お盆のお布施の相場ってどれくらい?書き方と渡し方のマナー

お盆 お布施

みなさんのお家ではお盆の時に法要を営んでいますか?

今年からお盆の準備を任された、という方や初めて僧侶に読経をしてもらう
という方が気になるのは「お布施」じゃないでしょうか?

もちろん気持ちなのですが初めてだと相場も分からず悩みますよね。
またどうやって用意するのか、いつ渡すのか、当日まで気が抜けません。

でも大丈夫!
きちんと予習しておけば無事にこなすことができますよ。

お盆の法要で渡すお布施の相場はどれくらい?

お盆にお経をあげてくださるお坊さんに渡すお布施って
いったいどれくらい包めばいいのかしら・・・?と悩みますよね。

お布施は僧侶に行ってもらう供養に対するお金ですが
お布施ってだいたいどれくらい渡すものなのでしょうか?

一般的なお盆のお布施の金額の相場ですと5千円~1万円ほどになるようです。
新盆の場合は少し多めで1万円~3万円をお渡しするということが多いようですね。

これは地域でも異なりますし、家が檀家かどうかによっても変わりますので、
あくまで一般的な相場として見ていてくださいね。
 

また、これ以外にも必要なものがあります。

まず僧侶が自身の車やバイクで来た場合は、お寺~会場までの
「お車代」を渡すことがあります。

距離にもよりますがだいたい5千円~1万円くらいでしょうか。
タクシーを手配してそれに乗ってきていただいた場合は
直接タクシードライバーに支払えばOKです。
 

また「御膳料」なども必要になってきます。

法要の後に会食を準備している場合は必要ありませんが、
僧侶が辞退される場合もあります。その場合は御膳料をお渡しましょう。

食事時であれば会食用と同等の折詰弁当を渡しても良いでしょう。

前もってお坊さんにお伺いするということはしないので、あらかじめ
「御膳料」を渡す用意をしておけば、会食を辞退されたらすぐにサッと
渡せてスマートですよ。

お盆の法要でお坊さんに渡すお布施の包み方と書き方のマナー

今度はお経をあげていただいたお坊さんにお渡しする
お布施の書き方や包み方ってどうすればいいのか・・・?
お布施のマナーということでも悩んでしまいますよね。

まず、お布施のお金を用意したらどうやって包めばいいのでしょうか?

最近は水引がついているお布施用の封筒も市販されていますね。
もちろんそれを使ってもOKです!

・・・が、しかし地域によっては、お寺に不幸があったのではないのに
不祝儀袋を使うのは失礼、というところもあるので、使う場合は事前に
確認した方がいいでしょう。
 
半紙に包んだあと奉書紙で包んで・・・というのもありますが、
普通の白い封筒でも大丈夫ですよ^^

ただし郵便番号の記入欄が無いものにして下さいね。
また中が二重になっているものは、忌みごとが重なると
縁起が悪いので避けましょう。
 

次に、お布施の書き方ですが、

表書きには、真ん中に「御布施」と書き、下部に名前もしくは◯◯家と書きます。

裏面に金額を書きますが、もし◯◯家と書いたなら裏にフルネームを、
そのお寺との付き合いが初めてなら名前・住所・電話番号を書きましょう。

お布施は薄墨で書く必要はないので、普通の黒い墨で書いて大丈夫ですよ。

お盆のお布施の渡し方の正しい作法!どんなことがマナー違反?

お布施の準備が整ったなら、あとはお盆の法要の当日に渡すだけです。

あれ?でもいつ渡せばいいんだろう?手渡しでもいいの?
と、まだまだ細かいところまで気が抜けませんよね^^;

まず、お布施を直接手で渡すのはマナー違反になるので注意して下さいね。

また、お布施を渡す時ですが、法事の途中で渡すのもマナー違反なので、
必ず帰るタイミングで渡すようにしましょう。

終わると急いで次の家に行くこともあるので、スムーズに渡せるように
事前にお布施を準備しておくようにして下さいね。
 

お布施の渡し方の正しい作法とはどのようにすればいいのでしょうか?

お布施の渡し方としては二つあります。

一つは、「お盆」に乗せて渡す渡し方です。
切手盆がベストですが、無い場合もありますよね。その場合は小さいお盆でも
大丈夫です。文字の向きを僧侶向けにしてお盆を差し出すようにします。

 
「切手盆」をチェックするならコチラ>>
 
この時期、法要をいくつも掛け持ちしていることがあります。
そうすると、終わったら本当にすぐ帰ってしまいます。

最近では、渡す時間で手間を取らせないように、お盆の上にお布施の封筒を置き
それを仏壇の横に置いておくというパターンもあるようです。

渡し方のマナーに厳しいかどうかは、地域や家によって異なりますので、
このようにする場合は必ず確認しておきましょう。
 

もう一つは、「袱紗(ふくさ)」に包んで渡す渡し方です。
お布施を渡すまでは袱紗に包んでおき、渡す時に袱紗から取り出します。

差し出す時は、畳んだ袱紗の上に置き、やはり文字を僧侶に向けて渡します。
直接床に置くのはマナー違反になりますので注意しましょう。

渡すときには
「本日はありがとうございました。どうぞこちらをお納め下さい。」
などと一言添えるようにするといいですよ。

 
慶弔両用オシャレな「袱紗」をチェックするならコチラ>>
 

お布施の正しい作法は難しいものではなく意外と簡単ですよね!

マナー違反にならないように、お盆が近づいてきたら
もう一度確認しておきましょう。

そして、お盆の法要の際には慌てることのないように、お布施は
必ず事前に準備しておくようにしておきましょう。

お盆