人気記事をピックアップ!

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

    最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。 そうなると困るのがラッピングです。 ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、 大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。 それにラッピングって […]

  • 目の下のひどいクマ!!今すぐできる簡単な取り方で目元スッキリ♪

    ふと鏡で自分の顔を見てびっくり!目の下にクマが出来ている・・・ 特に寝不足なわけでもないのに・・・どうしてなの? 目の下のクマって老けて見えるし、不健康な印象を与えるし 何とかして取りたいですよね。 青クマ、茶クマ、黒ク […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • メイクをもっと簡単にする時短テクの方法

    まず朝早く起きてメイクをするって時間がないのになかなか大変な作業です。 そこでまずオススメするのはBBクリームを使うことです。 BBクリームは顔にちょんちょんと点のように置き、そこからスポンジで 伸ばしていけば簡単に塗る […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!黄ばみの原因は体質?!

    気持ちよくTシャツを干していると・・・ あれ!!脇のところ黄ばんでいる!! これってすごく恥ずかしいですよね。。。 脇が黄ばんでいるとすごく不潔にしている感じがしますし、 そもそもそんな脇から何か出てるの?!ってなっちゃ […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

子供の日の基本のちまきと中華ちまきの作り方と笹の葉の巻き方♪

子供の日 ちまき 作り方

関西ではこどもの日にちまきを食べるのが一般的ですよね。

ちまきというと中華街に売っているような炊き込みご飯が
三角錐に包まれている中華ちまきを思い浮かべるかもしれませんね。

でもこどもの日のちまきはちょっと違うんです。
ご飯は粒が残っていないお餅に近い状態で形はしずく型に包みます。

もちろんこどもの日シーズンはスーパーで買うことができますが、
一年に一回の行事です。せっかくなので手作りしてみませんか?

基本のちまきのレシピや炊飯器で簡単にできる中華ちまきをご紹介します。
また、ちまきの包み方も一度覚えてしまえば簡単にできますよ♪

簡単にできる!ちまきの基本レシピ♪

まずは何事も基本から!基本のオーソドックスな王道のちまきを作ってみましょう。

市販の物だと小麦粉や卵などアレルゲンが入っていることも。
家で作るとアレルギーがあっても安心して食べられるところが良いですよね。

基本のちまきの作り方
【材料(6~7個分)】
・団子粉・・・200g
・砂糖・・・70g
・熱湯
・笹の葉

①団子粉と砂糖を混ぜ合わせて熱湯を少しずつ加え、耳たぶくらいの柔らかさに
 なったらしっかりこねてコシを出しましょう。
 ここでコシが出ていないと出来たときに笹に団子がくっついてしまいます。

②滑らかになったら円錐状に丸めて笹で巻いていきます。

③笹の葉の色が変わるまで熱湯で15分くらい茹でれば出来上がりです!

思ったより簡単じゃないでしょうか?材料もとってもシンプルですよね!

食べるときには笹の葉を剥いた後に一口大に切って
お箸で食べるのが基本の食べ方です。

何も付けずに食べる方が笹の風味を楽しめますが、お好みで
きな粉をかけたり、あんこを付けても美味しいですよ♪

笹の葉で本格的に!ちまきの巻き方

笹の葉で巻いたちまきは、ちまきに笹の香りが移っておいしくなりますよね。
難しそうに見えますが、実はくるくる巻けばOKなんです!

笹の葉の処理は水洗いした後、10分煮たらよく拭いて使用します。

ただし円錐状に巻くので、より柔らかくなるように重曹を入れるといいですよ。
時間があるときは一晩水に浸けて置いて柔らかくしてもOKです。

笹の葉の準備が出来たら巻いてみましょう^^

粽の巻き方
①まず笹の葉のツルツルの方を内側にして下半分を円錐に丸めて
 お餅を置きくるっと巻いたら、もう一枚を上から重ねてお餅が
 完全に見えなくなるようにします。

②次に余っている葉を半分に折り、い草を通しておきます。

③通したい草を先端に向かってぐるぐると巻き付けていき
 頂点まできたらもう1本のい草を結び込んで完成です!

い草がない場合はたこ糸や麻糸でも代用できますよ。

家庭によってもちまきの巻き方は色々と異なるみたいですね^^;
3枚の笹の葉を扇状に並べてぐるっと巻いたら、上下を絞るようにして
糸を巻いていく巻き方もありますよ。

蒸し器がなくてOK!炊飯器でつくる中華ちまき

和菓子に近い状態のちまきがこどもの日のちまき!とは言っても、
せっかくこどもの日のお祝いの料理を作るなら、おかずになる
ちまきも良いですよね^^

ということで炊飯器で簡単にできる中華ちまきも作ってみましょう!

炊飯器で出来る!中華ちまきの作り方
【材料】
・もち米・・・2合
・椎茸・・・3個
・タケノコ水煮・・・100g
・豚の角煮・・・70g
・醤油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・ウェイパー・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1

【作り方】

①椎茸と筍をスライスして、角煮は1cm角に切っておきます。

②炊飯器のもち米の目盛り通りに水を入れてから調味料をすべて入れ
 混ぜ合わせたら、30分ほど寝かせておきます。

③炊飯器に具材を入れて炊飯スタート!
 おこわコーズなどがあれば使ってくださいね。

④炊き上がったら三角に握って笹で巻けば出来上がりです!

通常は笹で巻いた後に蒸しますが、炊飯器で炊いてから巻くのもOKです。
巻いた後、アルミをかぶせて保温しながら少しおいて置くと、笹の風味が
移ってより本格的に見えますよ~^^

ちなみに三角ちまきの巻き方はこちらで詳しく紹介していますので
参考にしてみて下さいね!

最近はオーソドックスなちまきだけでなく、中の具をお餅にしたりあんこを
入れたり色々なおしゃれなちまき煮するのも流行っているようです。

基本を一つ作ったら後は変わり種ちまきで楽しむのもいいですね^^