人気記事をピックアップ!

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • アイシングクッキーで作る女子に人気の華やかドレス集♪

    パーティーやプレゼント用に人気のドレス型の アイシングクッキーを作りたい! 女の子ならお姫様みたいですてき!!って喜んでもらえるし、 ウェディングギフトに用意したいって方も多いんじゃないでしょうか? でも一言にドレスと言 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • アイシングクッキーを作ろう!ハートの人気デザイン集♪

    お菓子をプレゼントするときに人気のデザインの一つが「ハート型」です。 バレンタインの時はもちろん、日頃のプレゼントでも心を込めたい! という気持ちを表せるデザインですよね。 でもハートのデザインって大体どれも同じでしょう […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • ホタルイカ レシピ 人気 簡単
    ホタルイカの下処理とボイルの方法と簡単なのに絶品な人気レシピ♪

    春が近づくとホタルイカが出回りますね。 ホタルイカは洋風にも和風にもアレンジできる便利な食材です。 でもパックにホタルイカが詰まっているのを見ると 正直調理するのにハードルが高そう・・・って思っちゃいます。 魚介類って下 […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 女性の為の防災セット♪通販で売れ筋の人気ランキング☆

    災害に備えて準備しておきたい防災セットですが、非常食などの 基本的なもの意外に女性が用意するべきものってどんなものでしょうか? ぱっと思いつくものなら生理用品などといったところですが 女性が災害時に本当に必要なものや役に […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと
痙攣したりすることってありますよね。

大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか
止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり
すると、心配になってきます。

それに片目だけ痙攣しているってなんか怖いし不安になりますよね。

ただの疲れかな~なんて思っていたけど、もしかしてこれって
何かの病気なのかもしれない・・・

不安はつのる一方です。

このようなまぶたがピクピクする原因と対処法をご紹介します。

片目だけまぶたがピクピクする症状には名前がある!

実はこの症状、ちゃんと医学的な名前があるんです。
その名も「眼瞼(がんけん)ミオキミア」です。

自分の意識とは関係なくまぶたがピクピクする症状は
眼瞼ミオキミアであることがほとんどです。

特徴としてはこんなものが挙げられます。

片方の上まぶた、下まぶたのどちらかがピクピク痙攣する
1~2分ほどの痙攣が繰り返される
数日~数週間続く

まぶたのピクピクを経験したことのある方は「そうそう!!」
ってポイントがたくさんあるんじゃないでしょうか?

これは目の周りの筋肉の代謝に乱れが生じて
勝手に収縮を繰り返している状態です。

むくみ、凝りが末梢神経を圧迫して、筋肉を動かす指令が
乱れていることもあります。

徐々に顔面や他の場所にまで痙攣が広がっていくことはなく、
片目のまぶただけに限られているようなら、大きな心配をする
必要はないでしょう。

眼瞼ミオキミアになる原因って?

まぶたがピクピクと痙攣するのは、神経や筋肉の乱れと書きましたが、
その乱れが生じるのはどうしてなのでしょうか?

大きく2つの原因があります。

目の疲れとストレス
ストレスとは目へのストレスです。PCやスマホなど現代社会では
目を酷使するものがたくさん溢れていますよね。

仕事で一日中パソコンの画面を見つめ、移動中はスマホをいじる。
家に帰ってリラックスタイムにはタブレットで読書・・・

これは当たり前の生活かもしれませんが目にはストレスになっています。

では、眼精疲労が溜まると痙攣に繋がるのはなぜでしょうか?

目がストレスと感じると有害物質が作られてしまいます。
それを分解するにはタンパク質が必要です。

本来、目やまぶたのために使われるはずだったタンパク質が、ストレスが
過剰に溜まると、有害物質を除去するために使われてしまいます。

結果、まぶたにタンパク質が足りなくなり痙攣が起きてしまうのです。

まぶたが痙攣するようになったという人は目を休ませたり
マッサージして目のストレスを減らしてあげましょう。

ビタミン不足
タンパク質の不足が痙攣を引き起こしますが、実はビタミン不足も
痙攣の原因になり得るのです。

特に不足すると痙攣しやすくなるのは以下のビタミンです。

ビタミンA
目全般にとって重要なビタミン。視力回復や疲労回復をしてくれます。
ビタミンB1
目に溜まった疲労物質を分解する働きがあります。
ビタミンB2
ストレスで生じる有害物質を分解します。
ビタミンE
目の周りの血行を良くして疲労を早く回復させます。

つまり目の有害物質、疲労をなくすのに不可欠なビタミン達ですね。
目の疲労が溜まっている上にこのビタミンも掛けていたら・・・
さらに目の痙攣のリスクが高くなりそうですね。

まぶたがピクピクしだした時の2つの対処法とは?

疲れを取ったりビタミン類を摂取して眼瞼ミオキミアの症状が
出ないように予防に努めることができますが・・・

やっぱりまぶたがピクピク痙攣しだした時にはどのように
対処すればいいのでしょうか?

その場ですぐ出来る簡単な対処法は2つ!

目を休ませる
目を閉じて3分ほど休ませるようするとこれだけでだいぶ良くなります。
目のツボをマッサージ
目と目の間、目尻の上、こめかみ、この3つが眼精疲労のツボです。
指で軽くマッサージすると血行が良くなって痙攣が収ります。

とりあえずすぐピクピクを止めたい時はこの2つが有効ですよ^^
あとは夜ゆっくり休んで目の疲れを取るようにしましょう♪

そして時間があるなら蒸しタオルで目の周りを温めるのも有効です。
最近では使い捨てのホットアイマスクなどが市販されていますので
常備しておくと良いですね。
「ホットアイマスク」をチェックするならコチラ>>

USB電源で温かくなるホットアイマスクなら何回でも使えるので
一つ持っておくと便利かも^^

 

また、最近ストレスが溜まってるな~と感じたら無理せずに
ゆっくりと湯船に浸かったり、お部屋でアロマを楽しんだり
リラックスして癒されることも大切ですよ^^