7月7日は七夕。これは皆さんご存知ですよね!
しかし、七夕=「そうめんの日」ということはご存知だったでしょうか?
七夕7月7日が「そうめんの日」その理由、知ってますか?
意外と知られていない?七夕の行事食は「そうめん」!?
実は七夕の行事食は「そうめん」で、
なんと1000年以上も前から続いているのです!
ではどうして、七夕の日にそうめんが食べられるようになったのでしょうか?
私は、夏だし手軽に簡単に作れちゃうから?
なんて幼稚なことを考えてしまいがしたが、じつは七夕とそうめんには、
深い深い歴史が関係していたなんて想像もつかないでしょう!
さかのぼること、なんと平安時代。
927年に宮中の儀式・作法を集大成した「延喜式」という法典が作られました。
その「延喜式」によると、そうめんの原型といわれる
『索餅(さくへい)』を7月7日の七夕の日に供えられたと書かれているのです。
『索餅(さくへい)』とは、中国から伝わってきた麺料理で、
小麦粉と米粉をまぜて作る麺だったといわれています。
どんな形状だったのかは分かっていないのですが、
この麺を醤(ひしお)や酢につけて食べていたそうです。
この索餅は、ちょっと昔話になってしまうのですが、古代中国で
帝のこどもが7月7日に亡くなり、この子が熱病を流行らせる
零鬼神となってしまったそうです。
そこで、その子が小さいころに大好きだった索餅をお供えしたところ、
病気の流行がおさまったというお話があります。
このことから、7月7日七夕の日に索餅を供えると病気にかからないと
言い伝えられ、それが日本にも根付いていったのです。
やがて、索餅は変化していき、
「さくへい」→「さうへん」→「さうめん」って感じだと思いますよ^^;
現在の「そうめん」となったようです。
そして、全国乾麺協同組合が昭和57年に、7月7日を「七夕・そうめんの日」と決め、
五節句の行事に欠かせない行事食の「そうめん」を全国に広める活動を
しているという理由ですね^^
七夕に食べたい7色のそうめんが販売されていました!
彩りが華やかな素麺は七夕パーティーにピッタリですね^^
「七夕7色そうめん」をチェックするならコチラ>>
7色の素麺は見た目が華やかになるので、七夕の日だけでなく
夏バテ気味で食の落ちた日でも食欲が湧いて食べれそうですね~^^
スポンサードリンク
七夕に食べよう!簡単そうめんレシピ
では七夕にそうめんを食べる理由が分かったので、ここで1つ
手軽に簡単に出来る七夕そうめんレシピをご紹介したいと思います。
そうめんなんて茹でるだけ!なんだからレシピなんて
必要ないんじゃないの~なんてことは言わずに^^;
材料を星形に切り抜くだけで、七夕感が出て、とっても可愛らしい仕上がりに
なりますので、きっとお子様も喜んでくれると思いますよ♪
・そうめん 人数分
・だしつゆ 適量(我が家は濃いめ)
・きゅうり 1本
・プチトマト 適量
・☆星形にするもの
・ハム・人参・薄焼き卵・オクラ 他はお好みでOK
【作り方】
①ハム・薄焼き卵は星形に切り抜いておく。大きさ色々の方が可愛いです♪
②きゅうりを細く千切りにして、塩水につけておく。
③人参はうすく輪切りにして星形に切り抜いてから、そうめんと一緒に茹でる。
④茹でたそうめんを流水で冷やして、だしつゆも準備しておく。
⑤冷えたそうめんを、フォークで少しずつすくい取り、
クルクルまいてお皿に盛りつける。
⑥全体のバランスを見て、千切りのきゅうりをちりばめ
星形に切り抜いたハム・薄焼き卵・人参をトッピングして、
クルクルまいたそうめんの頂上にプチトマトをのせて完成!
スポンサードリンク
七夕そうめんレシピ~離乳食(完了期)編~
せっかくなので、そうめんに一工夫加えて、小さな赤ちゃんにも
食べさせてあげましょう!
・そうめん・・・・・・・・2分の1束
・スライスチーズ・・・・・・・・1枚
・茹でたにんじん・薄焼き卵・・・適量
・のり・・・・・・・・・・・・・適量
・ヨーグルト・・・・・・・・大さじ2
・好きなフルーツ・・・星形に切り抜く
【作り方】
①スライスチーズ・好きなフルーツ・茹でたにんじん・薄焼き卵・を星形に切り抜く。
②のりを顔の部分を作り、チーズにはる。
③そうめんを2,3センチの長さに折り、時間より少しながめに茹でて流水で冷やす。
④そうめんを天の川風に盛り付け、星形に切り抜いたにんじん・卵を可愛く盛り付ける
⑤別の器にヨーグルトをいれ、その上に星形に切り抜いたフルーツをのせて完成!
今年の七夕は、行事食である「そうめん」を可愛らしくアレンジして
目でも楽しみながら美味しく食べて、病気にかからないようにしましょうね!
スポンサードリンク