人気記事をピックアップ!

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • ヘアケア オイル 使い方
    ヘアケアで美髪に導くオイルの効果的な使い方とは?

    ヘアオイルは、髪内部の水分保持や毛先の潤いを長時間閉じ込めるサポートを してくれますので、キューティクルが傷んでいる髪や、乾燥による毛先のパサつき、 髪のクセを抑えるのにとても役立つヘアケアアイテムの1つです。 最近では […]

  • 産後 骨盤矯正 おすすめ エクササイズ
    産後の骨盤矯正におすすめ!自宅で簡単たった5分のエクササイズ♪

    産後歪んだ骨盤を少しでも綺麗な状態に戻すには、ガードルやベルトなどの インナー器具を身に付けてケアする事に加え、適度なエクササイズも取り入れて 筋肉もほどよく鍛えていくのが効果的です。 産後に骨盤が歪む要因には、日常生活 […]

  • 鼻の角栓は綿棒で簡単に取れる!黒ずみ毛穴を解消する方法

    鼻の角栓に悩まされている方って多いですよね。 角栓ケアの洗顔を使ってもなかなかすっきり綺麗にはならず・・・ そうこうしているうちに角栓が黒ずんできて鼻にプツプツ・・・ もう一通りの角栓対策はやってみたけど、どうにもならな […]

  • お彼岸 花 贈る
    お彼岸の花を贈る時のマナー!おすすめの花とメッセージの例文

    お彼岸の花を贈ることになったら、まずはどんなお花を贈ればいいのか 失礼にならないようなお花って何かな?などと色々悩みますよね。 お彼岸のお供えのお花のマナーやおすすめのお花をご紹介しますね。 また、お花と一緒に添えるメッ […]

  • 体質改善 漢方 期間
    体質改善をもたらすのに漢方を飲む期間はどれ位?

    現在の医療機関で頻繁に処方される西洋薬とは違い、漢方薬の場合は 純粋に植物の天然素材や生薬を原材料にした東洋医薬品になります。 西洋薬と働きが違う所は、漢方は1つの症状に対して集中的に治すというより、 2つ以上の生薬の効 […]

  • 新生姜 旬
    新生姜の旬と選び方!酢漬けの下処理の仕方と甘酢レシピ♪

    新生姜の旬の時期っていつなのか?そもそも普通の生姜の違いって いったい何なのかな?ふとそんな疑問が沸いてきたりします。 そこで普通の生姜との違いと旬の時期を調べてみました。 新鮮な生姜の選び方もご紹介しますので美味しい酢 […]

  • 骨盤矯正 座り方
    骨盤矯正の座布団・クッションの正しい座り方って?

    骨盤矯正用の専用グッズとして座布団やクッションに座るだけで簡単に 骨盤矯正ができる骨盤矯正用のクッションや座布団があります。 座布団やクッションを利用して座るだけで骨盤矯正ができるということで 人気があり利用している方も […]

  • 自分のお肌に合うスキンケアの選び方って?

    お値段や評判よりも自分にあった物を スキンケアの選び方はお値段や評判やブランドよりも、 なにより自分の肌・体質にあった物を使うのが一番です。 そのためにはまずいろいろな物を試してみるのも良いと思います。 確かに高価な商品 […]

  • オロナインで二重にするのは効果的?それとも危険?

    「オロナイン塗ったら二重になった!優秀!!」SNSなどで こんな書き込み見たことありませんか? ちまたで噂の「オロナインで二重になる」これって本当なんでしょうか? でも同時に危険!!という声もありますよね。 いったいどっ […]

  • 電子レンジ 食材の栄養
    電子レンジで加熱すると食材の栄養素って変わるの?

    最近は電子レンジで作る料理のレシピも多く、電子レンジで調理できる シリコンスチーマーなどの調理器具などが流行っていますね。 電子レンジからは電磁波が発生しているから、食材をレンジで加熱するのは あまりおすすめできないとい […]

  • 紙袋の作り方!マチ付き手提げ袋&ギフトバッグを作ろう♪

    ちょっとしたプレゼントを持っていくとき、お客さんに手土産を持って 帰ってもらうとき時に、えーっと紙袋は・・・って探しますよね。 でも、「ちょうど良い紙袋」を探すのって大変だと思いませんか?! 買い物をしたときの紙袋をたく […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 機内 乾燥 対策
    機内の乾燥からお肌をバッチリケアする対策法

    機内が乾燥することはみなさんご存知だと思います。地上にいる時以上に機内では 保湿をしっかり行ってできるだけお肌に負担をかけないようにすることが大切です。 実は通常の飛行機内の湿度は20%を下回っている事が殆どで、これが長 […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 機内 足のむくみ 解消
    機内で足のむくみを解消する予防対策!

