人気記事をピックアップ!

  • メイク 崩れ
    メイクの崩れをどうにかしたい!テカらないメイクの方法とは?

    お出かけ前にしっかりとメイクをして外出したはずなのに、少し時間が経つと いつの間にかTゾーンや頬のあたりに脂が浮いてきてテカってしまいますよね。 あぶらとり紙やシートなどで皮脂を取っても、またすぐにテカってしまうので 化 […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 活性酸素を除去する野菜&果物の栄養素フィトケミカルの摂取方法!

    身体のサビの原因にもなる活性酸素を除去するのに効果的な 野菜や果物に多く含まれている「フィトケミカル」 フィトケミカル?あまり聞き慣れないと思いますが・・・ タンパク質や脂質といった6大栄養素に並んで「第7の栄養素」 と […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • ボディケア オイル クリーム 順番
    ボディケアの正しい方法とは?オイルとクリームの塗る順番は?

    ボディオイルとボディクリームの違いって? 普段の肌の手入れやムダ毛の処理後に行うボディケアで使うオイルとクリームの 順番や使い方はお肌にとってとても大切なものになってきます。 では、オイルとクリームとでは何が違ってくるの […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 表情筋 ペットボトル
    表情筋のトレーニングをお手軽ペットボトルでする方法

    表情筋をマッサージやトレーニングすることで、小顔効果が期待できますが 小顔トレーニングは色々ありその中でも最もやりやすいのがペットボトル方法です。 表情筋のトレーニングを行うことで小顔効果だけでなく、ほうれい線や小じわな […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか
ちょっと想像がつかないかもしれませんね。

クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって
まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^^

こんなおしゃれなクッキーを手作りしてみたいな~って思っても
作り方がなんだかとても難しそうな気がしますよね^^;

でもご安心を!ステンドグラスクッキーは意外と簡単に
作れちゃうんです♪

作り方のコツや素敵なデザインをご紹介します!
 

ステンドグラスクッキーってどうやって作っているの?

ステンドグラスクッキーの簡単レシピ

基本的に作り方は普通の型抜きクッキーと同じですね^^

型を抜いたら同じ形にそって中をくり抜きます。
このとき、生地が切れて隙間ができないように注意しましょう。

また、くり抜く部分をクッキーの形を縁取るようにして大きく
くり抜くとステンドグラスになる部分が広くなって綺麗です。

後はくり抜いた部分に砕いた飴を詰めて焼くだけで完成です!

飴は多めに詰めると失敗が少ないですが、少ないめに置くと
飴が薄く張るので綺麗ですよ。

それにそっちの方が難しそうに見える!これもポイントですね。

また作っていると聞こえてくるのが「飴が焦げる!」という声。
焦げてしまっては全部茶色になって綺麗じゃなくなってしまいます。

飴は焼き上がりの5分前くらいに一度出して投入すると良いですよ。

その場合、温度が下がるとクッキーの焼きあがりが
悪くなってしまうので手早くね!

ステンドグラスクッキーはどんな飴でもいいの?

「飴」と一言に言っても色々な種類がありますよね。
ステンドグラスクッキーにぴったりの飴ってあるんでしょうか?

簡単に言えば「透明タイプの飴」です。
クッキーに入れたときに透けるので綺麗さが増します。

透明タイプというと、例えば「サクマ式ドロップ」みたいな飴ですね。

ビニール袋に入れてまな板の上などで、麺棒でたたいて砕きましょう。
個包装の飴なら袋のまま砕けるので簡単ですね。

またペコちゃんの棒付きキャンディは砕きやすく扱いやすいですよ。

「飴」以外でも代用できるものってあるのでしょうか?

飴以外でも同じように出来るのが「グミ」です。グミで作ると
飴よりも柔らかい食感になって美味しいですよ。

細かく切って飴と同じようにくり抜いた部分に入れて焼きましょう。

ステンドグラスクッキーのデザインのアイデア♪

アイディア次第で色々アレンジ出来るステンドグラスクッキー。
どんなデザインがあるでしょうか?

クッキー生地をくり抜く部分は、同じ形にくり抜くのが王道ですが、
ここはアレンジの見せ所!

例えば丸いクッキーをハートやニコちゃんマークになるように
くり抜いてみましょう。そこに飴を張るのも可愛いですよ。
これならクッキーの型抜きでくり抜けばOKなので簡単です。

飴のきらきらを活用するなら指輪型クッキーです。
大きなダイヤモンドが付いたようなクッキーを焼いて、ダイヤモンド部分に
飴を流せばまるで宝石のようになります。

クッキーを家の形にして、窓の部分をくり抜いてステンドクラスすれば
クリスマスツリーのオーナメントにもなりますね。

場所によって色を変えれば本物のステンドグラスみたいですね。

簡単なのにすごい!って思えるアレンジは何色かの飴を一緒に入れて
マーブルになるように焼くことです。色の境目を軽く混ぜれば自然に
マーブル模様になりますよ。

凝り出せばこんなものも作れちゃいます!

雪の結晶のステンドグラスクッキー

ステンドグラスクッキーにぴったりな雪の結晶のデザインですが
更にアイシングでデコって中にも雪の結晶を閉じ込めた面白いアイデアです。

かなり手が込んでいますよね^^

飴の部分を厚くしすぎると、中でシャカシャカ動くスペースが
少なくなるので厚すぎないように作りましょう。

バレンタイン用にハート型のクッキーをハート型にくり抜いて
中にアイシングで作ったミニハートをたくさん入れれば可愛いですよ。
 

意外と簡単に作れるのにおしゃれなステンドグラスクッキーですが
アイデア次第で色々なデザインのクッキーを作れますよね^^

素敵なステンドグラスクッキーを作ってみて下さいね。