人気記事をピックアップ!

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • アイシングで立体の花の作り方♪口金の絞り方の簡単テク!

    アイシングで立体の花って作れるようになると本当に便利です! ただ平塗りしたアイシングクッキーに添えれば一気に上級者になりますし、 ドレスなどのアイシングに飾れば華やかになります。 立体の花ってハードルが高そうですが、アイ […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

子供の日の基本のちまきと中華ちまきの作り方と笹の葉の巻き方♪

子供の日 ちまき 作り方

関西ではこどもの日にちまきを食べるのが一般的ですよね。

ちまきというと中華街に売っているような炊き込みご飯が
三角錐に包まれている中華ちまきを思い浮かべるかもしれませんね。

でもこどもの日のちまきはちょっと違うんです。
ご飯は粒が残っていないお餅に近い状態で形はしずく型に包みます。

もちろんこどもの日シーズンはスーパーで買うことができますが、
一年に一回の行事です。せっかくなので手作りしてみませんか?

基本のちまきのレシピや炊飯器で簡単にできる中華ちまきをご紹介します。
また、ちまきの包み方も一度覚えてしまえば簡単にできますよ♪

簡単にできる!ちまきの基本レシピ♪

まずは何事も基本から!基本のオーソドックスな王道のちまきを作ってみましょう。

市販の物だと小麦粉や卵などアレルゲンが入っていることも。
家で作るとアレルギーがあっても安心して食べられるところが良いですよね。

基本のちまきの作り方
【材料(6~7個分)】
・団子粉・・・200g
・砂糖・・・70g
・熱湯
・笹の葉

①団子粉と砂糖を混ぜ合わせて熱湯を少しずつ加え、耳たぶくらいの柔らかさに
 なったらしっかりこねてコシを出しましょう。
 ここでコシが出ていないと出来たときに笹に団子がくっついてしまいます。

②滑らかになったら円錐状に丸めて笹で巻いていきます。

③笹の葉の色が変わるまで熱湯で15分くらい茹でれば出来上がりです!

思ったより簡単じゃないでしょうか?材料もとってもシンプルですよね!

食べるときには笹の葉を剥いた後に一口大に切って
お箸で食べるのが基本の食べ方です。

何も付けずに食べる方が笹の風味を楽しめますが、お好みで
きな粉をかけたり、あんこを付けても美味しいですよ♪

笹の葉で本格的に!ちまきの巻き方

笹の葉で巻いたちまきは、ちまきに笹の香りが移っておいしくなりますよね。
難しそうに見えますが、実はくるくる巻けばOKなんです!

笹の葉の処理は水洗いした後、10分煮たらよく拭いて使用します。

ただし円錐状に巻くので、より柔らかくなるように重曹を入れるといいですよ。
時間があるときは一晩水に浸けて置いて柔らかくしてもOKです。

笹の葉の準備が出来たら巻いてみましょう^^

粽の巻き方
①まず笹の葉のツルツルの方を内側にして下半分を円錐に丸めて
 お餅を置きくるっと巻いたら、もう一枚を上から重ねてお餅が
 完全に見えなくなるようにします。

②次に余っている葉を半分に折り、い草を通しておきます。

③通したい草を先端に向かってぐるぐると巻き付けていき
 頂点まできたらもう1本のい草を結び込んで完成です!

い草がない場合はたこ糸や麻糸でも代用できますよ。

家庭によってもちまきの巻き方は色々と異なるみたいですね^^;
3枚の笹の葉を扇状に並べてぐるっと巻いたら、上下を絞るようにして
糸を巻いていく巻き方もありますよ。

蒸し器がなくてOK!炊飯器でつくる中華ちまき

和菓子に近い状態のちまきがこどもの日のちまき!とは言っても、
せっかくこどもの日のお祝いの料理を作るなら、おかずになる
ちまきも良いですよね^^

ということで炊飯器で簡単にできる中華ちまきも作ってみましょう!

炊飯器で出来る!中華ちまきの作り方
【材料】
・もち米・・・2合
・椎茸・・・3個
・タケノコ水煮・・・100g
・豚の角煮・・・70g
・醤油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・ウェイパー・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1

【作り方】

①椎茸と筍をスライスして、角煮は1cm角に切っておきます。

②炊飯器のもち米の目盛り通りに水を入れてから調味料をすべて入れ
 混ぜ合わせたら、30分ほど寝かせておきます。

③炊飯器に具材を入れて炊飯スタート!
 おこわコーズなどがあれば使ってくださいね。

④炊き上がったら三角に握って笹で巻けば出来上がりです!

通常は笹で巻いた後に蒸しますが、炊飯器で炊いてから巻くのもOKです。
巻いた後、アルミをかぶせて保温しながら少しおいて置くと、笹の風味が
移ってより本格的に見えますよ~^^

ちなみに三角ちまきの巻き方はこちらで詳しく紹介していますので
参考にしてみて下さいね!

最近はオーソドックスなちまきだけでなく、中の具をお餅にしたりあんこを
入れたり色々なおしゃれなちまき煮するのも流行っているようです。

基本を一つ作ったら後は変わり種ちまきで楽しむのもいいですね^^