人気記事をピックアップ!

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • 睡眠
    良い睡眠が得れる部屋の温度と明るさとは?

    毎日快適で満足な時間の睡眠を手に入れるためには、より良い部屋の温度と 明るさが伴った寝室環境作りに気を配らないといけません。 特に部屋の照明は人によってはデリケートな問題で、 明るすぎても暗すぎても、睡眠に集中できない要 […]

  • ホタルイカ レシピ 人気 簡単
    ホタルイカの下処理とボイルの方法と簡単なのに絶品な人気レシピ♪

    春が近づくとホタルイカが出回りますね。 ホタルイカは洋風にも和風にもアレンジできる便利な食材です。 でもパックにホタルイカが詰まっているのを見ると 正直調理するのにハードルが高そう・・・って思っちゃいます。 魚介類って下 […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • ムダ毛
    ムダ毛を薄くする効果的な食べ物はあるの?

    自宅での面倒なムダ毛処理の手間や回数を少しでも軽減したいですよね。 食生活をの改善をすることでムダ毛を薄くする効果があることをご存知ですか? 実際にムダ毛を薄くする効果的な食べ物は存在し、 その食材も私達の身近で手に入る […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 桜えび 人気レシピ
    桜えびを使った定番だけど簡単にできて絶品の人気レシピ♪

    「春って桜えびも旬だよね~」そう言われてもちょっとピンとこない って人が多いのではないでしょうか。 桜えびというと乾物のイメージがあるので旬なんてあるの?? ってなりますよね^^;でも乾物にされているってことはもちろん […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • 襟汚れを防止するワンポイントテクニック&便利グッズで簡単に対策!

    洗っても洗っても汚れてしまう襟元。上手に洗えば落ちるのは 知っていても襟汚れが付かないのが一番ですよね。 それに汚れは落とせてもゴシゴシ洗うと服が傷むこともあるし、積み重なって 段々落ちなくなっていくかもしれないし・・・ […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

梅雨の時期なのに熱中症?!その原因と対策

ここ数年よく聞くようになった、「真夏日」に「熱中症」

夏になると、特にニュースなどの報道で、熱中症で倒れてしまった
方たちのことを耳にしますよね。

真夏の熱中症は、特に、日光の照り返す地面に近い乳幼児や、
水分をあまり摂取せず、汗をかきにくい老年層に多いのですが、
梅雨時期の熱中症には、どんな年代の人たちも、要注意です。

梅雨の時期なのに熱中症になるのはナゼ?原因は?

梅雨 熱中症

梅雨というと、心地よい暖かさと湿度のある春から、空が真っ青になって
大陽がギラギラ照る夏の間にやってくる、雨降りの日本特有のもので
あることは皆さん、よくご存知かと思います。

では、なぜ「雨が降っているのに」「空は曇っているのに」
「直射日光に当たっていないのに」熱中症にかかってしまうのでしょうか。

一番の理由は、身体が、まだ梅雨の天候に追いついていない、ということです。

春は、湿気も少なく、温度も過ごしやすいため、なかなか通常の家庭では、
エアコンを使用することも少ないですよね。

梅雨が近づいてくると、どんどん気温は上がってきます。
台風とは異なるので、風もあまり吹きません。

そんな気候に、わたしたちの身体はまだ慣れていない上、
梅雨に向けてのお家の支度をしていません。

更に、汗は、発汗して、それが蒸発し、体温を下げてくれる効果があるものですが、
梅雨時期は特に湿気が多いため、汗があまり蒸発せず、体温を逆に上げてしまうんです。
こんな小さな油断や理由から、熱中症にかかってしまう恐れがあるのです。

参考ページ:「熱中症かも?!どこを冷やすといいの?効果のある部位は?

梅雨時期に熱中症になるとどんな症状が出るの?

熱中症といえば、本当に重篤な症状になると、命を落とす危険性があるのは
周知のことですが、こんな症状が出てはいないか、チェックしてください。

  • やたら大量に汗をかいていませんか?
  • 体温が急に上がっていませんか?
  • なんだか目眩がしたり、身体が怠くて重くはないですか?
  • 思い当たる節のない筋肉痛や、筋肉の痙攣はないですか?
  • 身体や手足が痙攣したりうまく動かせないことはありませんか?
  • 頭痛や吐き気、もしくは嘔吐はありませんか?
  • 意識は朦朧としていませんか?

これらの症状、熱中症を疑うべき症状です。

参考ページ:「熱中症の応急処置と危険な場合に救急車が到着するまでの救急処置とは?

梅雨の熱中症の予防と対策とは?どんな注意をすればいいの?

身体や首を冷やす、部屋のクーラーをつける、汗をふき、経口補水液などを飲む、
など、早めの対処をしましょう。

ひどいときにはもちろん、すぐに病院へ行ってくださいね。

さて、油断ならない室内での熱中症ですが、お手軽に予防して、
熱中症対策をしましょう。

まず、「気候に慣れない身体」は、極端な運動から熱中症にかかる原因の一つです。
身体を動かす必要のあるときには、最初にストレッチや軽い体操をしましょう。

お部屋は、なるべく窓を開ける、など、換気を心掛けましょう。
除湿機があるご家庭は、それも是非活用してください。

参考ページ:「梅雨のお部屋の湿気対策!除湿機を使って効率的に除湿する方法

最後に、水分です。熱中症にかかる人が増えたこの頃は、熱中症グッズも
たくさん販売されています。

とにかく水分が大切!と言って、お水やお茶ばかり飲んでいても意味はありません。

汗をかいて、汗を蒸発させて体温を下げることが大事なのですから、
汗の成分である、塩分は必須です。

それらを簡単に補える経口補水液は、ドラッグストアなどでも気軽に買えますが、
家族が多くて、出費がー!と言う方、今は、塩レモンキャンディなども、
スーパーなどで見かけます。

お水×塩レモンキャンディ、お茶×梅干し、なんていうのも簡単に塩分と水分を
摂取できる対策ですね。

とはいえ、塩分の取り過ぎにも、気をつけましょう。

「熱中症計」というのをご存知ですか?
熱中症になりやすい環境かどうかを熱中症指標値(WBGT近似値)を算出して
知らせてくれるので熱中症の予防に効果的なアイテムです。

持ち歩ける携帯型もありますので、外出時の熱中症対策に
活用してみるのもおすすめです。

 
他にも卓上型など色々なタイプの「熱中症計」がありますよ^^
「熱中症計」をチェックするならコチラ>>
 
このように梅雨の時期でも熱中症に罹ってしまうこともあるので
梅雨の季節は体調管理をしっかりと行って健康的に梅雨明けを迎えましょう。