人気記事をピックアップ!

  • デトックス 方法 簡単
    自宅でデトックスする方法!誰でも簡単にできる傘サウナ

    サウナや岩盤浴に行きたいけどそんな時間なんて全然ないあなた! デトックスしたいけど出来れば無駄な出費を減らしたいあなた! そんな方におすすめの手軽に家でデトックスしたい方は必見!! 簡単に今あるもので0円で自宅サウナがで […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • ボディケア 毎日 簡単
    ボディケアで目指せ美ボディー!毎日1分から簡単にできるケアの方法

    ボディケアを毎日たったの1分でできる簡単なやり方を紹介します。 毎日しっかり念入りに行うのはとても大変ですよね。 特に疲れている時にはとっても面倒に感じます。 そんな時でも手軽にボディケアができることが大切になってきます […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • オーガニックコスメ
    コスメは自然派が良い?! 本物のオーガニックコスメの選び方

    本物のオーガニックコスメかどうか見極めるには、配合されている成分が 決め手になります。パンフレットに書かれている言葉ではありません。 でも化粧品の成分表示ってあまりにも色々と多く表示されているので、 ラベルを見ても何が本 […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • 自分に合った正しい枕の選び方と簡単にできる自分に合う枕の作り方♪

    いつも頭痛やめまいがする・・・ 万年肩こりに悩まされている・・・ これって実は自分にあっていない枕が原因かも?! たかが枕・・・って思うかもしれませんが、寝ているときの姿勢で 日中の体調が大きく左右されることもあるんです […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • まな板の黒ずみの原因は?木とプラスチックで落とし方が違う?!

    毎日使うまな板、食材を乗せるのものなので清潔にしておきたいですよね。 でもいつの間にかついてしまう黒ずみ・・・ 木のまな板だけでなくプラスチックのまな板でも 使っているうちに黒ずんできますよね。 これって防げないものなの […]

  • オフィスカジュアル
    ファッションのコーディネートの基本~オフィスカジュアル編~

    男性と違って、企業での女性のファッションスタイルは、スーツよりも 「オフィスカジュアル」でOKというオフィスが増えています。 スーツを揃えなくても良い!新調しなくても良い!と思えば、出費が少ない気も するのですが、同じオ […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 自宅でムダ毛を手早くきれいに剃る方法とは?

    自宅でムダ毛をきれいに剃る方法として最も効率が良いアイテムは、電気シェーバーです。 電気シェーバーは、1度本体を購入すると後は定期的にボディーソープを 買い足すだけでいいので、経済的な負担を軽く抑えられます。 また持ちや […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • 見ているだけで楽しい!おしゃれなアイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーにも色々なデザインがありますよね。 写真を見ているとセンスが光るお洒落な物がいっぱい! 私もこんなおしゃれなアイシングクッキーが作ってみたい!! そう思っても、やり慣れていないとどうすればいいのかさっぱ […]

飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか
ちょっと想像がつかないかもしれませんね。

クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって
まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^^

こんなおしゃれなクッキーを手作りしてみたいな~って思っても
作り方がなんだかとても難しそうな気がしますよね^^;

でもご安心を!ステンドグラスクッキーは意外と簡単に
作れちゃうんです♪

作り方のコツや素敵なデザインをご紹介します!
 

ステンドグラスクッキーってどうやって作っているの?

ステンドグラスクッキーの簡単レシピ

基本的に作り方は普通の型抜きクッキーと同じですね^^

型を抜いたら同じ形にそって中をくり抜きます。
このとき、生地が切れて隙間ができないように注意しましょう。

また、くり抜く部分をクッキーの形を縁取るようにして大きく
くり抜くとステンドグラスになる部分が広くなって綺麗です。

後はくり抜いた部分に砕いた飴を詰めて焼くだけで完成です!

飴は多めに詰めると失敗が少ないですが、少ないめに置くと
飴が薄く張るので綺麗ですよ。

それにそっちの方が難しそうに見える!これもポイントですね。

また作っていると聞こえてくるのが「飴が焦げる!」という声。
焦げてしまっては全部茶色になって綺麗じゃなくなってしまいます。

飴は焼き上がりの5分前くらいに一度出して投入すると良いですよ。

その場合、温度が下がるとクッキーの焼きあがりが
悪くなってしまうので手早くね!

ステンドグラスクッキーはどんな飴でもいいの?

「飴」と一言に言っても色々な種類がありますよね。
ステンドグラスクッキーにぴったりの飴ってあるんでしょうか?

簡単に言えば「透明タイプの飴」です。
クッキーに入れたときに透けるので綺麗さが増します。

透明タイプというと、例えば「サクマ式ドロップ」みたいな飴ですね。

ビニール袋に入れてまな板の上などで、麺棒でたたいて砕きましょう。
個包装の飴なら袋のまま砕けるので簡単ですね。

またペコちゃんの棒付きキャンディは砕きやすく扱いやすいですよ。

「飴」以外でも代用できるものってあるのでしょうか?

飴以外でも同じように出来るのが「グミ」です。グミで作ると
飴よりも柔らかい食感になって美味しいですよ。

細かく切って飴と同じようにくり抜いた部分に入れて焼きましょう。

ステンドグラスクッキーのデザインのアイデア♪

アイディア次第で色々アレンジ出来るステンドグラスクッキー。
どんなデザインがあるでしょうか?

クッキー生地をくり抜く部分は、同じ形にくり抜くのが王道ですが、
ここはアレンジの見せ所!

例えば丸いクッキーをハートやニコちゃんマークになるように
くり抜いてみましょう。そこに飴を張るのも可愛いですよ。
これならクッキーの型抜きでくり抜けばOKなので簡単です。

飴のきらきらを活用するなら指輪型クッキーです。
大きなダイヤモンドが付いたようなクッキーを焼いて、ダイヤモンド部分に
飴を流せばまるで宝石のようになります。

クッキーを家の形にして、窓の部分をくり抜いてステンドクラスすれば
クリスマスツリーのオーナメントにもなりますね。

場所によって色を変えれば本物のステンドグラスみたいですね。

簡単なのにすごい!って思えるアレンジは何色かの飴を一緒に入れて
マーブルになるように焼くことです。色の境目を軽く混ぜれば自然に
マーブル模様になりますよ。

凝り出せばこんなものも作れちゃいます!

雪の結晶のステンドグラスクッキー

ステンドグラスクッキーにぴったりな雪の結晶のデザインですが
更にアイシングでデコって中にも雪の結晶を閉じ込めた面白いアイデアです。

かなり手が込んでいますよね^^

飴の部分を厚くしすぎると、中でシャカシャカ動くスペースが
少なくなるので厚すぎないように作りましょう。

バレンタイン用にハート型のクッキーをハート型にくり抜いて
中にアイシングで作ったミニハートをたくさん入れれば可愛いですよ。
 

意外と簡単に作れるのにおしゃれなステンドグラスクッキーですが
アイデア次第で色々なデザインのクッキーを作れますよね^^

素敵なステンドグラスクッキーを作ってみて下さいね。