人気記事をピックアップ!

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 大豆イソフラボンの女性に嬉しい効果とは?効率的に摂れる食べ物は?

    女性は常に美容と健康のことを気にかけているのではないでしょうか? そんなときによく目にするのが「大豆イソフラボン」 大豆イソフラボンというと、何かと女性の味方ってイメージがありますよね。 具体的にどんな効果があるのでしょ […]

  • 背中 脱毛 タオル 効果
    背中の脱毛で産毛を取るタオルって効果あるの?

    私はムダ毛が濃い方なので、背中のムダ毛にも色々と奮闘していた時期があり 自宅で気軽に背中の毛をなくす方法はないかと色々と考えたりもしていました。 → 参考ページ:「背中のムダ毛の処理の奮闘記」 たまたま友人が擦るだけで足 […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 骨盤矯正 座り方
    骨盤矯正の座布団・クッションの正しい座り方って?

    骨盤矯正用の専用グッズとして座布団やクッションに座るだけで簡単に 骨盤矯正ができる骨盤矯正用のクッションや座布団があります。 座布団やクッションを利用して座るだけで骨盤矯正ができるということで 人気があり利用している方も […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • 寝違いの治し方で有効なストレッチ法!効果のあるツボってどこ?

    朝起きたら首が痛い!!一体どんな寝方をしたんだろう^^; しばらくは首を傾けることもできなくて大変ですよね。 しばらくして治る場合ならいいのですが、仕事に出かけて 職場に着いてもまだ痛いなんてことも。 寝違えるとその後の […]

春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

春キャベツ 切り方

ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。

えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~!
な~んて思ったりしていませんか?!

実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが
変わってくるものなんですよ^^

上手に切れば野菜の美味しさを引き出すこともできるし、
反対に切り方によってえぐみを前面に出してしまうことも・・・

せっかく旬の時期だけ楽しめる春キャベツ!
切り方で美味しさを食べ損なってはもったいないですよね!

春キャベツの美味しくなる切り方と春キャベツの千切りを美味しく
いただくことができるレシピをご紹介しますね^^

春キャベツが美味しくなる切り方のポイントは葉脈と繊維!

春キャベツのアクやえぐみをなるべく出さず、ふんわりと甘さを
際立たせるには「葉脈」と「繊維」です!

葉脈に沿って切る
葉脈とはキャベツを1枚ずつにしたときの白い筋のことです。

張り巡らされているこの葉脈をなるべく分断しないように、
葉脈と葉脈の間で切るようにしましょう。

そうすると火を通したときにアクが出にくくなります。

繊維を絶つように切る
肉と一緒で繊維を絶つと柔らかくなります。
キャベツの葉は芯を下にしたときに、縦に入っていますね。

なので小さくするときは横に細かく切るようすると繊維が切れます。

もちろん料理をする上でこの2つのポイントを絶対守ろうとすると、
好きな大きさに切れなくなりますよね^^;
あくまでこの2つを意識して切ると良い、ということですね。

また「葉ものは刃物を嫌う」といいます。
これは包丁を使わずに切る方が優しい味わいになるということ。
できるなら手でちぎった方が美味しくなりますよ^^

春キャベツの千切りに挑戦!基本の切り方と美味しい千切りにするコツ♪

生で食べた方が、甘みが美味しい春キャベツはサラダにすることが多いですよね。

居酒屋メニューであるような「しゃきしゃきキャベツサラダ」だったら一口大の
切り方でOKですが、やっぱりキャベツのサラダだったら千切りですよね!

でもこの千切りって結構難しい!なんとか千切りにしても太さがバラバラ、
たまにかたまりが出てくる・・・なんて格好が付かないですよね。

どうしたら千切りがうまくできるのでしょうか?!

まず春キャベツは水気が多いので細い千切りがしにくいことがあります。
その場合は水にさらすとシャキッとするので切りやすくなりますよ。

そして繊維に沿って千切りにするとシャキシャキした食感に、また反対に
繊維を絶って千切りにすると柔らかくなります。

春キャベツを楽しむなら柔らかさが際立つ繊維を絶って千切りにする方が
オススメですよ♪

ではこれを踏まえて春キャベツの簡単な千切りの切り方を見てみましょう!


こうやって葉を巻くことで簡単に同じ太さに切ることが出来ます!

春キャベツの切り方

①葉を一枚ずつ葉がして真の部分だけ切り取る。
 芯は味噌汁に使いましょう~^^

②キャベツを縦半分に切って重ねたらくるっと巻きます。
 キャベツのロールサンドみたいになりますよね。
 最初は2枚くらいで、慣れてきたらたくさん重ねてまとめて切ってもOKです。

③上からしっかり押さえて切っていきます。
 まっすぐ包丁を下ろすようにして切っていきましょう。

春キャベツの千切り絶品レシピ♪

さて先程の千切りの切り方でコツを掴んだら早速実践ですね^^
千切りって上手くできると楽しい♪からってたくさんキャベツの千切りを
作ってしまった後は・・・ちゃんと美味しい料理にしちゃいましょう^^

春キャベツを純粋に楽しみたいなら、塩昆布やごま油と塩を和えて
サラダにするのがおすすめです。

もう少しボリュームを出したい方はコチラです!

春キャベツと鶏ハムサラダの絶品レシピ
【材料】
 ・鶏ハム
 ・春キャベツの千切り

 ネギダレ
  ・酒、醤油、ごま油・・・各大さじ1
  ・砂糖・・・小さじ1
  ・ネギ・・・5~10㎝

【作り方】
①ネギダレの材料をすべて混ぜて火にかける。
  沸騰したら火から下ろし冷ましておく

②千切りの上に、細かく裂いた鶏ハムを並べて
  ネギダレをかければ出来あがりです!

ネギダレと春キャベツの相性は抜群ですよ^^
 
また千切りを作り過ぎちゃって余っちゃった!
そんな場合は「乳酸キャベツ」にすると保存が効くのでおすすめです。

乳酸キャベツはテレビでも取り上げられたことがあるので
知っている方も多いのではないでしょうか?

キャベツの付いている乳酸菌を利用した漬け物のようなもので作り方は簡単♪

乳酸キャベツの作り方
【材料】
・千切りキャベツ・・・1/2
・塩・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ1
・赤唐辛子・・・1個

作り方は超簡単!材料をすべて混ぜ合わせたら、重石を置いて
常温で3日おけば完成です!

漬け物用の容器が無ければジップロックに入れると良いですよ。

出来上がったら清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫で保管すると1ヶ月くらいは
持ちますのでいつでも春キャベツを堪能することができますね!