人気記事をピックアップ!

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • それって顔ダニが原因のニキビ?見分けるための特徴と原因を解明!

    ずっと悩まされているニキビや肌荒れ。それって実は顔ダニが原因かも?! 顔にダニ?!顔にダニがいるって結構ショッキングですよね! そんな不潔にしているわけじゃないのに・・・ ダニが原因のニキビには特徴があります。 もし症状 […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • きゅうりの育て方
    きゅうりの育て方5つのコツ!害虫・病気対策は?

    夏野菜といえばきゅうりですね! 水分たっぷりのしゃきしゃきが暑い夏にピッタリです。 最近は緑のカーテンとしても活用できるのでキュウリを育てている人を 見ることも多いのではないのでしょうか。 でもきゅうりって簡単に作れるの […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、
やってみると思ったより上手くできないんです。

あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・

というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。
そのコツをつかんでいないとなかなかうまくできません。

逆を言えば、コツさえつかんでしまえば上手にできちゃうんです♪
アイシングクッキーで使う基本の描き方5つをマスターしましょう!

輪郭を描いて面を埋めていくコツ


初心者におすすめのデコレーションが輪郭の縁取りです。
そのあとに面を埋めれば立派なアイシングクッキーです。

コツは最初にやや固めのアイシングで縁取りをすること。
あまりに固いと線が途切れ途切れになってしまうので注意です。

そのあとに塗りつぶす用のアイシングはやや柔らかめにしましょう。

塗りつぶすといっても順番に線を描いていくように少しずつ丁寧に
塗って埋めていくようにしていきます。

厚塗りにしてしまうと乾くのに非常に時間がかかったり、
充分乾燥しなくてふにゃっとした歯ごたえになってしまったりするので、
塗りすぎには注意しましょう。

このあと他のデコレーションをするにしても
この塗りつぶしテクは使えますよ~^^

プレゼントの時は、この下地の上に文字や名前、メッセージを書けば
世界に一つだけのオリジナリティ溢れるプレゼントになりますね。
 

真っ直ぐのラインの引き方


ラインが綺麗に引けると、大きな絵や文字を書くのも
簡単にできるようになります。

最初に少し絞ってみて固さをチェックしてから始めましょう。

長く絞った後にそのまま下に下ろすだけ!
でもこういう細かい作業って手が震えませんか?

その場合はコルネを持っている手の手首に反対の手を添えて
テーブルにつけるとやりやすいですよ。

そしていつも方向は上から下の向きで線を引いて練習しましょう。
コレが出来るとボーダー柄も描けるようになります♪
 

可愛らしさを出すドットの描き方


次に定番の柄、ドットを描けるようになりましょう。
最初は小さめのドットから練習すると良いですよ。

真上からクッキー生地に押さえるようにして絞ります。
そのあとヘラなどで軽くつぶすと、ただの水滴から
「ドット柄」になります^^

このドットもマスターすると応用が利くので便利なんです!
顔のバーツやレース柄を描くときに大活躍!最初に習得しておきましょう。

見た目が凄いレース柄の描き方


アイシングで描くレース柄ってとっても可愛いですよね。
まさにコレがしたい!って方も多いのではないでしょうか?

難しそうに見えて・・・実際ちょっと難易度は高めです^^;
作業が細かいので上の3つができるようになったら挑戦してみましょう!

この動画のレースは中でもシンプルなレース柄なので
初心者が挑戦しやすいレース模様です。

慣れない内はレースのひらひらの部分を少し大きめに描くといいですよ。

幅を広げるというよりも長めにする感じにすると、大きくても
繊細なレースの雰囲気を出すことが出来ます。
 

描けるようになりたい!フィングリー模様の描き方


さて最後はさらに細かい作業になり難易度がアップしそうです^^;
塗りつぶした後にフィングリー模様を描いて行きます。

スイスイ描いていますが実際はバランスがちょっと難しいですね。
何度も練習していくうちにバランスが掴めてくると思います!

下地が乾ききらないうちに模様を書き入れることで、模様の線が
盛り上がらずにより綺麗に仕上がりますよ。

ただしこれもタイミングが大事!あまりに乾いていないと
色の境目がぼやけてしまいます。タイミングを見極めましょう。

でも多少模様がいびつになっても様になるから安心してくださいね。
 

基本から初心者でも挑戦できるちょっと凝ったものまで並べてみました。
やり方が分かればあとは練習あるのみです!

頑張って憧れの可愛いアイシングを描けるようになりましょう♪