人気記事をピックアップ!

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • スナップエンドウの栄養素
    スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

    スナップエンドウに含まれている栄養素は? スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。 ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち 美白効果やアンチエイジング作用があることで […]

  • アイシングクッキーで人気のレース模様の作り方!本格的デザイン集

    白いロイヤルアイシングが活きる柄と言えば・・・そう、レース模様ですね! クッキー生地にそのまま描いてもおしゃれな色合いになるので アイシングクッキーでレースが描けるとデザインの幅がぐんと広まります。 レースって完成品を見 […]

春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

春キャベツ ゆで方

美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、
さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^;

茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~
こんな経験ありませんか?

春キャベツって普通のキャベツとはちょっと違うので、いつも通りに
茹でるとなんか上手くいかない!ってなることが多いんです。

そこで春キャベツを上手に美味しく茹でるコツとポイントをご紹介します!

また、せっかく美味しく茹でることができた春キャベツを美味しく食べる
ことができる茹でキャベツの絶品レシピも合わせてご紹介しますね♪

春キャベツのゆで方のコツ!美味しく茹でるポイントは?

野菜を美味しく茹でるポイントは

たっぷりのお湯で茹でること
塩を入れる
冷水にとって引き締める

って聞いたことがありませんか?

でもキャベツの場合は少し違うんです。

まず最初のたっぷりのお湯で、というのは同じです。
そうすることでキャベツを入れたときに温度が下がるのを防ぐことができます。

お湯の温度が下がると茹でむらができたり、ゆで時間が狂ってしまいます。
一気にたくさん入れるとお湯の温度が大きく下がるので、多くてもお湯の
半量くらいずつ茹でていきましょう。
 

次に、塩を入れるというのは野菜のアクを抜くため。
でもキャベツはアクがほとんど無いので塩を入れる必要がありません。

またキャベツは栄養素が水に流れてしまいやすいので水にさらす方法も
向いていません。茹でた後はザルなどに広げて冷ましましょう。

茹でているときも無駄に栄養が流れてしまわないように
沸騰したお湯でさっと茹でます。

春キャベツは普通のキャベツよりも水分が多く柔らかいので、
ゆで時間も短めにしないと水っぽくなってしまいます。

用途にもよりますが、和え物やサラダなどで食感を残したいときは20秒で充分!

おひたしや漬け物にするためにしっかり茹でる場合は透明感が出るまで茹でます。
だいたい2分くらいが目安です。

あっという間に火が通っていく春キャベツ。
さっと取り出すためにも少しずつ茹でましょう。

春キャベツを美味しく茹でる♪どんなレシピに合うの?

春キャベツが美味しくなる茹で方をマスターしたら、次にこの茹でた
春キャベツはどうしましょ・・・?どんなレシピが合うのでしょうか?

素材の味だけでも楽しめる春キャベツですが、一手間加えて
さらに美味しく頂きましょう^^

絶品!春キャベツのマスタード和え
【材料】
・春キャベツ・・・3枚
・粒マスタード・・・大さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1
・ハチミツ・・・小さじ1
・塩・・・少々

【作り方】
①春キャベツを食べやすい大きさに切ったら
 さっと茹でて冷ましておく。

②ボウルに粒マスタード、オリーブオイル、酢、ハチミツ、塩を入れて
 よく混ぜ合わせたら、キャベツを加えて和えれば出来上がりです!

とっても簡単ですよね♪マスタードとハチミツのまろやかさが絶品ですよ^^

ドレッシングを作るときにはオリーブオイルが絡むようよく混ぜましょう。
お好みでハムや炒めたソーセージ、ササミなどを入れるとボリュームが出ますよ。
 

春キャベツにエスニック和え
【材料】
・春キャベツ・・・3~4枚
・人参・・・5cmくらい

{合わせ調味料}
・砂糖・・・小さじ1
・ナンプラー・・・大さじ1/2
・ごま油・・・小さじ1
・コチュジャン・・・少々(辛いのが好きなら)
・レモン汁・・・小さじ1

・干しエビ・・・5g
・白ごま・・・少々

【作り方】
①ボウルに{合わせ調味料}を入れてよく混ぜ合わせておきます。

②一口大に切った春キャベツとピューラーでスライスした人参をさっと茹でたら
 味がぼやけないように野菜を茹でた後は良く水を切ります。

 人参はぎゅっと、キャベツはキッチンペーパーで挟んで
 たたくようにして水気を取るようにしましょう。

③合わせ調味料のボウルに春キャベツ、人参を入れてよく和えます。

④最後に干しエビを加えさっと混ぜたら白ごまを振りかければ出来上がりです!

春キャベツの時期なら新玉ねぎも出回っているので、
新玉ねぎを入れても美味しそうですね^^

辛みを足すときはコチュジャンじゃなくラー油でもOKですよ。
 

和風なおひたしにするだけでなく、材料を替えるだけで洋風にもエスニックにも
出来るなんて茹でキャベツって万能ですよね^^

春キャベツは柔らかくて甘いのでさらに味を際立たせますよ~♪