人気記事をピックアップ!

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • サバ缶で痩せるホルモンを吸収!簡単レシピで楽々ダイエット♪

    知る人ぞ知るサバ缶の魅力!それは時短料理ができる! ってだけじゃないんです^^ 実はサバには痩せるホルモンと言われているGLP-1の分泌を促すEPAが ダントツ豊富に含まれているんです。 それだけじゃないんですよ~!中性 […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

紫外線アレルギーになる2つの原因とは?なぜ突然発症するの?

紫外線アレルギーとは

近年増えてきつつある「紫外線アレルギー」ってご存じですか?
特に紫外線が強くなる時期に肌が赤くなったり湿疹が出来たり・・・
まさに現代病ですね。

でも誰もが浴びる紫外線、アレルギーが出る人と出ない人の
違いは何なのでしょうか?

紫外線アレルギーの原因とメカニズムを見てみましょう。

紫外線アレルギーには2つの原因がある!

紫外線アレルギーは「日光アレルギー」「日光性皮膚炎」「日光性過敏症」
と呼ばれることもあります。

その名の通り紫外線に対してアレルギー反応を
起こしてしまうことを言います。

花粉に反応してくしゃみが出るように、紫外線に反応して肌が荒れる・・・
外にあればどこにでもある紫外線だからこそ辛いですよね。

この原因は「内因性」と「外因性」の2つが考えられています。

内因性によるもの
アレルギーについての話の時に「一定量を超えるとアレルギー症状が出る」
というのをよく耳にしませんか?これがいわゆる内因性の原因です。

紫外線を浴びるとアレルギーの元となる抗体がどんどん作られていきます。
それがある程度の量なら体の中で抑えておけますが、その容量を超えると
一気にあふれ出てしまいます。

そうするともうアレルギー症状は止まりません。昨日まで大丈夫だったのに
急にアレルギー症状が出るのはこういう仕組みなんですね。

全然症状が出ないから私は平気~なんて安心できませんね^^;

この抗体を溜める容量は個人差があるので、紫外線をそんなに浴びていない
のに紫外線アレルギーになる人もいれば、長時間いつも浴びていても全く反応
しない人もいます。

抗体量の違いは遺伝的なものもあるとも考えられています。全てのアレルギー
は同じ仕組みなので、アレルギー体質という人は注意が必要ですね。
 

外因性によるもの
肌に塗る物、服用するものが原因で紫外線アレルギーになることがあります。

例えば紫外線吸収剤が入った日焼け止めが肌に合わなかったり、化粧品に
含まれている成分が紫外線と反応してアレルギー症状が表れることがあります。

また湿布や肌に塗るもの以外でも内服している薬の成分でも紫外線と反応して
光毒性を持ってしまうのです。

一つは紫外線吸収剤を使っている日焼け止めを使わないようにすることで
リスクを避けることができます。

ただ紫外線吸収剤を使っている日焼け止めの方が、日焼け止めの効果が
大きいというのも事実・・・

それでこっちの日焼け止めを選ぶ人が多いのです。

でも原因が分かっているのに避けないなんて、自ら落とし穴に
落ちていくようなもの!

アウトドアの時だけにして日常で使うのは紫外線吸収剤を使用していない
ものを使うなどして徐々にシフトしていくと良いかもしれませんね。

紫外線アレルギーは冬でも発症するの?

紫外線って一年中降りそそいでいるものです。
もちろん冬でも紫外線アレルギーにはなり得るんです!

でも冬は紫外線アレルギーの話題が減りますよね。
それは紫外線の量が減るからなんです。

軽い紫外線アレルギーの人は夏は症状が出るけど、冬になると
症状が無くなるという人が多いのです。

その一方で、遺伝や体質で重度の紫外線アレルギーが出る人は冬でも
関係ありません。夏より症状は軽いとはいえ、冬でも日差しの強い日
は反応してしまうことも。

家の中でも日焼け止めなどの対策が欠かせないということもあるんです。
冬でも対策をして、夏はもちろん暑くても長袖!なんてこともありえます。

こうなると花粉症のような季節性のアレルギーより辛いですよね・・・
 

一度なるとなかなか完治することが難しい紫外線アレルギー。

誰でもなる可能性がありますが、きちんと紫外線対策をして
必要以上に紫外線を浴びないようにすることも有効な予防策です。

外因性のもの、また内因性の抗体量が超えてしまうことが原因のものは
年齢を重ねてから発症することが多いようです。

私には関係ないから~なんて油断せずに、日頃からの紫外線対策を
しっかりとするようにしましょう^^