人気記事をピックアップ!

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • 本当に必要な役立つ!防災グッズのチェックリスト一覧!

    いつ、どこで起きるか分からない災害への備えは常にしておきたいですよね。 日頃から防災グッズを用意しておくように呼びかけられていますが、 ついつい先延ばしにしていませんか? いつ起こるか分からないだけに油断している気持ちだ […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • 新玉ねぎ 生
    新玉ねぎを生で美味しく食べれる人気のサラダレシピ!

    甘みのある新玉ねぎは生で食べてもとっても美味しいですよね^^ 普通の玉ねぎだと辛くて食べられないレシピも新玉ねぎなら安心。 むしろ甘みが多くさらに美味しく食べられちゃいます。 新玉ねぎを生で食べるレシピといえば「オニオン […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • アイシングクッキーの簡単な作り方♪柄や模様はこうやって作る!

    アイシングクッキー初心者さんにとって、あの柄や模様はどうやって 作っているのだろう?と思いますよね^^ アイシングクッキーに挑戦するならマーブル柄とかグラデーション といった定番の模様を描いてみたいですよね。 複雑に見え […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • 顔 歪み 矯正 エクササイズ
    顔の歪みを矯正できるエクササイズとは?

    顔の歪みが全くないきっちり左右対称という人はいてません。お顔の真ん中で 分けてみると、けっこう全然違うのが分かると思います。 顔の歪みを取って左右対象にさせるには整形か定期的な小顔整体等に通うしか 解決することはできない […]

  • 美肌 化粧水 つけ方
    美肌を作り出す化粧水の効果的なつけ方とは?

    美肌になる秘訣として、毎日使う化粧水の付け方によってもお肌の状態は かなり違ってきます。 よく節約の為に化粧水を控えめに使用している人もいますが、これは全くの逆効果で、 量が少なければ少ないほど肌の角質奥まで美容成分が届 […]

  • 片目のまぶただけピクピク痙攣する原因は?その場できる2つの対処法

    何もしていないのに突然、片目のまぶただけがピクピクと 痙攣したりすることってありますよね。 大抵はしばらくして治まったりするものですが、なかなか 止まらなかったり、数日このようなピクピクが連続して続いたり すると、心配に […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

トマトの育て方

家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。
そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです!

トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると
すぐに熟しちゃう・・・

それならベランダで採れると便利そうですよね!
また子供と一緒に作りたいというママも多いのではないでしょうか?

そこで簡単にできるトマトの育て方をみてみましょう!
 

美味しいトマトを育てる3ステップ!

まずはトマトの種類を決めましょう。

大玉トマトで育てやすいのは「桃太郎」シリーズです。
家庭用に品種改良をされている物もあるので初心者でも作りやすい品種です。

他には中玉だとフルティカ、フルーツルビEXは病気になりにくいので
おすすめです。

ではとまとの種類を決めた後は何をすればいいのでしょうか?

苗を準備する
トマトは種から作ろうとすると温度管理や植え付けが大変です。
苗を育てて植えましょう。

本葉がたくさん出て最初の花がついた頃が植え時です。

植えてから本枝が大きくなってきたら、支柱を立てます。
つぼみの反対側に支柱をさして本枝と結んであげましょう!
だんだんとトマトらしくなってきますよ~

土と肥料
プランターは標準のサイズでOKですが、小さいと実の重みで倒れてしまう
ことがありますので、ある程度のサイズがある物を選びましょう。

トマト作りは土が命!
赤玉土、腐葉土、バーミキュライト、石灰を混ぜて・・・と作りますが、
最近では「トマト用培養土」なんて便利な物が♪

 
これを使わない手はありませんね。

しかしトマトは他の野菜に比べて水はけの良さが大切です。
もし水はけが悪いように感じたら赤玉土を加えるなどして調整しましょう。
また苦土石灰は入っていない場合は一握りほど足すと良いですよ。

最初の実が膨らんできたら追肥をします。根本の土と軽く混ぜておきましょう。
ちゃんと実が成長してから追肥しないと花が落ちて実にならないことがあるので
気を付けてくださいね。

トマトで大事なのは「わき芽」とり!
わき芽というのは本枝の脇から出てくる枝の芽のことです。
わき芽が多いとトマトの株が大きくなってくるので成長しているなぁ♪
って気がしますよね。

でもその分栄養が分けられてしまうので美味しい実が
出来なくなってしまうんです!!

しかも枝が茂ると風通しが悪くなって弱ってしまうことも・・・。
そのため芽のうちに摘んでしまおう!ということです。

でもトマトも人間と同じで身を摘まれたら傷が付いて弱ってしまいます。
そのため晴天の午前中に行なってトマトのダメージを軽減してあげましょう。

またハサミで切ると病気が感染することがあるので必ず手で摘みます。

わき芽がどれか分からない!という場合はこの動画を参考にしてみてくださいね。
 

と~っても詳しくて分かりやすく実演してくれていますよね。
これでわき芽かどうか見極めることができると思います^^

家庭菜園でトマト作りを失敗してしまう原因は?

トマトは実がつきやすいので家庭菜園におすすめですが、
結構失敗した!って声も多いんです。
しかも似たような失敗例が見られます。

何が原因なのでしょうか?よくある失敗例を見てみましょう。

実が割れる
大きなトマトができてる~と思ってもぱっくりと割れている!!
ちょっとショックですよね。

どうして割れるのでしょうか?

これは土の水分量の急激な変化が原因です。

例えばずーっと乾燥していた後に大雨がふって一気に土が湿った、
ということがあると急激な水分で実が急に大きくなろうとするのに
実の成長が付いていかず割れてしまうのです。

対策は3つ!
・追肥して根をしっかり育てることで急激な変化に耐えられるようにすること。
・二つ目は雨よけをつけて土が湿りすぎるのを防ぐこと。
・三つ目は葉がちょうど良く実の日よけになるように剪定することです。

赤くならない
いつまでたってもトマトが緑のまま。
見た目も悪いし、そもそも食べられるのかもよく分からない・・・

これは気候の問題の時もあります。

トマトが赤うなる原理は紅葉と同じです。
低温が続いたり日照不足だと綺麗に色づかないことも。

また先端の小さい実や形の悪い実をそのままにしておくと
栄養が分散して、良い実もきちんと成長しないことがあります。

そういった物は摘み取って、良い実に栄養が集中するようにしましょう。

枯れる・実らない
実はこれ水、肥料の上げすぎという原因があるんです。
トマトはそもそも水をそんなに必要としない植物です。

それなのにこまめに水をあげていると根腐れして枯れてしまうことも。

葉や茎に元気がなくなってきたらあげるくらいでOKです。
また肥料も追肥だけで充分です。

むしろ水・肥料を少なめにするとトマトが甘くなることもあるんです。
まめな人ほどこの失敗をしてしまうので気を付けましょう。

トマトって簡単なようで美味しい実を作るにはちょっとした注意も必要なんですね。
子供と作る場合はママがきちんと気を付けておいてあげましょう^^

少し大変ですが収穫の喜びはひとしおです。
きっと自分で作ったトマトは子供達もたくさん食べてくれますよ!