人気記事をピックアップ!

  • 若返りホルモンで老化を防ぐ!ヘンプシードのおすすめの食べ方♪

    「若返り」っていつの時代も求められる永遠のテーマですよね。 そんな中DHEAという若返りホルモンが注目されています。 そしてDHEAを作るのに必要な栄養素が多く含まれる麻の実「ヘンプシード」が 老化を防ぐスーパーフードと […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • アンチエイジング 大豆
    アンチエイジングに効果のある大豆食品で老化を食い止める!

    老化という現象の代表的なものは、骨がもろくなったり、筋肉が弱ったり、 また美容面からいえば皮膚や髪のハリ艶が衰えたりすることですね。 これらの老化現象を食い止めるという考え方の一つには、体を作る食事に 着目することが重要 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • アンチエイジング 肌 食べ物
    アンチエイジング効果のある肌にいい食べ物とは?

    医食同源ともいうように食べ物と肌は密接に結びついています。 食べ物や食生活習慣を少し変えて、体内からもエイジングケアしたいものですね。 まず、主食となる炭水化物つまり糖質は、精製されていない玄米やライ麦パン、 全粒粉パン […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • お彼岸 お布施
    お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

    お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。 よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。 大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、 「お布施」って必要なの?知らないところで渡して […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

イースター卵の作り方!生卵の殻・発泡スチロール・祇粘土で作ろう♪

イースター 卵 作り方

イースターの準備に欠かせないイースターエッグ。

食卓に並べることを考えてゆで卵で作る方法がありますが、
飾りとして使うなら生卵の中身を抜いて作ることも多いです。

卵の殻から中身だけを上手く取り出すのってなかなか
難しそうですよね^^;

卵の殻を使ってイースターエッグを作りたい人には
中身の抜き方もご紹介しますね。

他にも紙粘土や発泡スチロールで作る作り方も・・・

長く飾り付けたいので食べ物で作りたくないという人には
オススメの作り方ですね。

ではさっそくイースターの卵の作り方を見てみましょう♪

生卵の殻で作るイースターエッグ!中身の抜き方は?

ゆで卵より生卵の殻を使うメリットはなんでしょうか?

最初に触れたとおり何日間か飾り付けたいなら断然生卵の殻を使うのが
おすすめです。理由は・・・分かりますよね。
生卵の殻だと腐らない!!これが一番のメリットです。

一方デメリットは「脆い」という点です。小さなお子さんと一緒に
作りたい場合はゆで卵の方がやりやすいかもしれません。

でも子供には絶対無理というわけではありません。
割っても大丈夫なようにたくさん用意しておいてあげましょう^^

また生卵には「サルモネラ菌」がついていることもあるので
しっかり殺菌するのを忘れずに!!
 

生卵で作る場合、ゆで卵と違うところは「中身を抜く」という部分です。
これが最も重要かつ緊張の過程ですね^^;

中身だけ抜くなんて素人でもできるの?!と思っちゃいませんか?

それが、確かにテクニックは必要ですが丁寧にやれば誰でもできちゃうんです!

生卵の中身の抜き方
卵の上と下に鉛筆などで印を付けてからそこにピンを刺して穴を開けます。
卵を持っている手に力を入れると割れちゃうので注意しましょう。

穴を開けたら、卵の尖っている方を下にして受け皿を置きます。
そして上の穴から息を吹き込むと・・・下の穴から中身が出てきますよ!

分かりやすい動画があったので参考にしてみて下さいね。

中身が出にくい場合は竹串や長めのピンを刺してぐりぐりと中をほぐすと
出やすくなります。その時に割れないように気を付けてくださいね。
中身が出きったら水で洗って綺麗にすれば完成です。

あとはクレヨンで絵を描いたり食紅液に浸けて染めるだけ!
生卵で作る方法も結構手軽で良さそうですね^^

紙粘土で作るイースターエッグの2つの作り方!

次の方法は紙粘土で作るイースターエッグの作り方です。
なんと言っても耐久性・保存性に優れているという利点がありますね。

紙粘土を使って作る方法は2通りあります。

紙粘土を卵型に丸める
コレは好きな大きさのイースターエッグを作ることができます。

白い紙粘土で作れば、そのあと千代紙を貼り付けたりアクリル絵の具で
コーティングしたりすることができます。

また色付きの紙粘土で作ると色塗りの手間が省けますね。
マーブル柄にしたいときは2色を混ぜれば簡単にできるのでおすすめですよ。

生卵の殻に紙粘土を貼り付ける
きれいな卵形をキープしつつも耐久性のあるイースターエッグを作る
ことができます。使う粘土の量も少なくて済むのが家計にも優しく
ママには嬉しいポイント!

中身を抜いた生卵の殻に、薄く紙粘土を貼り付けていき、
紙粘土が完全に乾いたら、紙やすりで表面を滑らかに。

全体に白のアクリルスプレーをかけたら完成です。
後は絵の具を塗って飾り付けていきましょう。

紙粘土で上手に作るポイントは2つ!

紙やすりの粗目と細目の2段階にかけて表面を滑らかにする
最後にニスを塗ってしっかりコーティングする
このときスプレータイプだと便利ですよ。

紙粘土は自然素材のものを使えばちいさなお子さんにも安心ですね♪
↓アレルギーの心配も少ない米粉で作られた「お米の粘土」

 
「お米の粘土」をもっとチェックするならコチラ>>
 

野菜・フルーツを使用したオーガニック粘土や蜜ろうや小麦などの
自然素材を使ったものなど色々な天然素材の粘土がありますよ!
安心な天然素材の粘土をもっとチェックするならコチラ>>

発泡スチロールで作る!イースターエッグの作り方

卵形の発泡スチロールが売っているのでそれを使ってイースターエッグを
作るのもとてもお手軽な方法です。

 
卵型の発泡スチロールを探すならコチラ>>
 
注意しないといけない点として、油性ペンで色を塗ろうとすると
溶けてしまうことです。これはペンに入っているシンナー成分が
発泡スチロールを溶かしてしまうから。

かといって水性ペンは弾いてしまいますし、水彩絵の具も同じくです。

そこでおすすめはアクリル絵の具!100均でも売っていますし、色を塗り
つつしっかりコーティングされるので綺麗に仕上がりますよ。
色を重ねるときは一色ずつ乾かしてから塗りましょう。

発泡スチロールのいいところは、なんといっても扱いやすいこと!
落としても大丈夫、軽くて丈夫なので小さなお子さんと作るときには
とてもおすすめです。

また針金を刺したりもできるので、イースターエッグを使った
モニュメントや飾りを作ることもできますよ。

アートが得意な方は是非挑戦してみてくださいね♪