人気記事をピックアップ!

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • ちぎりパン基本の作り方とめちゃカワ人気レシピ♪&笑える失敗例!

    今話題のちぎりパン。かわいい!作るのが簡単!おいしい! というのが人気の秘密です。 でもパン作りって難しかったり手間がかかったりって イメージがありますよね^^; でもこのちぎりパンは「世界一簡単なパン」って評判がある […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 睡眠 効果 飲み物
    良質な睡眠を得られる効果のある飲み物とは?

    快適な睡眠を促す効果のある対策法としては、特に夜に飲む飲み物にも 気を付けましょう。 普段から不眠体質の人には、ホットミルクは大変良い飲み物で、 身体を冷やさない効果もあります。   特に乳製品でもある牛乳には […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • ピラティスで背骨のゆがみは改善できる?

    ピラティスは、運動不足で劣った筋肉を鍛えてしなやかにし、身体の支点を 真っ直ぐに整える事で、背骨のゆがみも改善してくれます。 実はピラティスで主にとるポーズの殆どが、背骨や腹筋、骨盤全体を支える 身体の芯の筋肉を強化する […]

  • 赤ちゃんの防災対策!役立つグッズのリスト&手作りおむつの作り方

    誰もが災害への不安を抱えていますが、誰よりも不安を感じているのは 小さい赤ちゃんがいるご家庭ではないでしょうか? 赤ちゃん用の防災グッズには何を入れておけばいいの? 災害時に必要なミルクはどうすればいいの? 簡易オムツの […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

春キャベツ 切り方

ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。

えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~!
な~んて思ったりしていませんか?!

実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが
変わってくるものなんですよ^^

上手に切れば野菜の美味しさを引き出すこともできるし、
反対に切り方によってえぐみを前面に出してしまうことも・・・

せっかく旬の時期だけ楽しめる春キャベツ!
切り方で美味しさを食べ損なってはもったいないですよね!

春キャベツの美味しくなる切り方と春キャベツの千切りを美味しく
いただくことができるレシピをご紹介しますね^^

春キャベツが美味しくなる切り方のポイントは葉脈と繊維!

春キャベツのアクやえぐみをなるべく出さず、ふんわりと甘さを
際立たせるには「葉脈」と「繊維」です!

葉脈に沿って切る
葉脈とはキャベツを1枚ずつにしたときの白い筋のことです。

張り巡らされているこの葉脈をなるべく分断しないように、
葉脈と葉脈の間で切るようにしましょう。

そうすると火を通したときにアクが出にくくなります。

繊維を絶つように切る
肉と一緒で繊維を絶つと柔らかくなります。
キャベツの葉は芯を下にしたときに、縦に入っていますね。

なので小さくするときは横に細かく切るようすると繊維が切れます。

もちろん料理をする上でこの2つのポイントを絶対守ろうとすると、
好きな大きさに切れなくなりますよね^^;
あくまでこの2つを意識して切ると良い、ということですね。

また「葉ものは刃物を嫌う」といいます。
これは包丁を使わずに切る方が優しい味わいになるということ。
できるなら手でちぎった方が美味しくなりますよ^^

春キャベツの千切りに挑戦!基本の切り方と美味しい千切りにするコツ♪

生で食べた方が、甘みが美味しい春キャベツはサラダにすることが多いですよね。

居酒屋メニューであるような「しゃきしゃきキャベツサラダ」だったら一口大の
切り方でOKですが、やっぱりキャベツのサラダだったら千切りですよね!

でもこの千切りって結構難しい!なんとか千切りにしても太さがバラバラ、
たまにかたまりが出てくる・・・なんて格好が付かないですよね。

どうしたら千切りがうまくできるのでしょうか?!

まず春キャベツは水気が多いので細い千切りがしにくいことがあります。
その場合は水にさらすとシャキッとするので切りやすくなりますよ。

そして繊維に沿って千切りにするとシャキシャキした食感に、また反対に
繊維を絶って千切りにすると柔らかくなります。

春キャベツを楽しむなら柔らかさが際立つ繊維を絶って千切りにする方が
オススメですよ♪

ではこれを踏まえて春キャベツの簡単な千切りの切り方を見てみましょう!


こうやって葉を巻くことで簡単に同じ太さに切ることが出来ます!

春キャベツの切り方

①葉を一枚ずつ葉がして真の部分だけ切り取る。
 芯は味噌汁に使いましょう~^^

②キャベツを縦半分に切って重ねたらくるっと巻きます。
 キャベツのロールサンドみたいになりますよね。
 最初は2枚くらいで、慣れてきたらたくさん重ねてまとめて切ってもOKです。

③上からしっかり押さえて切っていきます。
 まっすぐ包丁を下ろすようにして切っていきましょう。

春キャベツの千切り絶品レシピ♪

さて先程の千切りの切り方でコツを掴んだら早速実践ですね^^
千切りって上手くできると楽しい♪からってたくさんキャベツの千切りを
作ってしまった後は・・・ちゃんと美味しい料理にしちゃいましょう^^

春キャベツを純粋に楽しみたいなら、塩昆布やごま油と塩を和えて
サラダにするのがおすすめです。

もう少しボリュームを出したい方はコチラです!

春キャベツと鶏ハムサラダの絶品レシピ
【材料】
 ・鶏ハム
 ・春キャベツの千切り

 ネギダレ
  ・酒、醤油、ごま油・・・各大さじ1
  ・砂糖・・・小さじ1
  ・ネギ・・・5~10㎝

【作り方】
①ネギダレの材料をすべて混ぜて火にかける。
  沸騰したら火から下ろし冷ましておく

②千切りの上に、細かく裂いた鶏ハムを並べて
  ネギダレをかければ出来あがりです!

ネギダレと春キャベツの相性は抜群ですよ^^
 
また千切りを作り過ぎちゃって余っちゃった!
そんな場合は「乳酸キャベツ」にすると保存が効くのでおすすめです。

乳酸キャベツはテレビでも取り上げられたことがあるので
知っている方も多いのではないでしょうか?

キャベツの付いている乳酸菌を利用した漬け物のようなもので作り方は簡単♪

乳酸キャベツの作り方
【材料】
・千切りキャベツ・・・1/2
・塩・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ1
・赤唐辛子・・・1個

作り方は超簡単!材料をすべて混ぜ合わせたら、重石を置いて
常温で3日おけば完成です!

漬け物用の容器が無ければジップロックに入れると良いですよ。

出来上がったら清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫で保管すると1ヶ月くらいは
持ちますのでいつでも春キャベツを堪能することができますね!