人気記事をピックアップ!

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • ムダ毛
    ムダ毛を薄くする効果的な食べ物はあるの?

    自宅での面倒なムダ毛処理の手間や回数を少しでも軽減したいですよね。 食生活をの改善をすることでムダ毛を薄くする効果があることをご存知ですか? 実際にムダ毛を薄くする効果的な食べ物は存在し、 その食材も私達の身近で手に入る […]

  • 産後 骨盤矯正 いつから
    産後の骨盤矯正はいつから始めるの?期間はどれくらいかかる?

    出産直後すぐに元の体型に戻そうと、歪んだ骨盤ケアに早速取り掛かろうと 思う人は多いのではないでしょうか。 そこで産後の骨盤矯正をいつから始めるのが一番適切なのか? というと、実は出産後2ヶ月が良いタイミングとしています。 […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • 新じゃが 旬
    新じゃがの旬はいつ?普通の男爵やメークインとの違いって?

    新学期、新入社員、新年度・・・春って色々な新しいことが始まる季節ですよね。 スーパーでも色々な「新」がそろってきます。 新にんじん、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・ 新と付くと美味しそうに感じてついつい買っちゃいます^^ 特 […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • 糖質制限 肌質改善
    糖質制限をすると肌質改善できて肌トラブルが減少するって本当?!

    繰り返すニキビ、過剰な皮脂分泌、カサカサの乾燥肌、肌のくすみ・・・ これらの原因は食べ物かもしれません。 甘いものの過剰摂取は肌にとってよくありません。糖質制限をすることで 肌質が改善し、ニキビやくすみなどのトラブルを減 […]

  • シナモンで毛細血管が強くなればアンチエイジング効果も!

    体中に張り巡らされている毛細血管。実はこの毛細血管が痛んでくると 一番影響を受けるのがお肌なんです。 つまり毛細血管のケアをするのがアンチエイジングに繋がるんです! それに効果的なのがシナモン(桂皮)です!シナモンって体 […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • 入浴でダイエットするなら38度から42度のお湯が効果的!

    入浴ダイエットなら、痩せる効果が期待できるだけでなく、 女性らしい美肌も促す事ができて、ベストな体調をキープしたまま 健康的に女子力をアップできます。 代謝機能や血の巡りを促して体内の老廃物や水分排出をスムーズに行って […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

    マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに 含まれているトランス脂肪酸です。 他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。 そもそもこのト […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと
痙攣したりすることってありますよね。

大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか
止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり
すると、心配になってきます。

それに片目だけ痙攣しているってなんか怖いし不安になりますよね。

ただの疲れかな~なんて思っていたけど、もしかしてこれって
何かの病気なのかもしれない・・・

不安はつのる一方です。

このようなまぶたがピクピクする原因と対処法をご紹介します。

片目だけまぶたがピクピクする症状には名前がある!

実はこの症状、ちゃんと医学的な名前があるんです。
その名も「眼瞼(がんけん)ミオキミア」です。

自分の意識とは関係なくまぶたがピクピクする症状は
眼瞼ミオキミアであることがほとんどです。

特徴としてはこんなものが挙げられます。

片方の上まぶた、下まぶたのどちらかがピクピク痙攣する
1~2分ほどの痙攣が繰り返される
数日~数週間続く

まぶたのピクピクを経験したことのある方は「そうそう!!」
ってポイントがたくさんあるんじゃないでしょうか?

これは目の周りの筋肉の代謝に乱れが生じて
勝手に収縮を繰り返している状態です。

むくみ、凝りが末梢神経を圧迫して、筋肉を動かす指令が
乱れていることもあります。

徐々に顔面や他の場所にまで痙攣が広がっていくことはなく、
片目のまぶただけに限られているようなら、大きな心配をする
必要はないでしょう。

眼瞼ミオキミアになる原因って?

まぶたがピクピクと痙攣するのは、神経や筋肉の乱れと書きましたが、
その乱れが生じるのはどうしてなのでしょうか?

大きく2つの原因があります。

目の疲れとストレス
ストレスとは目へのストレスです。PCやスマホなど現代社会では
目を酷使するものがたくさん溢れていますよね。

仕事で一日中パソコンの画面を見つめ、移動中はスマホをいじる。
家に帰ってリラックスタイムにはタブレットで読書・・・

これは当たり前の生活かもしれませんが目にはストレスになっています。

では、眼精疲労が溜まると痙攣に繋がるのはなぜでしょうか?

目がストレスと感じると有害物質が作られてしまいます。
それを分解するにはタンパク質が必要です。

本来、目やまぶたのために使われるはずだったタンパク質が、ストレスが
過剰に溜まると、有害物質を除去するために使われてしまいます。

結果、まぶたにタンパク質が足りなくなり痙攣が起きてしまうのです。

まぶたが痙攣するようになったという人は目を休ませたり
マッサージして目のストレスを減らしてあげましょう。

ビタミン不足
タンパク質の不足が痙攣を引き起こしますが、実はビタミン不足も
痙攣の原因になり得るのです。

特に不足すると痙攣しやすくなるのは以下のビタミンです。

ビタミンA
目全般にとって重要なビタミン。視力回復や疲労回復をしてくれます。
ビタミンB1
目に溜まった疲労物質を分解する働きがあります。
ビタミンB2
ストレスで生じる有害物質を分解します。
ビタミンE
目の周りの血行を良くして疲労を早く回復させます。

つまり目の有害物質、疲労をなくすのに不可欠なビタミン達ですね。
目の疲労が溜まっている上にこのビタミンも掛けていたら・・・
さらに目の痙攣のリスクが高くなりそうですね。

まぶたがピクピクしだした時の2つの対処法とは?

疲れを取ったりビタミン類を摂取して眼瞼ミオキミアの症状が
出ないように予防に努めることができますが・・・

やっぱりまぶたがピクピク痙攣しだした時にはどのように
対処すればいいのでしょうか?

その場ですぐ出来る簡単な対処法は2つ!

目を休ませる
目を閉じて3分ほど休ませるようするとこれだけでだいぶ良くなります。
目のツボをマッサージ
目と目の間、目尻の上、こめかみ、この3つが眼精疲労のツボです。
指で軽くマッサージすると血行が良くなって痙攣が収ります。

とりあえずすぐピクピクを止めたい時はこの2つが有効ですよ^^
あとは夜ゆっくり休んで目の疲れを取るようにしましょう♪

そして時間があるなら蒸しタオルで目の周りを温めるのも有効です。
最近では使い捨てのホットアイマスクなどが市販されていますので
常備しておくと良いですね。
「ホットアイマスク」をチェックするならコチラ>>

USB電源で温かくなるホットアイマスクなら何回でも使えるので
一つ持っておくと便利かも^^

 

また、最近ストレスが溜まってるな~と感じたら無理せずに
ゆっくりと湯船に浸かったり、お部屋でアロマを楽しんだり
リラックスして癒されることも大切ですよ^^