人気記事をピックアップ!

  • キッチンの排水溝がつまった!自力で解消する3つの簡単な方法とは?

    キッチンの排水溝がつまった!どうしよう?! これってかなり緊急な悩みですよね。 排水溝がつまるとキッチンが使えないうえに、上の階に住んでいる場合 下にまで水が漏れてしまうということもありえます。 これは早急につまりを解消 […]

  • 新じゃが 生食
    新じゃがの生食用ってどおいうこと?生で食べても毒は大丈夫?!

    新じゃがは新鮮だし生で食べると美味しいよ~ そんなこと聞いたことありませんか? でもじゃがいもって生で食べても大丈夫なの? お腹を壊すって聞いたことがあるような・・・ ソラニンなどの毒は新じゃがいもなら平気ってこと? 新 […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • ほうれい線を消す今すぐできる簡単な方法で-10歳の若返り♪

    ふと鏡を見てくっきりと浮かび上がるほうれい線に びっくりすることありませんか? アレ?!こんなにクッキリとほうれい線が・・・ どんなに若い人でもほうれい線があるだけで 10歳は老けて見られてしまいます。 シミと違って化粧 […]

  • ミニトマト 育て方
    ミニトマトの簡単な育て方!初心者におすすめの品種から選ぼう!

    ミニトマトといえば夏の菜園の定番ですね。 よく子供の夏休みの課題として持って帰ってくるのではないでしょうか? 小さいサイズでも作れるミニトマトは場所を取らないので 初めての家庭菜園でもオススメです。 ベランダにちょっとあ […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 新じゃが レシピ 人気 簡単
    新じゃがの簡単だけど美味しくできちゃう人気レシピ♪

    春の季節だけ楽しめる新じゃがいも。じゃがいもを使ったレシピの レパートリーはたくさんあるけど、せっかくなら新じゃがいもの美味しさを より活かしたレシピで料理したいですよね。 いったいどういうレシピが新じゃがいもに合ってい […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 風邪に効く食べ物で最強の食べ合わせはコレ!!

    風邪をひいたときって、できるだけ栄養の良いものを食べたいですよね。 でも消化に悪いものも体に負担になるっていうし・・・ コレがいい!アレがいい!って色々言われていますが 風邪に効く食べ物って結局のところどれなの?! この […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか
ちょっと想像がつかないかもしれませんね。

クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって
まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^^

こんなおしゃれなクッキーを手作りしてみたいな~って思っても
作り方がなんだかとても難しそうな気がしますよね^^;

でもご安心を!ステンドグラスクッキーは意外と簡単に
作れちゃうんです♪

作り方のコツや素敵なデザインをご紹介します!
 

ステンドグラスクッキーってどうやって作っているの?

ステンドグラスクッキーの簡単レシピ

基本的に作り方は普通の型抜きクッキーと同じですね^^

型を抜いたら同じ形にそって中をくり抜きます。
このとき、生地が切れて隙間ができないように注意しましょう。

また、くり抜く部分をクッキーの形を縁取るようにして大きく
くり抜くとステンドグラスになる部分が広くなって綺麗です。

後はくり抜いた部分に砕いた飴を詰めて焼くだけで完成です!

飴は多めに詰めると失敗が少ないですが、少ないめに置くと
飴が薄く張るので綺麗ですよ。

それにそっちの方が難しそうに見える!これもポイントですね。

また作っていると聞こえてくるのが「飴が焦げる!」という声。
焦げてしまっては全部茶色になって綺麗じゃなくなってしまいます。

飴は焼き上がりの5分前くらいに一度出して投入すると良いですよ。

その場合、温度が下がるとクッキーの焼きあがりが
悪くなってしまうので手早くね!

ステンドグラスクッキーはどんな飴でもいいの?

「飴」と一言に言っても色々な種類がありますよね。
ステンドグラスクッキーにぴったりの飴ってあるんでしょうか?

簡単に言えば「透明タイプの飴」です。
クッキーに入れたときに透けるので綺麗さが増します。

透明タイプというと、例えば「サクマ式ドロップ」みたいな飴ですね。

ビニール袋に入れてまな板の上などで、麺棒でたたいて砕きましょう。
個包装の飴なら袋のまま砕けるので簡単ですね。

またペコちゃんの棒付きキャンディは砕きやすく扱いやすいですよ。

「飴」以外でも代用できるものってあるのでしょうか?

飴以外でも同じように出来るのが「グミ」です。グミで作ると
飴よりも柔らかい食感になって美味しいですよ。

細かく切って飴と同じようにくり抜いた部分に入れて焼きましょう。

ステンドグラスクッキーのデザインのアイデア♪

アイディア次第で色々アレンジ出来るステンドグラスクッキー。
どんなデザインがあるでしょうか?

クッキー生地をくり抜く部分は、同じ形にくり抜くのが王道ですが、
ここはアレンジの見せ所!

例えば丸いクッキーをハートやニコちゃんマークになるように
くり抜いてみましょう。そこに飴を張るのも可愛いですよ。
これならクッキーの型抜きでくり抜けばOKなので簡単です。

飴のきらきらを活用するなら指輪型クッキーです。
大きなダイヤモンドが付いたようなクッキーを焼いて、ダイヤモンド部分に
飴を流せばまるで宝石のようになります。

クッキーを家の形にして、窓の部分をくり抜いてステンドクラスすれば
クリスマスツリーのオーナメントにもなりますね。

場所によって色を変えれば本物のステンドグラスみたいですね。

簡単なのにすごい!って思えるアレンジは何色かの飴を一緒に入れて
マーブルになるように焼くことです。色の境目を軽く混ぜれば自然に
マーブル模様になりますよ。

凝り出せばこんなものも作れちゃいます!

雪の結晶のステンドグラスクッキー

ステンドグラスクッキーにぴったりな雪の結晶のデザインですが
更にアイシングでデコって中にも雪の結晶を閉じ込めた面白いアイデアです。

かなり手が込んでいますよね^^

飴の部分を厚くしすぎると、中でシャカシャカ動くスペースが
少なくなるので厚すぎないように作りましょう。

バレンタイン用にハート型のクッキーをハート型にくり抜いて
中にアイシングで作ったミニハートをたくさん入れれば可愛いですよ。
 

意外と簡単に作れるのにおしゃれなステンドグラスクッキーですが
アイデア次第で色々なデザインのクッキーを作れますよね^^

素敵なステンドグラスクッキーを作ってみて下さいね。