人気記事をピックアップ!

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • 枝豆 育て方
    枝豆の失敗しない育て方とおすすめ品種!ペットボトルでも育つ?!

    枝豆って実は家庭菜園でも気軽に作ることができるんです。 夏にむけて子供と一緒に何か育てたい、そう思っている お母さんたちにもオススメの一品です。 きっとお父さんも喜んでくれますよ^^ 家庭でも育てやすい枝豆の種類はどれで […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • スカーフの結び方を教えて!いろいろ可愛い結び方を動画でマスター♪

    さっとスカーフを首元に・・・おしゃれな大人の女性って感じですよね~ そんなおしゃれなスカーフ使いをしたい!と思ってやってみても・・・ 「風邪気味なの?」「寒いの?」って聞かれそうな ただ首元を温めたい人みたいに・・・(泣 […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • 基礎代謝を上げる簡単な方法!日常生活の中で誰でもできる!

    ダイエットしても効果が全然出ない! 食べていないのに太っちゃう・・・ あんなに食べるあの子がスリムなのはなぜ?? これって女子のあるあるですよね^^; これは全部基礎代謝が関係しているんです。 じゃあもうそういう体質なん […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 春キャベツ 丸ごと レシピ
    春キャベツは丸ごと使うのが美味しい!簡単だけど絶品の人気レシピ♪

    柔らかくて甘い春キャベツは丸々使ってもあっと今に食べられちゃいます。 丸ごと料理してこの時期だけの春キャベツを堪能しませんか? といっても丸ごと茹でてばりばり食べる・・・なんてものじゃありません。 キャベツを丸ごと使いレ […]

マーガリンのトランス脂肪酸って何?体にどんな影響があるの?

マーガリンよりバター派!そんな人の理由の1つがマーガリンに
含まれているトランス脂肪酸です。

他にもショートニングやインスタント麺などに多く使われている
トランス脂肪酸は健康に有害と避ける人が多いんです。

そもそもこのトランス脂肪酸って一体何なのでしょうか?
それにどうして体に悪いの?どんな影響があるの?

そんなトランス脂肪酸の謎について解明しましょう!

トランス脂肪酸って何?どうしてマーガリンに多いの?

トランス脂肪酸が身体に悪いって聞くけど・・・
何がそんなにいけないのでしょうか?

そもそもトランス脂肪酸ってどうやって作られているのでしょうか?

食物油を高温で処理したり水素を加えると固まります。
そのときに発生するのがトランス脂肪酸なんです。

マーガリンはこのように植物性油に水素添加をして
化学反応させて作ったものなのです。

そのためマーガリンには大量のトランス脂肪酸が含まれているんです。
多いと16%のトランス脂肪酸を含んでいるんですよ!
 

さらに安価な植物油を作るときは、同じ原料からより多くの油を
作るために、より高温で加工します。

お茶やコーヒーが熱湯の方がすぐに抽出されるのと同じですね。

高温にさらすほうがトランス脂肪酸は発生します。
つまり安価な油ほどトランス脂肪酸が多く含まれています。

そんな油から作ったマーガリンにはさらに多くのトランス脂肪酸が
含まれていることが容易に分かりますよね。
 

このトランス脂肪酸には物を腐らせる微生物はもとより
蟻やゴキブリも全く寄り付かないんです。

それは彼らも「食べ物と認識していない」から。
そんなものを人間は食べているって恐ろしいですよね・・・

トランス脂肪酸を摂ることで体に起こるリスクとは?

トランス脂肪酸を摂取することでどんな悪影響があるんでしょうか?
体に悪いというだけでなく具体的なリスクもあげられています。

悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの低下
良いものが減り、悪いものが増えるという現象・・・
これが起こるとどうなるのでしょうか?

悪玉コレステロールが増えることで、血管の動脈硬化が進行すれば
冠状動脈や脳血管に悪影響がでます。心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが!

さらに脳への影響として痴呆・アルツハイマーなども
引き起こしやすくなるとも言われています。

血液中の中性脂肪が増加
特にトリグリセロールという物質が増えます。小難しい物質名が出てきますが、
これが増えるとどうなるかというと・・・高血圧や糖尿病の原因になるんです。
細胞膜の形成の阻害
これが原因で免疫異常が引き起こされます。免疫に関わる病気、つまり
アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎などを誘発・悪化させます。

他にも発がん性、妊娠率の低下とも関係があるともされています。
体への害を見れば見るほど恐ろしいですよね。

有害なトランス脂肪酸はどうして規制されないの?

ここまで身体にとって悪影響を及ぼす可能性が高いということが
分かっているトランス脂肪酸ですが・・・

マーガリンを始めとしてトランス脂肪酸が含まれる食品が多いのは
どうしてなのでしょうか?

それはズバリ安価だからです。また日持ちするのも魅力。

しかし最近ではトランス脂肪酸を避ける傾向に!例えばアメリカでは
2018年までに全食品から規制されることが決まっています。

日本でも身近なところではミスタードーナツです!

少し前にオールドファッションのリニューアルがされましたが
これは油からトランス脂肪酸を減らす試みの一環。
むしろその方が味も良くなった!と話題なんです!

食品にはうるさいと思っていた日本では規制されていないなんて・・・
なんだか驚きですよね。

トランス脂肪酸の害から避けるにはどうすればいい?

こうなると自分の身は自分で守るしかないですよね^^

子供や家族をトランス脂肪酸の害から守るには
どうすればいいのでしょうか?

まだまだ規制がされていない日本では、食品の選び方で
トランス脂肪酸を最小限にすることができます。

ポイントは3つ!

原材料がマーガリン、ショートニングではなくバターのものにする
植物油、植物性油脂、加工油、パーム油を避ける
油はトランス脂肪酸が発生しにくい低温圧搾搾りのものを選ぶ

他にも気をつけなければいけないポイントは、油の原材料が輸入だと
遺伝子組換えの原料で作られている可能性があります。

そうするとトランス脂肪酸と遺伝子組換え原料のダブルでリスクが
高くなるので、その辺りを気をつけることもできますね。
 

今まで当たり前に口にしていたものがこんなにも有害だと知ると
とっても恐ろしいですよね。

でも現代社会では添加物を始めこういったものは普通に使われて
いるので口にするのを0にするのは難しいところです。
逆にそれがストレスになることも。

でもちょっとしたものの選び方で避けることができますね。
無理のない範囲で気をつけてみてはいかがでしょうか?