北海道の七夕が8月なのはなぜ?ろうそくもらいのイベントって何?

七夕 北海道

七夕、それは、離ればなれになった織姫と彦星が一年に一度だけ逢える
とてもロマンチックな日ですね。

七夕というと、全国的には7月7日に色々な行事が行なわれていますが、
北海道では一月遅れの8月7日に七夕のイベントを開催するところが多いようです
(地域によっては7月7日に開催されるところもあります)

では、北海道ならではの風習や、イベントなどご紹介します。

北海道の七夕が8月なのはなぜ?

北海道内でも、7月に七夕行事やお祭りを行なっているところもありますが、
8月に行なっているところが多いようです。

本来の七夕は旧暦の7月7日に行なうものでした。
現在の暦では8月~9月頃にあたります。

もともとの農耕関係のお祭りと、後に中国から伝わってきた
七夕の伝説とが一緒になって七夕祭りになったそうです。

明治新政府になって新暦を採用するにあたり、国の方針として、
祭りの時期は地域ごとに決定したようです。

そこで、もともとの農耕の祭りを重要視した地域では、8月7日を
七夕祭りとしたようで、それが定着した地域が多いとのことです。

また、北海道は日本列島の北に位置していて、天の川を観察するのに適した時期が、
本州より一月遅れになるから、という理由もあるようです。

北海道の七夕のイベント「ろうそくもらい」とは?

「ローソクもらい」って聞いたことがありますか?

本州では聞いたことがないと思いますが、北海道ではポピュラーな
七夕イベントで、北海道の人に「ローソクもらい」を知らない!
と言うとびっくりされるそうです。

それほど北海道では誰もが知っているイベントなんですね。
北海道のイベントの中で一番珍しいイベントと言えるかもしれません。
 

そもそも、お盆に使うための「ろうそく」を子どもたちが近所の家をまわって
集めていたことがこの風習のはじまりとなっているようです。

実は、最近日本でも人気になっているハロウィンによく似ているんです。

どんなことをするのでしょうか?
 

8月7日の夕方から夜にかけて、子どもたちが浴衣を着て、提灯を持って、

「♪ ローソク出せ出せよ 出さないとかっちゃくぞ おまけに噛み付くぞ」や

「♪ 竹に短冊七夕まつり 大いに歌おう ローソク1本ちょうだいな」など、

歌を歌いながら近所の家々をまわって、ローソクやお菓子をもらい歩くんです。

「ピンポーン」とチャイムが鳴って「はーい」と応対したなら、
最後にお菓子などをあげなければらないんです^^

あるお家は、本当にろうそくをくれたり、何にも用意していないお家は
お小遣いを渡してくれたりもするようです。

最近では、コンビニエンスストアでもこの習慣を受け入れているようで、
子どもたちはお菓子をもらえるようですね。

現代の子どもたちにとってはろうそくよりも
お菓子がもらえる方がうれしいのかもしれませんね!

北海道の七夕のイベント情報!

「おびひろ広小路七夕まつり」

帯広市広小路アーケード街で行なわれる北海道で最も規模の大きい七夕祭りです。
七夕祭りで有名な仙台からわざわざ竹を取り寄せくるんですよ!

そしてそこに、子どもたちに人気のキャラクターなどの吹き流しが飾られ、
手作り感たっぷりの七夕飾りが出来上がります♪

アーケードの中に飾られた七夕飾りは道行く人を楽しませてくれます。

「七夕の夕べ 花火大会」

虻田郡ニセコ町運動公園で行なわれ、なんと1,500発の花火が
夏の夜空に打ち上げられます☆

スターマインなど、至近距離で打ち上げられる花火は迫力がありますよ!

「クールアース・デー ライトダウン」

環境省が唱える「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施のため、
毎年夏至の日と、七夕の日に行なわれるイベントです。

いつも明るい街から明かりが消えると、星空が一層鮮明に輝いて見えます。
地上から見る天の川もよりくっきりと見えることでしょう。

この機会を使って地球温暖化の問題について少し考えながら、
じっくりと夏の夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんね^^

七夕