残暑見舞いの時期っていつ頃?書き方と例文を見てみよう

暑中見舞いってよく聞きますが、ある時から突然
「残暑見舞い」に変わりますよね。

しかも残暑見舞いといっても届くのはまだまだ夏の途中。

一体この残暑見舞いって何なの?
と思っている方も多いのではないでしょうか。

なんとなくもらったり、出したりしている残暑見舞い。

その時期やマナーを知っておかないと、ふとした時に
間違えてしまうかもしれません。

時候の挨拶をきちんと使い分けられる人ってステキですよね。
そんなステキな人になるためにきちんと把握しておきましょう。

残暑見舞いの時期っていつからなの?

「残暑」といっても暦のうえでの話なので
夏の間から残暑見舞いに切り替わります。

暑中見舞いは立秋の前日まで。

それ以降の8月7日ごろから8月の末までは「残暑見舞い」とします。
立秋を過ぎれば、暦のうえでは秋なのです。

いくら暑くでもその暑さは、秋になったのに
まだ暑い「残暑」になるというわけです。

正式には9月7頃にある「白露」までですが、9月に入ってからだと
もらう側の気分も秋になっていて残暑見舞いの時期には遅いと感じる
ことが多いので8月末までに届ける方が無難です。
 

もしお中元を贈り損ねていた場合、8月7日以降だと
「お中元」としては出せなくなります。

その場合も「残暑御見舞」の「熨斗(のし)」を付けて贈ります。

また、こんなケースも・・・

「暑中見舞いをいただいたので返事出そうと思っていたら
 暑中見舞いの時期をすぎてしまった!
 でも暑中見舞いのお礼なので暑中見舞いのまま??」

こんな場合でも8月7日以降だと「残暑見舞い」として
お返しするのがマナーです。

この夏の時期は、少しの日付で名称が変わるので
贈り物は計画的に準備しておきましょう。



スポンサードリンク

残暑見舞いの書き方をみてみよう

残暑見舞いって何を書けばいいのでしょうか。

基本的には暑中見舞いと同じです。
まず挨拶が「残暑お見舞い申し上げます」へ変わります。

それから時候の挨拶・近況報告・相手へのねぎらいの言葉に続きます。
時候の挨拶は少し秋を感じさせるものを使うことができます。

最後も同じように日付を入れますが「盛夏」はもう使えません。

しつこいようですが、暦のうえでは秋なのです。
「盛夏」の時期ではありません。

ではなんと書けばいいでしょうか?

「晩夏」「立秋」と書けばOKです。

ようは冒頭部分と最後の部分が変わるだけです。

暑中見舞いの時期が過ぎちゃったから、出さなくっていいや!ではなく
きちんと残暑見舞いに切り替えて夏のご挨拶を行っていきましょう。



スポンサードリンク

残暑見舞いを書いてみよう!例文をアレンジするのがベスト

では例文をもとに自分なりにアレンジして書いてみましょう。

1)ノーマル

残暑お見舞い申し上げます。

暦では秋になりましたが、まだ厳しい暑さが続いております。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

おかげさまで、私たち家族はみんなつつがなく過ごしております。

今年は残暑が厳しいようですので、ご自愛ください。

平成28年晩夏

2)ビジネス

残暑お見舞い申し上げます。

残暑厳しい折、お健やかにお過ごしてしょうか。

平素からのお引き立て心より御礼申し上げます。
これからも末永いお付き合いをよろしく申し上げます。

まだ残暑が続きますのでご自愛お願い申し上げます。

平成28年立秋

3)暑中見舞い、お中元の御礼

残暑お見舞い申し上げます。

残暑を感じる毎日ですが皆様お変わりなく
お過ごしのことと存じます。

先日は素敵な○○を頂きありがとうございました。
家族みんなで楽しませていただきました。

秋の気配を心待ちにする今日この頃ですが、
残りわずかな夏の暑さ、体調崩されぬようお過ごしください。

平成28年立秋

こんな感じで残暑見舞いを出すことができます。

意外と簡単ですよね。

お中元から始まり、人付き合いに忙しい夏ですが
これで夏の挨拶を使いこなすことができ、怖いものなしです!



スポンサードリンク

コメントを残す