人気記事をピックアップ!

  • 睡眠 寝過ぎ 病気
    睡眠のとりすぎ!?寝過ぎは何かの病気のサインなの??

    睡眠により人は活動できたり、ホルモンバランスや脳内の活動をも 整えられたりするため、とても大切な事だといえます。 睡眠をうまくとらないと寝不足で免疫力の低下で身体の不調が 取れず病気になったり、逆に取りすぎて寝すぎると体 […]

  • 新じゃが むき方
    新じゃがの簡単な皮のむき方と煮崩れしないゆで方のコツ!

    野菜の皮むきってちょっと面倒ですよね~^^; 特に新じゃがいもって普通のじゃがいもよりコロコロ丸くて小さめ。 そうなると剥きにくい上に数が多いのでちょっと嫌になるときがあります。 新じゃがいもは皮を剥かなくても美味しいの […]

  • 髪の毛を早く伸ばす具体的な方法とは?

    美容院に行ったけど、ちょっと前髪を短く切りすぎてしまった・・・ ということってありますよね。眉毛とのバランスもしっくりこないし、 幼く見えすぎるし、前髪の重みがたりなくてよけいに上がってしまう・・・ こんな時は落ち着かな […]

  • 梅酢の効果とは?簡単な作り方と料理以外の使い方

    今!大注目の梅酢の効果とは? 梅酢とは、梅干しを作る際に染み出てくる液体のことです。 梅干しの副産物のため、食塩濃度は20%前後でミネラルが豊富。 梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復の効果があります。 普通のお酢とは違 […]

  • 足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

    寝ているときに突然足がピキッ! 座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・ ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか? 足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。 足がつってしまう原因ってなんでしょう […]

  • ゴースト血管って何?毛細血管を改善すると10歳若返る?!

    女性は常日頃から美容を気にかけて色々なケアをしていますよね。 特に年齢を重ねるとエイジングケアは欠かせません。 それなのに・・・どれだけケアしてもやっぱり年齢には 逆らえないものなの・・・ なんて思っていませんか? ちょ […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • 入浴 冷水 効果
    入浴と冷水を交互に行うことで得られるデトックス効果とは?

    最近はわざわざ温泉に行かなくてもけっこう家の近所にスーパー銭湯などが あるので週末などに癒されに通っている方も多いと思います。 そして温泉や銭湯などにサウナがある場合には、必ず水風呂があると思います。 サウナに入った後の […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • ワイルド&可愛い!ヒョウ柄スイーツの手作りレシピ♪

    お菓子のデコレーションと言えばハートとか、星とか・・・ でもそんな定番の柄に飽きたらヒョウ柄はどうでしょうか♪ えっ?スイーツにヒョウ柄・・・?^^;ワイルドすぎる?! いえいえ、ヒョウ柄ってスイーツにするととても可愛い […]

  • お彼岸 意味
    お彼岸の意味と由来とは?時期はいつ?なぜお墓参りをするの?

    日本には法事ごとがたくさんありますが、その中の一つでもある 「お彼岸」のお墓参りも大切な風習ですね。 でも「お彼岸ってなぁに?」と聞かれたら詳しく説明するのは ちょっと難しいですよね。 「お墓参りする日」としか思いつかな […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 紅茶に入れる角砂糖がかわいい♪アイシングでシュガーキューブ!

    紅茶に入れる角砂糖にアイシングでデコレーションすると とても可愛いシュガーキューブに♪ もちろん飾りのはいっている角砂糖ってだけでかわいいけど、 それだけじゃないんです。 可愛いポイントは紅茶に入れた後・・・後は溶けちゃ […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 漢方が体質改善に良い効果をもたらす理由は?

    日頃から何かと疲れやすい、免疫力がなくて風邪をひきやすい、お腹を壊し易いなど、 慢性的に続く体調不良はその人の持つ体質や精神バランスによるものが多いので、 一般的に西洋の医薬品による対処療法で完全に治癒するのは難しいです […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 春キャベツ 切り方
    春キャベツが美味しくなる切り方と千切りのコツと千切り絶品レシピ♪

    ここでは春キャベツの「切り方」のお話をします。 えっ、野菜なんてどんな切り方しても料理しちゃえば同じでしょ~! な~んて思ったりしていませんか?! 実は春キャベツに限らず野菜って切り方によって味気というものが 変わってく […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが
普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^;

そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪

簡単にできるおしゃれなリボンの作り方

複雑に見える重なり合ったリボン。
あれってどうやって作っているんでしょうか?

なんだか作るのが難しそう・・・と思いますが
実はタネはとってもシンプルなんです!

超簡単!ふわふわフラワーリボンの作り方

まるでお花のようなリボンです♪見た目よりも作り方は簡単ですね。
オーガンジー素材のリボンを使うとよりふわふわ感が出ますよ^^

最初に巻きつける幅でお花の大きさを変えることができますが、
大きくするならそれだけ巻きつける量を増やさないとボリュームが
出なくなるので注意して下さいね。
 

リボンのお星様!定番のスターリボンの作り方

これもよくラッピングで見る定番のリボンですね。
色々なパーツを組み合わせているので複雑に見えていたんですね。

リボンを切ってパーツを組み合わせていくだけで
簡単にできちゃいます^^

一本のリボンで作ろうとすると、巻いているうちに端が緩んできたり
左右が不釣り合いになったり・・・そうなると思っていました。

これなら不器用な人でもできそうですね^^

これさえあれば、ちょっとおすそわけというような
プチギフトでも可愛くラッピングできちゃいます。

あまり気合の入れたラッピングをするまでのものじゃないけど・・・
ってときに紙袋につけるだけで簡単ラッピング!

100均でも買えますが、手作りしてストックしておくと便利ですよ。

上品でオシャレなギフト用リボンの作り方

ちょっと一手間かけるだけで一気に上品でおしゃれなリボンも
作ることができますよ^^

ベーシックだけとエレガントなリボンの結び方

ボックスのギフトラッピングにリボン、という定番の
プレゼントらしいラッピングをするときにピッタリです。

スタンダードなかたちですがレイヤーになっているので
とてもオシャレなリボンですね。

リボンの広げ方がエレガントに見せるポイントです!

扇子を広げるようにまとめてだして、一段ずつ徐々に
広げていきましょう。

定番のリボン結びなのに、ちょっとセンスの光るそんな
上品なラッピングができちゃいます^^
 

簡単!シンプルなのにおしゃれなギフトリボン

リボンは結ぶだけじゃない!そんな先入観をくつがえすラッピングです。
でもこれなら可愛いし崩れないので使いやすそうですね。

時間があるときにいくつか作ってストックしておいても良さそうです。

ちょっと個性的な感じにしたいなら色々な色のリボンを
グラデーションのようにして重ねるのも良いですよ。
 

ダブルリボンの結び方

リボンらしいおしゃれな結び方でとっても華やかにキマリそうです。
これは太めのリボンでする方が、ボリュームが出て可愛くなります。

縁がしっかりしたリボンテープで作ると折り返しの部分が綺麗になります。
ふわふわの柔らかいリボンで作れば柔らかい印象にもなりますよ。

リボンでキリっと締めたいか、柔らかさを出したいかでラッピングに
よって使い分けていきましょう。
 

これ、どうやって作ったんだろう??と思うようなリボンも
こんな感じに作っていたんですね。

リボンって、工作が得意!手先が器用!そんな人しか作れないと
思っていましたが意外と簡単に作れるんですね。

リボンをつけるだけで一気にラッピングが華やかになります。
ラッピングバッグを閉じるときに付けても可愛いですよ♪