人気記事をピックアップ!

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • エアコン 掃除 自分
    エアコンの掃除を自分でする簡単なやり方

    自分でエアコン掃除をするとき、プロみたいに分解して 全部キレイにすることは出来ませんよね。 でも、ここだけはキレイにしておきたい、というポイントがいくつかあります。 それは「フィルター」「冷却フィン」「吹き出し口」の3点 […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • ヒートショックプロテイン
    ヒートショックプロテインを増やす入浴はどのような効果がある?

    ヒートショックプロテインって何? 人間の様々な体調不良をもたらすストレスや疾患によるダメージで、著しく 機能が落ちた体内の臓器細胞を正常に修復する効果があるタンパク質のことを ヒートショックプロテインといいます。 このヒ […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • アンチエイジング 10大栄養素
    アンチエイジングに効果のある10大栄養素とは?

    アンチエイジングにはエイジング効果の高い化粧品で肌の表面からのケアだけでなく、 医食同源というようにエイジング効果のある栄養素を含んだ食べ物を摂取し、 体の内側からケアすることが大切です。 女性に嬉しいエイジング効果のあ […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

目の下のひどいクマ!!今すぐできる簡単な取り方で目元スッキリ♪

ふと鏡で自分の顔を見てびっくり!目の下にクマが出来ている・・・
特に寝不足なわけでもないのに・・・どうしてなの?

目の下のクマって老けて見えるし、不健康な印象を与えるし
何とかして取りたいですよね。

青クマ、茶クマ、黒クマのそれぞれが出来る原因と改善法を
ご紹介します。

もう目の下のクマとはさよならです!

疲れが見える目の下の青クマの原因と簡単に取る方法!

青クマは寝不足や目の疲れなどによって、目の下の血行が
悪くなるのが原因です。目の下の血管が浮き出ているので
青っぽく見えるのです。

まずは、青クマかどうかをチェックしてみましょう。

青クマのチェック方法!
・目の下の皮膚を引っ張ると薄くなる
・ファンデーションだけで綺麗に消える

青クマは血行不良が原因なので目の周りの血行を改善することが大切!

温・冷タオルで改善
温かいタオルと冷たいタオルを交互に目元にあてて血行を改善します。
各1分ずつを5回繰り返して10分間のケアをしましょう。
するとクマがスッキリと取れているのが分かりますよ^^
目の周囲のツボ押しで改善
目の周りの皮膚は卵の薄皮と同じ厚さと言われています。
そんなに薄いの?って思いますよね。なのでツボ押しも
押すというより優しくタッチするような感じでしましょう。
目の血行にいいツボは3つ
①魚腰(ぎょよう)・・・眉毛の真ん中の下
②糸竹空(しちくくう)・・・眉毛の外側の端辺り
③瞳子りょう(どうしりょう)・・・目尻

この①1~③の順番に優しく押してマッサージしましょう。
最後は耳の後ろから肩に掛けて首のリンパを流して完了です!

顔面エクササイズで改善
ムンクの叫びのような顔をして顔全体を使って血行改善をします。
鼻の下をしっかりと伸ばしたら、眼球だけ上に向けそのまま目を
開いたり細めたりします。

何度か繰り返したら目を閉じてリラックスしましょう。
こうすると目の下の皮膚が動くので血行UPにつながりますよ。

カシスを食べて改善
カシスに含まれるカシスポリフェノールには短時間で血流を
良くする効果があるので、カシスのジュースを飲むだけで、
90分後にはクマが薄くなっていますよ。

肌に染みついちゃっている茶クマの原因と改善法!

茶クマはドライアイや目を擦ることでの目の下のくすみ、紫外線や
きちんとメイクが落としきれていない場合による色素沈着が原因です。

肌にシミが出来てしまっているので根本的に治そうとするには
厄介なクマなんです。

茶クマのチェック方法!

・ファンデーションを塗ると薄くなる
・目の周りの肌を引っ張ってもクマが変わらない

シミ・色素沈着を消すためには目元の美白ケアが必要です。
必ず目元専用の美容液などを使ってくださいね。

また更に茶クマを悪化させないために、アイメイクを落とすときには
コットンを使うなどして肌にアイメイクの成分が残らないようにしましょう。

今日だけはいっか~なんてアイメイクをしたまま寝てしまうのは厳禁ですよ!!

そんな茶グマに効果的な食べ物が、美白効果もある
ビタミンCが多く含まれ抗酸化力が強い「アセロラ」や
「レモン」などが有効ですので、積極的に摂取して下さいね。

クマもどき?!ちょっと厄介な黒クマの原因と対処法

黒クマは目の周りの皮膚のたるみによって影ができてしまうことが原因です。

クマもどきとも言える黒クマの正体は「影」なので
皮膚や血行には問題がありません。

黒クマのチェック方法!
・鏡を見ながら顔を上に向けて目の下に光を当てるとクマが薄くなる
・ファンデーションを塗ってもクマの出方が変わらない

これはクマというより肌のたるみの問題なので他のクマとは少し異なります。
目のたるみをなくすためにコラーゲン補給をして肌のケアをしましょう。

またむくみが原因のこともあるので、塩分を控えて、ほうれん草やひじき、
納豆などカリウムが多く含まれている食事を食べるようにしましょう。

こちらのクマ専用のクリームは青・茶・黒とどのクマも改善してくれる
女性雑誌でも話題!世界中で大人気のアイケア商品です。

 
クマ改善アイテムをチェックするならコチラ>>
 

3種類のクマのうち、あなたのクマはどれか分かりましたか?
分かったならそれぞれに合ったクマの取り方を試してみましょう♪

悩ましいクマも原因が分かれば改善策も簡単です。
毎日の努力は必要ですが、クリアな目元を手に入れましょう。