5月5日はこどもの日ですね!GWに挟まれているので身近に子供がいない
人にとっては祝日の一つですが、子供がいる家庭では大きなイベントですね。
女の子がいる家庭ではお雛様を飾るように、兜を用意したり
鯉のぼりを飾ったり・・・そういう光景を見ると、
「あっこどもの日が近いんだなぁ」ってしみじみ感じますね。
でもこどもの日の習慣ってそれぞれどんな由来があるのでしょうか?
子供にキラキラした目で「鯉のぼりってなぁに?!」
って聞かれたら答えられますか?^^;
いざというときに困らないために、なんでも知っている
素敵な大人になるために調べておきましょう!
スポンサードリンク
子供の日に鯉のぼりを飾るのはなぜ?由来はどこからきているの?
こどもの日を絵で描くと何を描くでしょうか?
やっぱり「鯉のぼり」ですよね。
鯉のぼり=こどもの日って思うくらい欠かせない鯉のぼりですが、
あれって何なのでしょうか?
そもそもなんで鯉なのに空に飾るのでしょう?
実は鯉のぼりの由来はそこまで古くなく江戸時代からと言われています。
江戸時代、将軍家に男の子が生まれた時に家紋の付いたのぼりを立てて
お祝いする風習がありました。
まずそれが武士の間でも広がっていきます。
江戸時代は裕福な商人が増えていましたが、地位は武士よりも下。
そんな商人達が武士に対抗してのぼりをあげる風習を始めます。
商人を始め庶民にもその風習が広まったときに鯉のシンボルを描くようになり
それが現代の鯉のぼりにつながっているのです。
えっ??なんでそこで鯉を描こうと思うわけ?!
ってなりますよね^^;
実はこれにもちゃんと理由があって、中国の伝承を由来としているんです。
中国には「龍門」という滝があり、それを登った魚は
龍になれると言われていました。
数多くの魚が挑戦した中で、鯉だけが登って龍になることが出来た!
ということで鯉は出世魚とされているのです。
のぼりに描くことで「自分たちも武士以上に出世する!」
という意気込みが込められているのですね。
それが現代につながり、鯉のぼりを飾ることで、こどもが元気に
成長する願いをあらわすようになりました。
成長を願う、といってもその由来には色々思いが込められているんですね。
スポンサードリンク
こどもの日にはかぶとが必須?!その由来に込められている願いとは
女の子の節句、ひな祭りに雛人形を飾るように、こどもの日には兜を飾りますよね。
五月人形の場合もありますが、五月人形も兜をかぶっています。
これにはどんな由来があるのでしょうか?
男の子は強そうな物が大好きだから!!
なんて単純な理由では無いんです(笑)
昔から戦いの時には鎧と兜を身につけますよね。
特に兜は急所であり一番守るべき頭を守るための大切な武具です。
このことから兜が事故・病気などの色々な災いから
身を守ると願いが込められているんです。
また武家社会では神社に兜を奉納して安全祈願をした風習があり、
これを真似して庶民も兜を端午の節句に飾るようになったとも言われています。
鯉のぼりに引き続き、兜もこどもの健やかな成長を願うためのアイテムなんですね。
こどもの日にちまきを食べるのも安全祈願?!
こどもの日には「ちまき」を準備しますよね。良い香りがするちまきを
剥いていく楽しみ・・・やはりちまきを食べるのは美味しいから?!
でも鯉のぼりも兜もこどもの成長祈願ってことは、ちまきにもそんな由来が
あるに違いありませんよね。
調べてみるとちまきも中国のお話が由来になっています。
それはこんなお話・・・
2300年前、屈原(くつげん)という正義感に溢れ国民から慕われる、
国王の側近がいました。しかし彼は陰謀によって失脚・・・
そして失望した彼は川に身を投げて亡くなってしまいす。
彼の死を悲しんだ国民は川に沈んだ屈原が魚に食べられないように
食べ物を投げ弔いますが、供え物はすべて悪い龍に盗まれてしまいます。
そこで厄除けになる葉でもち米を包み、邪気を祓う糸でしっかりと縛ってから
川へ投げたところ無事に屈原の所まで届いた・・・というお話です。
なんだか・・・ちょっと重いですよね^^;
この話から中国では5月5日にちまきを作って厄除けをする風習ができ、
それが日本のこどもの日にも広がったと言われています。
確かにこいのぼりやかぶとと同じ「厄除け」の由来ですが、
少し重みがありますね。。。
どうでしょうか?いくつかこどもの日の習慣についてみてみました。
色々な風習や由来がありましたが、つまるところ・・・
こどもが健康に成長するように、という願いが込められているんですね。
もしお子さんに聞かれたら上手にかみ砕いて説明してあげてくださいね。
スポンサードリンク