人気記事をピックアップ!

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • リンスとトリートメントの正しい順番は?効果的なヘアケアの方法

    「髪は女の命」なんて言葉もあったほど、女性にとって 綺麗な髪は貴重ですよね。 ヘアケアに力を入れている女子も多いです。 そんな時に今更聞けない疑問・・・ 「リンスとトリートメント、どっちを先にすればいいの?」 なんかトリ […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと
痙攣したりすることってありますよね。

大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか
止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり
すると、心配になってきます。

それに片目だけ痙攣しているってなんか怖いし不安になりますよね。

ただの疲れかな~なんて思っていたけど、もしかしてこれって
何かの病気なのかもしれない・・・

不安はつのる一方です。

このようなまぶたがピクピクする原因と対処法をご紹介します。

片目だけまぶたがピクピクする症状には名前がある!

実はこの症状、ちゃんと医学的な名前があるんです。
その名も「眼瞼(がんけん)ミオキミア」です。

自分の意識とは関係なくまぶたがピクピクする症状は
眼瞼ミオキミアであることがほとんどです。

特徴としてはこんなものが挙げられます。

片方の上まぶた、下まぶたのどちらかがピクピク痙攣する
1~2分ほどの痙攣が繰り返される
数日~数週間続く

まぶたのピクピクを経験したことのある方は「そうそう!!」
ってポイントがたくさんあるんじゃないでしょうか?

これは目の周りの筋肉の代謝に乱れが生じて
勝手に収縮を繰り返している状態です。

むくみ、凝りが末梢神経を圧迫して、筋肉を動かす指令が
乱れていることもあります。

徐々に顔面や他の場所にまで痙攣が広がっていくことはなく、
片目のまぶただけに限られているようなら、大きな心配をする
必要はないでしょう。

眼瞼ミオキミアになる原因って?

まぶたがピクピクと痙攣するのは、神経や筋肉の乱れと書きましたが、
その乱れが生じるのはどうしてなのでしょうか?

大きく2つの原因があります。

目の疲れとストレス
ストレスとは目へのストレスです。PCやスマホなど現代社会では
目を酷使するものがたくさん溢れていますよね。

仕事で一日中パソコンの画面を見つめ、移動中はスマホをいじる。
家に帰ってリラックスタイムにはタブレットで読書・・・

これは当たり前の生活かもしれませんが目にはストレスになっています。

では、眼精疲労が溜まると痙攣に繋がるのはなぜでしょうか?

目がストレスと感じると有害物質が作られてしまいます。
それを分解するにはタンパク質が必要です。

本来、目やまぶたのために使われるはずだったタンパク質が、ストレスが
過剰に溜まると、有害物質を除去するために使われてしまいます。

結果、まぶたにタンパク質が足りなくなり痙攣が起きてしまうのです。

まぶたが痙攣するようになったという人は目を休ませたり
マッサージして目のストレスを減らしてあげましょう。

ビタミン不足
タンパク質の不足が痙攣を引き起こしますが、実はビタミン不足も
痙攣の原因になり得るのです。

特に不足すると痙攣しやすくなるのは以下のビタミンです。

ビタミンA
目全般にとって重要なビタミン。視力回復や疲労回復をしてくれます。
ビタミンB1
目に溜まった疲労物質を分解する働きがあります。
ビタミンB2
ストレスで生じる有害物質を分解します。
ビタミンE
目の周りの血行を良くして疲労を早く回復させます。

つまり目の有害物質、疲労をなくすのに不可欠なビタミン達ですね。
目の疲労が溜まっている上にこのビタミンも掛けていたら・・・
さらに目の痙攣のリスクが高くなりそうですね。

まぶたがピクピクしだした時の2つの対処法とは?

疲れを取ったりビタミン類を摂取して眼瞼ミオキミアの症状が
出ないように予防に努めることができますが・・・

やっぱりまぶたがピクピク痙攣しだした時にはどのように
対処すればいいのでしょうか?

その場ですぐ出来る簡単な対処法は2つ!

目を休ませる
目を閉じて3分ほど休ませるようするとこれだけでだいぶ良くなります。
目のツボをマッサージ
目と目の間、目尻の上、こめかみ、この3つが眼精疲労のツボです。
指で軽くマッサージすると血行が良くなって痙攣が収ります。

とりあえずすぐピクピクを止めたい時はこの2つが有効ですよ^^
あとは夜ゆっくり休んで目の疲れを取るようにしましょう♪

そして時間があるなら蒸しタオルで目の周りを温めるのも有効です。
最近では使い捨てのホットアイマスクなどが市販されていますので
常備しておくと良いですね。
「ホットアイマスク」をチェックするならコチラ>>

USB電源で温かくなるホットアイマスクなら何回でも使えるので
一つ持っておくと便利かも^^

 

また、最近ストレスが溜まってるな~と感じたら無理せずに
ゆっくりと湯船に浸かったり、お部屋でアロマを楽しんだり
リラックスして癒されることも大切ですよ^^