人気記事をピックアップ!

  • やる気が出ない時に食べたい!集中力をアップする食べ物とは?

    なんかやる気がでない~!何かを始めても集中力が続かない! あ~!どんどん時間だけが無駄に過ぎていく・・・ そんなときって集中しようとすればするほど、焦ってばかりで 全然ダメですよね^^; そんなときは食べ物で集中力をアッ […]

  • 見た目がすごい!アイシングクッキーのデザイン集♪

    アイシングクッキーの画像を見ていると、面白いアイディアものから 可愛いものや豪華なものまで色々ありますよね。 アイシングクッキーを作るなら「すごい!これ、クッキーなの?!」 なんて言われるような皆にあっと驚かれる凄いデザ […]

  • 野菜の栄養は調理法で決まるって知ってますか?

    野菜に含まれている栄養素は様々です。 その中でも「野菜はビタミン豊富」と言われていますが、そのビタミンにも それぞれ性質があり、その野菜に合わない調理法だと、せっかく食べても ビタミンが摂取できなくなってしまうので、注意 […]

  • ヘアケア 卵パック
    全ての髪質のヘアケアに最適な卵パックの方法と卵パックレシピ

    生卵は全ての髪質のヘアケアに使える最適な素材となります。 黄身は脂質とタンパク質が豊富な天然の保湿成分、白身はバクテリアを除去する 酵素が含まれているので髪や地肌の余分な油分を取り除いてくれるのです。 ノーマルヘアは全卵 […]

  • たけのこ レシピ 人気 簡単
    たけのこのあく抜きと茹で方!簡単なのに美味しい人気レシピ♪

    春になるとスーパーでたけのこを見かけることがありますよね。 もしくはたけのこ狩りに行ってきたの~なんてお裾分けを頂いたり・・・ 春のたけのこって本当に美味しいんです! 水煮にはない香りが口の中に広がりますね。 でもよくた […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 新玉ねぎ レシピ 簡単 人気
    新玉ねぎの絶品レシピ♪簡単で人気のスープ・豚肉巻き・パスタ♪

    旬を楽しめる新玉ねぎは生のままサラダにしたり丸焼きにしたりと できるだけ素材の味を活かしてシンプルな調理法で食べるのがおすすめですよね^^ でも新玉ねぎを活用した美味しいレシピって他にもたくさんあるので せっかくなので定 […]

  • 顔 歪み 矯正 エクササイズ
    顔の歪みを矯正できるエクササイズとは?

    顔の歪みが全くないきっちり左右対称という人はいてません。お顔の真ん中で 分けてみると、けっこう全然違うのが分かると思います。 顔の歪みを取って左右対象にさせるには整形か定期的な小顔整体等に通うしか 解決することはできない […]

  • 機内 おすすめ 服装
    機内でリラックスできるおすすめの服装は?

    海外旅行に行く時はウキウキしちゃいますよね!また飛行機に乗る事も 楽しみの1つにしている人もいると思います。 まだ同じアジア圏の旅行なら比較的に短時間飛行なのですが、 欧米国が渡航先になると、どうしてもフライトが長時間に […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 新玉ねぎ 丸ごと レシピ 人気
    新玉ねぎの丸ごとレシピ♪人気のロースト・スープ・肉詰め!

    柔らかくて甘い新玉ねぎは丸ごと食べるのが美味しいですよね^^ 新玉ねぎならではの楽しみ方です♪ 新玉ねぎを丸ごと使った料理の中でも人気のロースト、スープ、肉詰めの おすすめ絶品レシピをご紹介します! 新玉ねぎを丸ごとロー […]

  • コスメ 手作り 作り方
    コスメを食べ物で手作り!アロエと柚子で作る化粧水の作り方

    コスメを食べ物で手作りすれば、お手軽にオーガニックコスメを自宅で 簡単に作ることができるのでおすすめです。 今回はアロエや柚子の種を使った手作り化粧水をご紹介しますね。 アロエでメラニン色素ブロック アロエにはアロエチン […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • 春キャベツ パスタ 簡単
    春キャベツの簡単パスタ♪アンチョビ・和風・クリームの絶品レシピ!

