節分とは?豆まきをする意味と恵方巻の発祥の地はどこ?

節分とは

2月のイベントと言えば節分ですね。
節分と言えば、豆まきをして最近では恵方巻を食べて・・・
悪い鬼を追い出すんですよね!

・・・でもなんで2月に鬼を追い出すこの行事があるんでしょうか?

そもそも節分って何?なんで豆なの?ちょっと考えると疑問ばかり。
意外と「節分」とは、を説明しようとするのが難しいですよね。

子供に聞かれても簡単に説明できるくらい節分について知っておきましょう♪

節分とは?どのような意味があるの?

まず節分ってどうして行なわれるようになったのでしょうか?

「節分」という言葉は季節の分かれ目、つまりそれぞれの季節が
始まる節目の日を表しています。

暦の上で季節が変わるのは立春、立夏、立秋、立冬ですね。
その前日の日が「節分」なのです。

となると節分って年に4回あるってこと?!ってなりますよね。

どうしてこの立春の前日の2月の節分だけ特別なのでしょうか?
 

それは昔から「立春正月」という言葉があることに関係しています。
旧暦のころは春を一年の始まりとして特に重んじていました。

厳しくて長い冬も終わり、新たな命が芽吹く暖かい春が始まる・・・
確かに新しい時の始まりという感じがしますよね。

それで年越しの大晦日に新しい年を迎える準備をするのと同じように、
立春の前日も節分として特別な日にするようになったというわけです。

簡単に説明するなら

「春になると暖かくなって嬉しいよね。
 それに色々な新しいことが始まるでしょ?

 昔の人は節分の次の日から春が始まるってしていたから、
 前の日の節分の日は特別な日だったんだよ。」

って言ってあげられるかもしれませんね。

節分にはどうして豆をまくの?どんな意味がある?

節分について答えてあげると次にくる疑問はなんでしょうか?

「ふーん。じゃあなんで豆をまくの?」

・・・素直な疑問は限りがありません^^;

鬼を追い出すためって言われても、だいたい豆なんかで鬼が追い払えるのか?
そんな大人な疑問も出てきますよね(笑)

この節分の豆まきはどうして行なわれるようになったのでしょうか?
 

これの起源は中国から伝わった風習である「追儺(ついな)」
という厄払いの行事からと言われています。

災害や疫病を鬼の姿に見立てて、鬼の仮面をした官職の人たちを、
豆をまき散らしながら追い払うことで、災いを払うという宮中行事が
行なわれていました。

これを「豆うち」と呼ぶようになり、庶民にも広がり現代の
「豆まき」になったのです。

鬼は災いを表していたんですね^^
 

「鬼はそと~」つまり一年の始まりを迎えるときに、
悪い物を払って疫病や災害はよそに行ってしまうよう
願うための行事が「節分の豆まき」なのです。

ちなみになぜ豆かというと諸説有り・・・

昔からまめには邪気を払う力があると言われている。
昔鞍馬山の鬼を追い払うのに豆を使ったことから。
鬼が暴れているときにお告げで豆を投げたら鬼の目に当り退治できた。
豆→ まめ→ 魔滅→ 魔を滅する、という語呂合わせ。

などなど。

ちなみに豆は炒った物を使うことがマストです!
魔目(豆)を射(炒)るという語呂合わせですね。

節分といえば恵方巻!というのはいつから?発祥の地はどこ?

最近は節分の時期は何より「恵方巻」が目に付きますよね。

「そうそう!節分には恵方巻だよね!」

という人と、

「昔は恵方巻なんて無かったよね。」

という人に分かれるかもしれません。

それもそのはず、元々は大阪を中心とした習慣なのです。
 

大正初期から縁起の良い方角である恵方を向いて太巻きを食べ縁起を担ぐ、
ということが始まりで、徐々に「恵方を向きながら無言で太巻きを食べきると
幸運に恵まれる」と言われる恵方巻の習慣ができたのです。

それがなぜ全国に広まったかというと・・・
なんと、セブンイレブンの商業戦略なのです!

98年から全国的に「恵方巻」という名で売り出してことで知名度が上がり、
最近ではすっかり全国的な習慣になったのです。

節分とコンビニが関係していたなんて知らなかったですね~^^;

まぁ、それではやはり実際に食べるかというと、関西では食べる人が多いですが
関東では少なめと、まだまだ地域差はあるみたいですね^^

節分