人気記事をピックアップ!

  • 網戸の穴の修復を100均グッズで簡単に補修&丸ごと貼替える方法!

    窓を開けることが多い季節になってくると、 「あれ?網戸にしているのに小さい虫が入ってきている・・・」 よく見ると網戸に穴が開いている!!そんな経験ありませんか? 実は網戸って自分で簡単に補修できるんです! 最近はDIY女 […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • ヒルドイドの美肌効果が凄いとモデルも愛用って本当?!

    美肌効果があると話題のヒルドイド。 究極のアンチエイジングクリームって言われているんです。 でもそこまで評価が高いとついつい疑ってしまいたくなる・・・悪い癖ですね^^; でもでもっ!やっぱりそれが何なのか、どうして効果が […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 災害時に必要な非常食はなぜ3日分?おすすめの美味しい防災食!

    災害時の備えとして大切なのが非常食の備蓄ですね。 その大切さは東日本大震災のときに感じ方も多いはず、 いざ災害が起こってからでは遅いんです。 でもそんな非常食が3日分って言われているのは どうしてなのでしょうか。 避難生 […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • お彼岸 墓参り 行けない
    お彼岸に旦那の実家のお墓参りに行けないときはどうする?!

    毎年2回やってくるお彼岸にはお墓参りに行くのが一般的です。 特に夫の実家や親戚であれば行かないわけにはいきませんよね^^; 盆と正月に義実家に帰って嫁としての努めを果たし、さらに2回お彼岸も・・・ 特に秋の彼岸は、お盆に […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • ピラティス ボール おすすめ
    ピラティスのボールでおすすめの大きさと使い方

    ピラティスのボールでおすすめの大きさって? ピラティスで使うボールは、数々のアスリートがトレーニングでも使用している バランスボールとも呼ばれています。 バランスボール エクササイズボール ヨガボール 直径65cm 全5 […]

  • エアコン 掃除 健康
    エアコンの掃除をしないと健康に影響することって何?

    エアコンのお掃除は面倒なものですが、放っておくと 思わぬ病気になってしまうこともあります。 その原因は、エアコン内部に溜まったほこりやカビ。 エアコンは一度お部屋の空気を吸い込んでから吐き出すという仕組みのため、 内部に […]

ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。
そうなると困るのがラッピングです。

ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、
大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。

それにラッピングってプレゼントの第一印象になるから
ちゃんしたとボックスで用意したいですよね。

それならギフトボックスも手作りしちゃしましょう!
思えばそれが一番ぴったりのボックスを用意できますよね。

ギフトボックスと言っても色々ならタイプがありますよね。
入れるものの大きさだけでなく、壊れ物なのか細かいものなのか、
品物によっても入れるボックスは変わってきます。

色々なタイプのギフトBOXの作り方をご紹介します♪

ピローボックスの作り方


しっかりしたギフトボックスならピローボックスがおすすめ!

小物なら何でも入れやすく潰れにくいので
繊細なものを包むのにもおすすめです。

トレッシングペーパーなどに包んでから入れると、中で動いて
しまうのを防ぐことができます。

最初に書く下線と折り目をしっかり丁寧にするのがポイント。
そうするときれいに折ることができますよ。

厚みがないものなら大きさ自由自在に作って入れることができます。

これは模様付きの厚紙で作ってもいいですし、クラフト用紙や
茶紙で作ってもかわいくできます。

最後にリボンをかけたりシールを貼ったりすればギフトの完成ですね!

オシャレなギフトボックスの作り方


プレゼントの形が包装紙で包みにくいものなんかは
このギフトボックスが良いですね。

ただ丈夫ではないので壊れ物は避けた方がよさそうです^^;
少し固めの紙で作った方がしっかりして見えますよ。

開けたときに全体が見えるので、人形やキーホルダーを
包むとかわいいですね。

コピー用紙でできる簡単ギフトボックスの作り方


コピー用紙などの一枚の紙だけで簡単に作れちゃいます♪
ラッピングする道具が無い時に紙一枚でオシャレなギフトBOXが
作れるのがいいですね。

手作りの良さを生かして、中のギフトで使った柄や飾りと、
外側につける飾りを一緒にしてもおしゃれですよ^^

コピー用紙など柔らかい紙で作るときは
側面と底にマチを作るのがおすすめ。

急に必要になって作ったけど、厚紙がない!
そんな時はどうすればいいでしょうか?

家にあるもので代用できるものを探しましょう。
牛乳パック、クリアファイル・・・

そんな生活感が出るものを代用するときは、スティックのりで
しっかり貼り付けて見えないようにしましょうね。

キャンディボックスの作り方♪


定番のキャンディ包みよりちゃんとボックス型になっているので
凝った感じなのに簡単にできるのがポイントですね^^

これも使えるギフトボックスの一つなので、作り方を覚えおくと
プレゼントのラッピングに重宝しそうですね。

子供のお楽しみ会やクラス・職場の同僚などにプチギフトを
配るときにのラッピングにもおすすめですね^^

端をギザギザはさみで切ったり、最初に切り絵の要領で飾りをつけて
おいたりするともっと可愛い感じになります。

もっとちゃんとしたギフトの時に使いたい!
そんなときはひと手間くわえましょう。

ここではカラー用紙で作っていますが、これに不織布を重ねると
一気にエレガントになります。

リボンも透け感のあるキラキラしたものを使えば
本格的なギフトにも使えますね。

作りたいサイズのギフトボックスに簡単に折る方法


作ったはいいけど「あれ?サイズが合わない・・・」
だと困っちゃいますよね^^;

この作り方ならプレゼントに合わせたぴったりサイズの
ギフトボックスができちゃいます!

小物ならコットンなどを敷けばジュエリーボックスのようになります。
大きいものならペーパークッションを敷いてプレゼントを入れると
グッと高級感が出ますよ。
 

紙一枚でもちゃんとしたギフトボックスが作れるんですね。
手作りスイーツを作った時なんかにも役立ちそうです^^

プレゼントやプチギフトを買ったけど
ショップのラッピングがあまり可愛くなかった・・・

ラッピングにはあまりお金がかけれれない・・・

そんなときにはプチプラで作れる手作りギフトボックスが
ぴったりですね。

ぜひ可愛いくてオシャレな手作りギフトBOXを作ってみて下さいね♪