    普段からも足のむくみが気になる女性にとって、機内で一番頭を抱えやすい 不快な症状として第一に挙げられるのが足のむくみですね。 飛行機から降りたら決まって足が浮腫んでパンパンになっていますよね。 特に国際線での長時間のフラ […]

  • 美容体重 ダイエット
    美容体重になるにはどんなダイエットの方法があるの?

    モデルや芸能人のように綺麗にメリハリの付いたナイスボディーを 手に入れたいなら、美容体重を目指してダイエットするのが第1歩です。   少しでも美容体重に近づく効率的なダイエットをするコツは、 毎日きちんと自分が […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

ギフトボックスの作り方!プレゼントのラッピングに♪

最近はプレゼントを手作りしてあげることも多いですよね。
そうなると困るのがラッピングです。

ちょっとしたものならラッピングバッグに入れればいいんですが、
大きいものをなると合わせた箱を選ぶのも大変。

それにラッピングってプレゼントの第一印象になるから
ちゃんしたとボックスで用意したいですよね。

それならギフトボックスも手作りしちゃしましょう!
思えばそれが一番ぴったりのボックスを用意できますよね。

ギフトボックスと言っても色々ならタイプがありますよね。
入れるものの大きさだけでなく、壊れ物なのか細かいものなのか、
品物によっても入れるボックスは変わってきます。

色々なタイプのギフトBOXの作り方をご紹介します♪

ピローボックスの作り方


しっかりしたギフトボックスならピローボックスがおすすめ!

小物なら何でも入れやすく潰れにくいので
繊細なものを包むのにもおすすめです。

トレッシングペーパーなどに包んでから入れると、中で動いて
しまうのを防ぐことができます。

最初に書く下線と折り目をしっかり丁寧にするのがポイント。
そうするときれいに折ることができますよ。

厚みがないものなら大きさ自由自在に作って入れることができます。

これは模様付きの厚紙で作ってもいいですし、クラフト用紙や
茶紙で作ってもかわいくできます。

最後にリボンをかけたりシールを貼ったりすればギフトの完成ですね!

オシャレなギフトボックスの作り方


プレゼントの形が包装紙で包みにくいものなんかは
このギフトボックスが良いですね。

ただ丈夫ではないので壊れ物は避けた方がよさそうです^^;
少し固めの紙で作った方がしっかりして見えますよ。

開けたときに全体が見えるので、人形やキーホルダーを
包むとかわいいですね。

コピー用紙でできる簡単ギフトボックスの作り方


コピー用紙などの一枚の紙だけで簡単に作れちゃいます♪
ラッピングする道具が無い時に紙一枚でオシャレなギフトBOXが
作れるのがいいですね。

手作りの良さを生かして、中のギフトで使った柄や飾りと、
外側につける飾りを一緒にしてもおしゃれですよ^^

コピー用紙など柔らかい紙で作るときは
側面と底にマチを作るのがおすすめ。

急に必要になって作ったけど、厚紙がない!
そんな時はどうすればいいでしょうか?

家にあるもので代用できるものを探しましょう。
牛乳パック、クリアファイル・・・

そんな生活感が出るものを代用するときは、スティックのりで
しっかり貼り付けて見えないようにしましょうね。

キャンディボックスの作り方♪


定番のキャンディ包みよりちゃんとボックス型になっているので
凝った感じなのに簡単にできるのがポイントですね^^

これも使えるギフトボックスの一つなので、作り方を覚えおくと
プレゼントのラッピングに重宝しそうですね。

子供のお楽しみ会やクラス・職場の同僚などにプチギフトを
配るときにのラッピングにもおすすめですね^^

端をギザギザはさみで切ったり、最初に切り絵の要領で飾りをつけて
おいたりするともっと可愛い感じになります。

もっとちゃんとしたギフトの時に使いたい!
そんなときはひと手間くわえましょう。

ここではカラー用紙で作っていますが、これに不織布を重ねると
一気にエレガントになります。

リボンも透け感のあるキラキラしたものを使えば
本格的なギフトにも使えますね。

作りたいサイズのギフトボックスに簡単に折る方法


作ったはいいけど「あれ?サイズが合わない・・・」
だと困っちゃいますよね^^;

この作り方ならプレゼントに合わせたぴったりサイズの
ギフトボックスができちゃいます!

小物ならコットンなどを敷けばジュエリーボックスのようになります。
大きいものならペーパークッションを敷いてプレゼントを入れると
グッと高級感が出ますよ。
 

紙一枚でもちゃんとしたギフトボックスが作れるんですね。
手作りスイーツを作った時なんかにも役立ちそうです^^

プレゼントやプチギフトを買ったけど
ショップのラッピングがあまり可愛くなかった・・・

ラッピングにはあまりお金がかけれれない・・・

そんなときにはプチプラで作れる手作りギフトボックスが
ぴったりですね。

ぜひ可愛いくてオシャレな手作りギフトBOXを作ってみて下さいね♪