人気記事をピックアップ!

  • スカーフを使ったヘアアレンジ♪簡単な巻き方を動画でレッスン!

    ドラマ「地味にスゴイ!」で色々なファッションアイテムを使いこなしていた 石原さとみちゃんですが、中でもスカーフテクは真似したい!と話題沸騰です。 特にヘアアクセとして使うスカーフテクニックはかわいいですよね。 あのヘアス […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • 機内 長時間 過ごし方
    機内で長時間フライトする時の効率的な過ごし方とは?

    海外へのフライト所要時間は一番遠い場所なら12~3時間余りにも及びますから、 毎回機内で時間を持て余す人も多くどうしても退屈になりがちだと思います。 狭い機内では身動きするのもなかなかままならないので、座席に座っているし […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

梅雨の湿気で髪がボサボサ(ToT) 膨張して広がる原因と対策

梅雨 髪の毛 対策

梅雨のジメジメした時期ってただでさえ気分がブルーになりがちなのに
髪の毛が湿気のせいでモワッと広がって全然まとまらないから朝から
ヘアセットに時間が掛かってイライラするし・・・

そもそもどうして雨の日って髪の毛がボワっと膨張して
モサモサに広がってしまうのでしょうか?

そこで湿気で髪の毛が広がる原因と対策をご紹介しますので
是非参考にしてみて下さいね。

梅雨時期に髪の毛が膨張して広がる原因って?

髪の毛に吸収される水分は髪の表面にあるキューティクルがはがれてる部分から
水分がどんどん侵入していくのですが、その水分はキューティクルの内側にある
コルテックスに溜め込まれます。そして水分を溜め込んだコルテックスの部分が
膨張して、髪がうねりを起こします。

梅雨の時期や雨の日に髪が膨張して広がる、うねる原因は、髪のダメージに
よるものなのです。なので、髪全体に均等に水分が吸収されればうねりは起きず
髪は広がりません。

よって大切なのは、キューティクルのはがれた部分を作らないことです。
はねたり、うねるクセの原因は、毛根が頭皮に対してまっすぐではなく、
曲がっていると毛髪も曲がったままのびてねじれたくせ毛になると言われています。

また、毛髪の形がまん丸でなく楕円形で伸びるので髪の毛がカールしやすくなります。
広がり髪の原因は上記の通り、髪の内側に水分が溜まり膨張します。
なので湿気の影響は大きく左右されます。

髪のうねりと広がりの対策とポイント

梅雨時の髪の広がりた対策とブローの正しいやり方で、うねり広がり髪と戦いましょう。
まずドライヤーは必ずマイナスイオンを発生するものを使用して下さい。

マイナスイオンを発生するドライヤーで髪を乾かすだけでも、パサツキを抑えてくれます。
できれば1000W以上の風量があるものだと好ましいです。

湿気 髪の毛  ドライヤー

ブローに使うカールブラシも髪質によって種類を使い分けましょう。
髪が細くて柔らかい人は豚の毛の物、硬い毛の人は猪の毛のカールブラシを使います。
スタイリング剤は洗い流さないトリートメントやブロー用ウォーターを使います。

椿油も広がりに助っ人アイテムです。椿油には、ドライヤーの熱や紫外線を
カットする成分が含まれていますのでおすすめです。

↓こちらの【大島椿EXエッセンスオイル】は天然の椿油を100%使用で
サラッとしてベトつかない無添加・無着色・無香料オイルです。

たった1滴で髪の毛1本1本コートして補修するので、ダメージを防ぎ
潤いをキープして髪に自然なツヤを与えてくれます。

 
椿油のヘアオイルをチェックするならコチラ>>
 

夜のシャンプー後ならば、半乾き状態までドライヤーで十分に乾かすのがポイントです。
ドライヤーは髪の同じ部分に長時間当てないように注意が必要です。

ポイントは「半乾き」でその状態でトリートメント剤をつけます。
内側から満遍なくつけ、付け過ぎには注意しましょう。
その後、7-8割程度乾かしてからブローします。

最初はドライヤーを15cm程離して、風量も最大にして
髪を持ち上げながら根元から乾かしていきます。

7-8割程度乾かしたらカールブラシを使ってブローしていきます。
ドライヤーの温度を少し低めに設定して、風量は弱くして下さい。

ブラシを髪の内側から少し下方向に引っ張るような感じで5cm程度の距離から
ドライヤーを当てて髪をブローしていきます。

朝、寝癖が酷い場合は寝癖直しウォーターなどで髪をしっかりと濡らしてから
高めの温度で短時間で根元までしっかりと乾かして寝癖をとりましょう。

正しいブローで髪の毛を乾かすだけでも、うねりやパサツキを無くすくとができますので
これから迎える梅雨に向けて今から少しずつブローの練習をしてみましょう。

ただ、ドライヤーとブラシを駆使するブローテクニックって
ぶきっちょさんにはけっこう難しかったりしますよね^^;

そこで、ブラシとヘアアイロンが一体型になったものなら
不器用さんんでも超簡単に寝癖を直してパサパサに広がった髪も
サラサラのツヤ髪にすることができちゃいますよ♪

 

各メーカーから色々なタイプのブラシ型ヘアアイロンが販売
されていますので、自分に合ったものを見つけて下さいね。
売れ筋の「ブラシ型ヘアアイロン」をチェックするならコチラ>>
 

さて、今年の梅雨は髪のパサツキや広がりを抑えて、ツヤサラ美髪で
ジメジメしたうっとおしい時期を少しでもハッピーに乗り切りましょう♪