お彼岸の墓参りにお布施は必要?金額は?どんな封筒で渡すの?

お彼岸 お布施

お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですよね。
よく家族で行っていたという方も多いのではないでしょうか。

大人になり今度は自分がメインとなってお墓参りに行くことになった時に、
「お布施」って必要なの?知らないところで渡していたのかな・・・?

というような疑問が出てくるのではないでしょうか。

お布施を用意するべきなのか、必要ならいくらくらいの金額を包めばいいのか
また、お金を入れる封筒はどんなものを用意すればいいのかetc・・・

このようなお彼岸のお布施のマナーについて解説してみました。
 

お彼岸のお墓参りにはお布施が必須なの?

お彼岸のお墓参りをした後、お寺にお布施を渡すべきなのでしょうか?

普段お墓を管理し供養していただいているので、その謝礼としての
お布施なら必要なのかな??と思いますよね。

渡しているのを見たことないけど、両親は他の人が気づかない間に
スマートに渡していたのでしょうか??

お布施は、お経をあげてもらうことなく、ただお墓参りをする
だけであれば必要ありません。

もちろんこういったものは気持ちなので、渡してはいけないというわけでは
ありませんが、渡さないからといってマナー違反とはならないので安心しましょう。

多くの方が渡している姿を見てない気がする・・・
と思うのは、その通りだったんですね。

ではどういうときに必要なのでしょうか?

お寺に行って、お墓参りの他に法要を行なう場合は用意しましょう。
もしくは自宅に僧侶を呼んで、個人で法要を行なう場合もお布施が必要です。

お彼岸のお布施の金額はいくらがいい?

お彼岸の法要で渡すお布施って相場はどれくらいなのでしょうか?
気持ちといってもだいたいの目安は知りたいですよね。

まずお寺さんで合同のお彼岸法要が行なわれることが多いですよね。
その合同の法要の場合はだいたい3千円~1万円が相場です。

お寺で個人の法要を行なうこともできます。
その場合はやはり合同のものより多めにしましょう。
3~5万円くらい包むことが一般的です。

この個別の法要は自宅でも行なうことができます。
その場合お布施の金額は同じくらいですが、わざわざ自宅まで来て
いただいているので御車代を3千円~5千円ほど別に渡すことがあります。

法要の時に卒塔婆を頼むなら別に3千円~1万円ほど準備しましょう。

卒塔婆って?と思った方もいますよね。

卒塔婆とは供養のためにお墓に立てられている細長い板のことで、
戒名や宗派ごとの経分が書かれています。

あのお墓らしい絵に描かれているような、アレといえば
ピンっとくるのでではないでしょうか?

お彼岸のお布施はどんな封筒で渡すの?

さて、話をお布施に戻しましょう。
金額を決めたならどうやって渡せばいいのでしょうか?

まず正式なマナーでのお布施の丁寧な渡し方はこうです。

半紙、もしくは永袋にお札を入れます。
奉仕紙で慶事の時の折り方、たとう折りをして包みます。

これがとても丁寧・伝統的な渡し方です。

でも・・・ちょっと準備が大変そう、と気持ちが引けちゃいますよね^^;

実際はもっと簡単な方法で渡してOKです!

封筒は水引が付いていないシンプルな白い封筒でも大丈夫です。
その場合は郵便番号の枠が印刷されていない真っ白のものにしましょう。

最近はスーパーや文房具売り場に行くと、色々なタイプの
ご祝儀袋・不祝儀袋が売っていますよね。

その中に「御布施」用の封筒もあるので、そういったものを
使うこともできます。

他のお金(御車代や卒塔婆のお金)を渡すときは、それぞれ表書きに
「御車代」「卒塔婆料」と書いて分けて入れましょう。

また、表書きを手書きするときに、お寺なので「薄墨」で書くのかな?
と思うかもしれませんが、薄墨は悲しみ事のときに使います。

お彼岸の法要はお寺側に不幸があったわけではないので
普通の濃さの墨の色で書いても大丈夫ですよ。
 

御布施ってお寺で聞くこともできないし、なかなか人には聞きづらいものです。

ただし地域によって異なる部分もあるので、恥を欠かないように最初は親戚や
身内にこっそりと聞いてみるといいかもしれませんね。

御布施をスマートに用意できるとなんだか一人前な気がしますね。