人気記事をピックアップ!

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • エクササイズ マット 選び方
    エクササイズマットの色と厚さの選び方とは?

    ほとんどのスポーツジムでは、エクササイズ用のマットが用意されていますね。 種類もいろいろで、2センチほどの厚みのあるボードタイプのもの、 薄めでロール状にしてコンパクトに収納できるタイプとあります。 ヨガマット トレーニ […]

  • 防災セットのおすすめはコレ!通販で人気の売れ筋ランキング☆

    何かあった時はこれ1つ、さっと持ち出して避難できるような 防災セットを用意しておくことが勧められていますね。 でも、防災セットって何を入れたら良いんだろう? と一から作ろうとするとけっこう大変なんです。 それなら必要なも […]

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 骨盤矯正 座り方
    骨盤矯正の座布団・クッションの正しい座り方って?

    骨盤矯正用の専用グッズとして座布団やクッションに座るだけで簡単に 骨盤矯正ができる骨盤矯正用のクッションや座布団があります。 座布団やクッションを利用して座るだけで骨盤矯正ができるということで 人気があり利用している方も […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • 赤ちゃんの深爪の治し方♪上手に爪を切る5つのポイントとは?

    赤ちゃんがいるお母さん達なら気になったことがある子供の「深爪」 危ないからと思って切っていたら深爪になってしまった、 深爪にならないようにしていたのに他の家族が切って深爪になってしまった、 理由は様々ですが、一番気になる […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

夏バテに効果のある食事は?豚肉・鶏肉・ネバネバ簡単レシピ♪

夏バテ 食事 レシピ

気温が高くなると、体が必要とするエネルギーも多くなるのをご存知ですか?
食欲が落ちてしまうと栄養を蓄えられず、夏バテまっしぐらとなってしまいます。

あっさりさっぱり食べられて、夏バテを解消できる豚肉・鶏肉・ネバネバの
簡単なレシピをご紹介しましょう!

夏バテに効く食事~豚肉の簡単レシピ~

ビタミンB1を豊富に含む豚肉をさっぱりと食べることができ、トマトの酸味が
食欲を増進させてくれる夏バテ対策にピッタリのメニューです。

豚肉とキャベツの冷しゃぶ
【材料】
・豚肉しゃぶしゃぶ用200g
・キャベツ1/4個
・プチトマト適量
・ゴマドレッシング適量

【作り方】
①ざく切りにしたキャベツと豚肉を軽く茹で、プチトマトは半分~1/4にカットする。

②キャベツ・豚肉の順番で盛り付け、お皿の周囲をプチトマトで飾る。

③ゴマドレッシングを適量かける。

もっとあっさり食べたい場合は、ゴマドレッシングの代わりに
ポン酢を使っても美味しいですよ!

夏バテに効く食事~鶏肉の簡単レシピ~

鶏ムネ肉に含まれるイミダペプチドという成分や梅干しのクエン酸には、
夏バテの大きな原因である疲労を回復する効果があります。

また、キュウリはヘルシーなだけでなく体内の熱を冷ましてくれる効果があるので、
こちらも暑い日には特にオススメしたいレシピです。

鶏ムネ肉の梅サラダ
【材料】
・鶏ムネ肉350g
・キュウリ1本
・梅干し1個
・ツナ1缶
・ポン酢適量
・プチトマト3個

【作り方】
①キュウリは細切りにし、プチトマトは1/4にカット、
 梅干しは種を取って細かく刻んでおく。

②茹でてから食べやすく割いた鶏肉と、①の材料、ツナを混ぜる。

③ポン酢を適量かける。

梅干しが入っているので、ポン酢は少な目でOKです。

夏バテに効く食事~ネバネバの簡単レシピ~

オクラのネバネバはムチンという成分で、夏バテで弱った胃腸を
保護する効果があります。

オクラの豚肉巻き
【材料】
・豚バラ肉10枚
・オクラ10本
・塩コショウ少量
・ポン酢大さじ3
・みりん大さじ1
・砂糖大さじ1

【作り方】
①ポン酢、みりん、砂糖を混ぜてタレを作る。

②豚肉に塩コショウを振り、さっと茹でたオクラを巻いて焼く。

③全体的に焼き色が付いたら、①で作ったタレを入れて軽く煮詰める。

上手に焼き上げるコツは、巻き終わりを下にしてから焼き始めること。ムチンは
熱を加えると効果が薄れてしまうので、オクラは茹ですぎないようにしましょう。

たったこれだけの簡単レシピですが、ご紹介した料理で使っているのは、
全て夏バテ対策に有効な食材ばかりです。

参考ページ:「熱中症の予防に効果的な食べ物って?味噌汁と夏野菜カレーのレシピ♪
参考ページ:「夏バテに効く食事と栄養とは?食欲がない時に夏野菜を使った料理

どれも簡単に作れるので、是非メニューに加えてみてくださいね!