お正月と言えば・・・おせち料理ですね!子供の頃にはおせちにしか
入っていない、あんな料理やこんな料理が大好きで毎年食べるのを
楽しみにしていたという方も多いのではないでしょうか?
おせち料理がお正月に食べられるようになった由来を知っている人は
少ないかもしれませんね。
なんとなぁく、縁起物ってのは分かるけど・・・
何かちゃんとした意味があるはず!
「おせち料理」の起源や歴史についてみてみましょう。
おせち料理の由来って?いつから食べられるようになったの?
おせち料理=お正月に食べる料理ですね。
その起源はずーっとさかのぼると、なんと弥生時代!
季節ごとの収穫を神さまに感謝し、「節供」として収穫した物を供えていました。
また、その収穫物を使って料理したものは「節供料理」と言われていました。
この「節供料理」がおせち料理の原型なのです。
つまり元をたどると、収穫物の恵を神さまに感謝するための料理ってことですね。
そしてここに中国からの習慣が混ざります。宮中で元旦などの行事として
「節会(せちえ)」という宴会が催されるようになります。
そこで振る舞われる料理は「御節供(おせちく)」
おせちく・・・
おせち・・く・・
おせち!!
ということで「おせち」と呼ばれるようになったのです!
その後江戸時代になると色々な宮中行事が庶民にも広がります。
こんな経緯で全国に広がっていったんですね。
おせちに入っている料理にはどんな意味があるの?
色々な料理が少しずつ重箱に入っているおせち料理は
なんだか宝石箱みたいですよね♪
でもその1つとして意味のない物は入っていないんです!!
まず重箱に入っているのは「めでたいことを重ねる」
という意味が込められています。
正式には5段重ですが、4段重・3段重が多いですね。
では定番のあの料理達はどんな意味があるのでしょうか?
という「丈夫・健康」を意味します。
たくさんの卵が取れることから子宝と子孫繁栄を願う物です。
尾頭付きなのがポイント!
華やかな卵焼きとして伊達巻きと呼ばれるようになったとか・・・
伊達政宗が卵に魚のすり身を混ぜて焼いた物が好きだったとか・・・
色々な由来がありますが、形が巻物の形に似ているので学問成就を願う物です。
縁起の良い物とされています。
さらに綿混は穴が空いていることから,将来の見通しがいい・先見の明がある
という縁起を担いでいます。
「勝ち栗」と呼ばれ縁起が良い物とされてきています。
こうやってあげていくと切りが無いくらい、どれも意味があります。
縁起を担いだシャレみたいなものも多いんですけどね^^;
おせちの中身は地域によって何が違うの?
料理って地域性が出ますよね。もちろん御節料理も地域によって
中身が多少異なってきます。
そんな違いの中でも面白いのは使う「魚」です。
おせちの中には魚料理が入っていますよね。
その魚の種類が地域によって全く違うんです!
大まかに分けると
・関東・・・サケ
・関西・・・ブリ
ですね。
最近では出世魚という理由でブリが使われる事が多いようです。
しかし、もっと細かく地域性が出ることも・・・
・秋田・・・ハタハタ
・山形・・・干したエイ
・京都・・・タラ
・島根・・・サメ
などなど。
各地域でのお祝いの定番の魚やよく取れる魚に
なっていることが多いようです。
「おせちって何の魚が入っている?」と聞けば
相手の出身地が分かるかもしれませんね^^
また、おせちは普通は元旦に食べると思いますが、実は北海道や東北では
大晦日に食べるみたいですね。
これは、元々おせちは新年を迎えるための料理なので、
大晦日の夜に食べるものだったとか・・・
それがやがてお正月のご挨拶に訪れたお客様をおせちで
オ・モ・テ・ナ・シ♪ようになり、新年の食べ物になったそうです。
う~ん、おせちってなかなか奥が深い!
日本伝統のおせちの食文化はずっと続いてほしいですね^^