人気記事をピックアップ!

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • 産後 骨盤矯正 自分で やり方
    産後の骨盤矯正を自宅で自分でできる簡単なやり方とは?

    産後の骨盤矯正は、街中の整体サロンや整形外科に定期的に通わずとも、手軽な 矯正器具やストレッチ法を多用する事で、自分で実践しても十分にケアできます。 自分でできる骨盤矯正のやり方の中には、普通に仰向けに寝たまま取り組める […]

  • 風呂敷を結ぶだけで簡単にできる可愛いバッグの作り方♪

    風呂敷って昔からあるアイテムですが、これがまた便利! と最近バッグとしてもよく利用されています。 確かによく「風呂敷バッグ」とか聞きますよね。 風呂敷の結び方次第でいろんなものを持ち運べる便利バッグ! ・・・と言われても […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 墓参り 掃除 代行
    お彼岸の墓参りに行けない場合に掃除の代行会社に頼むのはアリ?

    春と夏の年に2回もあるお彼岸の時期って何かと忙しいからと お彼岸のお墓参りになかなか行けないということもありますね。 お墓参りに行けないと墓掃除も出来ないので、両親やご先祖様の お墓が汚れっぱなし・・・なんてそんなの悲し […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

紫外線アレルギーになる2つの原因とは?なぜ突然発症するの?

紫外線アレルギーとは

近年増えてきつつある「紫外線アレルギー」ってご存じですか?
特に紫外線が強くなる時期に肌が赤くなったり湿疹が出来たり・・・
まさに現代病ですね。

でも誰もが浴びる紫外線、アレルギーが出る人と出ない人の
違いは何なのでしょうか?

紫外線アレルギーの原因とメカニズムを見てみましょう。

紫外線アレルギーには2つの原因がある!

紫外線アレルギーは「日光アレルギー」「日光性皮膚炎」「日光性過敏症」
と呼ばれることもあります。

その名の通り紫外線に対してアレルギー反応を
起こしてしまうことを言います。

花粉に反応してくしゃみが出るように、紫外線に反応して肌が荒れる・・・
外にあればどこにでもある紫外線だからこそ辛いですよね。

この原因は「内因性」と「外因性」の2つが考えられています。

内因性によるもの
アレルギーについての話の時に「一定量を超えるとアレルギー症状が出る」
というのをよく耳にしませんか?これがいわゆる内因性の原因です。

紫外線を浴びるとアレルギーの元となる抗体がどんどん作られていきます。
それがある程度の量なら体の中で抑えておけますが、その容量を超えると
一気にあふれ出てしまいます。

そうするともうアレルギー症状は止まりません。昨日まで大丈夫だったのに
急にアレルギー症状が出るのはこういう仕組みなんですね。

全然症状が出ないから私は平気~なんて安心できませんね^^;

この抗体を溜める容量は個人差があるので、紫外線をそんなに浴びていない
のに紫外線アレルギーになる人もいれば、長時間いつも浴びていても全く反応
しない人もいます。

抗体量の違いは遺伝的なものもあるとも考えられています。全てのアレルギー
は同じ仕組みなので、アレルギー体質という人は注意が必要ですね。
 

外因性によるもの
肌に塗る物、服用するものが原因で紫外線アレルギーになることがあります。

例えば紫外線吸収剤が入った日焼け止めが肌に合わなかったり、化粧品に
含まれている成分が紫外線と反応してアレルギー症状が表れることがあります。

また湿布や肌に塗るもの以外でも内服している薬の成分でも紫外線と反応して
光毒性を持ってしまうのです。

一つは紫外線吸収剤を使っている日焼け止めを使わないようにすることで
リスクを避けることができます。

ただ紫外線吸収剤を使っている日焼け止めの方が、日焼け止めの効果が
大きいというのも事実・・・

それでこっちの日焼け止めを選ぶ人が多いのです。

でも原因が分かっているのに避けないなんて、自ら落とし穴に
落ちていくようなもの!

アウトドアの時だけにして日常で使うのは紫外線吸収剤を使用していない
ものを使うなどして徐々にシフトしていくと良いかもしれませんね。

紫外線アレルギーは冬でも発症するの?

紫外線って一年中降りそそいでいるものです。
もちろん冬でも紫外線アレルギーにはなり得るんです!

でも冬は紫外線アレルギーの話題が減りますよね。
それは紫外線の量が減るからなんです。

軽い紫外線アレルギーの人は夏は症状が出るけど、冬になると
症状が無くなるという人が多いのです。

その一方で、遺伝や体質で重度の紫外線アレルギーが出る人は冬でも
関係ありません。夏より症状は軽いとはいえ、冬でも日差しの強い日
は反応してしまうことも。

家の中でも日焼け止めなどの対策が欠かせないということもあるんです。
冬でも対策をして、夏はもちろん暑くても長袖!なんてこともありえます。

こうなると花粉症のような季節性のアレルギーより辛いですよね・・・
 

一度なるとなかなか完治することが難しい紫外線アレルギー。

誰でもなる可能性がありますが、きちんと紫外線対策をして
必要以上に紫外線を浴びないようにすることも有効な予防策です。

外因性のもの、また内因性の抗体量が超えてしまうことが原因のものは
年齢を重ねてから発症することが多いようです。

私には関係ないから~なんて油断せずに、日頃からの紫外線対策を
しっかりとするようにしましょう^^