お盆の迎え火・送り火ってどうやるの?必要なお供え物は?

お盆 迎え火 送り火

お盆と言えば迎え火を焚いて、先祖を迎え入れることから始まり
送り火で送りだすことで終わる一連の行事です。

・・・とはいっても迎え火・送り火ってどうやってするのでしょうか?

火を焚くって何に火をつけるのか?
また、迎え火・送り火を行う時に必要なお供え物ってあるのか?

具体的にどうすればいいのかよく分からない・・・
と疑問をもっている方も多いと思います。

お盆には迎え火・送り火をするということを知っていても
意外と知らないその方法を調べてみましたので参考にしてみて下さいね。

お盆の迎え火はいつ行うの?何が必要?やり方を解説!

迎え火はご先祖様が迷わずに家に帰ってくるためのものですね。
では、お盆の迎え火は正確にはいつ行うのが正解なのでしょうか?

もちろんお盆の初日に行うのが正解ですね!
その日の夕方に迎え火を焚くようにしましょう。

一般的にはお盆の最初に日の8月13日、東京などの一部地域で
お盆を7月に行っているところは7月13日になります。
 

迎え火に必要なものは何でしょうか?

「焙烙(ほうろく)」という素焼きのお盆のような形の土鍋と
「おがら」という皮をはいだ麻の茎でできている小さい松明のようなものを準備します。

 
焙烙皿をチェックするならコチラから>>
 

 
おがら(麻がら)をチェックするならコチラから>>

“ ほうろく ” と “ おがら ” 普段は全く聞きなれないものですよね。
どこで手に入るのでしょうか??

どちらもスーパーや花屋で簡単に手に入るものです。
特にお盆の時期には、お盆用品のセットが売りだされるので
すぐに見つけることができると思いますよ。

この「焙烙」の上に「おがら」を置いて火をつけて焚きます。
これが迎え火なのです。
 

本来であれば迎え火というのは、お墓で火を焚いて、線香や提灯をつけて
お墓から故人やご先祖の霊をそのまま家まで一緒に連れて帰るものなのです。

家に着いたら、その迎え火でお仏壇のロウソクに火を付け、それを火種に
焙烙の上に置いたおがらを焚くのが正式な手順なのです。

ただ最近では、提灯を付けながら帰れるほどお墓が近くないことが多いので、
たいていは玄関の前で直接迎え火を焚いているところがほとんどです。
 
迎え火を焚くのは玄関でOK!といってもマンションやアパートでは
難しいこともありますよね。

そのような場合は、提灯で代用してもOKですよ^^
提灯であれは電気式の物もあるので安心ですね。

先祖が迷わず家まで来られるようにするための物なので、
できるだけ分かりやすく見つけやすい場所で行うんですね^^

お盆の送り火はいつ行うの?何が必要?やり方を解説!

迎え火はお盆期間中に自宅でおもてなしをした故人やご先祖様の霊が
あの世へ無事に帰るようにお見送りするためのものですね。
では、お盆の送り火は正確にはいつ行うのが正解なのでしょうか?

迎え火と同じように7月にお盆を行う地域か、8月に行う地域かによって
7月か8月かは異なりますが日付はどちらも同じです。

ただし盆終わりに行うか、盆明けに行うかは風習、家によって違うようです。
盆終わりであれば15日、盆明けであれば16日のそれぞれ夕方に行います。

自分たちで決められるなら好きな方に、その家で毎年決まっているなら
それに従って送り火の日にちを選ぶようにしましょう。
 
送り火の焚き方は、迎え火とまったく一緒の手順となります。
正式な焚き方は、焙烙とおがらを使った焚き方になりますが
それが難しいようなら、提灯で代用するようにしましょう。

お盆が終わって大切な亡くなった家族があの世へ戻っていく・・・
それを見届けるかのような厳かな気持ちになる瞬間ですね。

お盆の送り火・迎え火に必要なお供えってあるの?

これでお盆の迎え火・送り火の手順は完璧ですね!
ではお盆はこれで準備万全なのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。
せっかく迎え入れても、もてなす準備が何もできていない!
というわけにもいきませんよね^^;

そう、「お供え物」が必要です。

もちろん先祖が好きだったものを供えればいいのですが、
これは必須というお供えものはあるでしょうか?
 

送り火・迎え火と共に必要なお盆のお供え物を上げてみましょう。

まずは、「精霊馬」と呼ばれる胡瓜や茄子で作る馬と牛です。
このお供えは、最近では色々凝った形にしたり、ろうそくで作ったり、馬・牛では
なくバイクをかたどったりと現代風にアレンジされることが多いようです。

 
精霊馬をチェックするならコチラ>>
 
そして、定番の「お供えお団子」です。お盆用のお団子は、迎え団子・送り団子と
供える時期によって異なったお団子を用意します。

 
お供え団子をチェックするならコチラ>>
 
他には、お供えしたものを持って帰れるように、「素麺」を供えることもあります。

 
お供え物用の素麺をチェックするならコチラ>>
 
そして忘れてはいけないのが、お盆用の「仏花」です。お盆棚を飾るだけでなく、
花に精霊を宿らせるという理由からもお花をお供えします。

 
お盆用の仏花をチェックするならコチラ>>

このように迎え火・送り火とお供え物がセットでお盆の準備が整います。
 

最近ではきちんと迎え火・送り火をするところも減ってきたようです。
正確には住宅事情によりできる家が減ってきたんですね。

例え送り火や迎え火の習わしを行わなくても、このような意味があるのだと
いうことを知識として知っていれば、お盆の時期にとても意味のある時間を
過ごせそうですね。

お盆