人気記事をピックアップ!

  • 指のぶつぶつがかゆい原因は手湿疹・汗庖・ダニやカビかも!

    ある日突然、指にぶつぶつができてかゆい!! しかも痒くてたまらないから掻きむしったら・・・ 更にブツブツが広がってしまった!! 指に出来たこの小さい水疱のようなぶつぶつは一体何なの?! そう思ってネットで調べている方も多 […]

  • ボディケア 毎日 簡単
    ボディケアで目指せ美ボディー!毎日1分から簡単にできるケアの方法

    ボディケアを毎日たったの1分でできる簡単なやり方を紹介します。 毎日しっかり念入りに行うのはとても大変ですよね。 特に疲れている時にはとっても面倒に感じます。 そんな時でも手軽にボディケアができることが大切になってきます […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • エディブルフラワーって?お花で作るスイーツ&サラダのレシピ♪

    ちょっとおしゃれなレストランとかで料理やサラダなどに お花を散らしてあるのを見たことありませんか? みんなで「素敵~」なんて言いながら心の中では・・・ 「えっ?花??これ食べられるの?」なんて思いがぐるぐる・・・・ これ […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • メイク 透明感 コツ
    メイクで透明感を出すテクでヌーディなすっぴんメイクをマスター!

    最近はすっぴん風のヌーディメイクが流行っていますね。 厚塗りがされていて肌がしっかりと固められたように見えるマットなメイクよりも フンワリとした肌に透明感のある肌が人気ということですね。 すっぴん風のメイクと言っても透明 […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • 化粧品 原材料 保存料
    化粧品の原材料表記に記載されている保存料はどんなもの?

    化粧品は、開封してから使い切るまでに食品と同じように何ヶ月以内に 使用しましょうといったような期間が決められていますね。 一般的な化粧品には、防腐剤や保存料が配合されているので、開封しても 半年~1年くらいそのままでも品 […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • バッグにスカーフを結んでアレンジ♪色々な巻き方を動画でレッスン

    今話題のツイリースカーフ。これをおしゃれに使うのがバッグアレンジです。 エルメス、ルイヴィトン、グッチやコーチなどのブランドバッグに巻いて アレンジすると、ブランドバッグをおしゃれに使いこなしている人になれる! と人気が […]

  • デトックス 効果 酢
    デトックス効果のあるお酢の効果とは?

    添加物の食事やストレスなど食生活や生活習慣の乱れでが原因で、体に負担がかかると 肝臓や腎臓の働きが弱くなってしまい体に毒素が溜まってしまいます。 またエネルギーが消費されると燃え乳酸が残り、疲労やイライラ、肩こりや腰痛の […]

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • 肌トラブルで悩む人の肌質改善には水洗顔

    洗顔後の乾燥がひどい、化粧品をつけてもすぐに乾燥する、このような 悩みを持っている方は洗顔の方法に問題があるのかもしれません。 乾燥肌の肌質改善には洗顔方法の見直しが必要です。 肌質改善に役立つのが水洗顔です。 なぜ水洗 […]

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか
ちょっと想像がつかないかもしれませんね。

クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって
まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^^

こんなおしゃれなクッキーを手作りしてみたいな~って思っても
作り方がなんだかとても難しそうな気がしますよね^^;

でもご安心を!ステンドグラスクッキーは意外と簡単に
作れちゃうんです♪

作り方のコツや素敵なデザインをご紹介します!
 

ステンドグラスクッキーってどうやって作っているの?

ステンドグラスクッキーの簡単レシピ

基本的に作り方は普通の型抜きクッキーと同じですね^^

型を抜いたら同じ形にそって中をくり抜きます。
このとき、生地が切れて隙間ができないように注意しましょう。

また、くり抜く部分をクッキーの形を縁取るようにして大きく
くり抜くとステンドグラスになる部分が広くなって綺麗です。

後はくり抜いた部分に砕いた飴を詰めて焼くだけで完成です!

飴は多めに詰めると失敗が少ないですが、少ないめに置くと
飴が薄く張るので綺麗ですよ。

それにそっちの方が難しそうに見える!これもポイントですね。

また作っていると聞こえてくるのが「飴が焦げる!」という声。
焦げてしまっては全部茶色になって綺麗じゃなくなってしまいます。

飴は焼き上がりの5分前くらいに一度出して投入すると良いですよ。

その場合、温度が下がるとクッキーの焼きあがりが
悪くなってしまうので手早くね!

ステンドグラスクッキーはどんな飴でもいいの?

「飴」と一言に言っても色々な種類がありますよね。
ステンドグラスクッキーにぴったりの飴ってあるんでしょうか?

簡単に言えば「透明タイプの飴」です。
クッキーに入れたときに透けるので綺麗さが増します。

透明タイプというと、例えば「サクマ式ドロップ」みたいな飴ですね。

ビニール袋に入れてまな板の上などで、麺棒でたたいて砕きましょう。
個包装の飴なら袋のまま砕けるので簡単ですね。

またペコちゃんの棒付きキャンディは砕きやすく扱いやすいですよ。

「飴」以外でも代用できるものってあるのでしょうか?

飴以外でも同じように出来るのが「グミ」です。グミで作ると
飴よりも柔らかい食感になって美味しいですよ。

細かく切って飴と同じようにくり抜いた部分に入れて焼きましょう。

ステンドグラスクッキーのデザインのアイデア♪

アイディア次第で色々アレンジ出来るステンドグラスクッキー。
どんなデザインがあるでしょうか?

クッキー生地をくり抜く部分は、同じ形にくり抜くのが王道ですが、
ここはアレンジの見せ所!

例えば丸いクッキーをハートやニコちゃんマークになるように
くり抜いてみましょう。そこに飴を張るのも可愛いですよ。
これならクッキーの型抜きでくり抜けばOKなので簡単です。

飴のきらきらを活用するなら指輪型クッキーです。
大きなダイヤモンドが付いたようなクッキーを焼いて、ダイヤモンド部分に
飴を流せばまるで宝石のようになります。

クッキーを家の形にして、窓の部分をくり抜いてステンドクラスすれば
クリスマスツリーのオーナメントにもなりますね。

場所によって色を変えれば本物のステンドグラスみたいですね。

簡単なのにすごい!って思えるアレンジは何色かの飴を一緒に入れて
マーブルになるように焼くことです。色の境目を軽く混ぜれば自然に
マーブル模様になりますよ。

凝り出せばこんなものも作れちゃいます!

雪の結晶のステンドグラスクッキー

ステンドグラスクッキーにぴったりな雪の結晶のデザインですが
更にアイシングでデコって中にも雪の結晶を閉じ込めた面白いアイデアです。

かなり手が込んでいますよね^^

飴の部分を厚くしすぎると、中でシャカシャカ動くスペースが
少なくなるので厚すぎないように作りましょう。

バレンタイン用にハート型のクッキーをハート型にくり抜いて
中にアイシングで作ったミニハートをたくさん入れれば可愛いですよ。
 

意外と簡単に作れるのにおしゃれなステンドグラスクッキーですが
アイデア次第で色々なデザインのクッキーを作れますよね^^

素敵なステンドグラスクッキーを作ってみて下さいね。