    春キャベツのレシピで人気なものの一つはパスタです。 パスタってさっとメインを作りたいときにぴったり! すぐ作って食べたいときの食事に重宝しますよね^^ そんなパスタは春キャベツの良さを活かす料理なんです。 春キャベツは柔 […]

  • プレゼントに付ける可愛いリボンの作り方♪基本~色々アレンジ

    プレゼントのラッピングに欠かせないリボンですが 普通にリボン結びをするだけでは芸がないですよね^^; そこで可愛くアレンジしたリボンを作ってみましょう♪ 簡単にできるおしゃれなリボンの作り方 複雑に見える重なり合ったリボ […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • ムダ毛 豆乳ローション 作り方
    ムダ毛を抑える豆乳ローションの簡単な作り方

    豆腐や豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと 同じ働きを持っていることは有名ですね。 なのでイソフラボンをムダ毛が多い箇所の毛根付近に塗布してあげれば 男性ホルモンの効果を弱めることで結果、ムダ毛 […]

  • 新玉ねぎ 栄養
    新玉ねぎは水にさらすと栄養が流れる?辛味抜きの方法は?

    玉ねぎを生で食べるときには、水にさらして辛みを取るのが一般的ですよね。 新玉ねぎはそのままでも辛みが少ないですが、ものによっては ちょっと水にさらしたくなるものもあります。 でもこの方法って栄養が逃げてしまうとも聞きます […]

足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

寝ているときに突然足がピキッ!
座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・

ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか?

足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。

足がつってしまう原因ってなんでしょうか?

あまりつってばかりいるいと体に問題があるのかも・・・
って不安になっちゃいますよね。

足がつる原因と考えられる病気や予防法をご紹介します!

足がつる原因は体のバランスの乱れだった!

足が「つる」。漢字で書くと「足が攣る」です。
・・・つまりこれってどんな状態なのでしょうか?

足がつるとは、いわゆる筋肉の痙攣です。

脳や神経からの命令で筋肉は動きますが、この命令が乱れると
必要以上に筋肉が収縮してしまい痙攣=つった状態になってしまうのです。

この筋肉を正常に動かすための命令が乱れてしまう原因はいくつかあります。

筋肉の疲労
水分やミネラルの不足
体の冷え
骨盤のゆがみ
肥満
薬の副作用

よく足がつるって方はこの原因に心当たりがあるんじゃないでしょうか^^

例えば半ズボンで足をだして寝ていたら、ふくらはぎがつった!
なんてことはありませんか?

それは夜の冷たい風などで足が部分的に冷えてしまった
ことが原因と考えられます。

もしくは一日、立ち仕事をした日は足がつる、なんて人は
筋肉の疲労がたまっているのかもしれませんね。

熱中症になりかけているときも体の水分やミネラルが不足するので
足がつりやすくなります。

薬の副作用の場合は、高血圧や心臓病の薬で「足がつる」という
副作用が見られることもあります。

定期的に薬を服用しているようなら、お医者さんに副作用かどうか
相談してみましょう。

足がつる原因には重大な病気が隠されていることもある?!

たいていは日頃の習慣が原因ですが、あまりに頻繁に足がつるうえに
原因に心当たりがないという場合は他の病気のサインということもあり得ます。

足がつるという症状が出る病気は

糖尿病
動脈硬化
静脈瘤

などが上げられます。

この中で怖いのが「動脈硬化」です。
例えば「閉塞性動脈硬化症」は足の動脈がつまる病気です。

血管がつまると血流が弱くなって足がしびれたり、痛みが出たり・・・
治療が遅れると細胞が死んでしまい、最悪の場合、足を切断しないと
いけなくなることも・・・!

ちょっと怖いお話しになってきましたね・・・

頻繁というのはどれくらいと一概にいえませんが、原因不明な
足のつりが毎日だとちょっと注意が必要かもしれませんね。

簡単なチェック方法としては、両足をまっすぐ上に上げて
足首を1分ほどクルクルと動かしてみましょう。

動脈が詰まっている場合は、十分な血流が行き渡っていないので、
これをすることによってさらに血液が通らなく真っ白になってしまいます。
不安な人は是非試してみましょう。

また足がつる症状以外に、痺れる・浮腫み・麻痺があるなどの
他の症状が見られる場合は病院で相談することも考えましょう。

足がつらないようにする3つの予防策とは?

足がつるのって辛いですよね。つった後もしばらく痛むし・・・

大きな病気が原因じゃない場合はちょっとした努力で
足がつるのを防ぐことができますよ。

①適度なストレッチをする
太もも、ふくらはぎを鍛える簡単なストレッチをすると
血流がよくなるので効果的です。
②電解質のバランスを整える
=脳の指令が正しく出るようにします。
乳製品、小魚、大豆製品でカルシウム・ミネラルを摂り、
こまめに水分補給をしましょう。
③温める
夏場でも足の冷えってありますよね。冷えは足がつる大きな原因です。
寝るときはタオルケットを足にかけたり、冷房が効いた部屋では
膝掛けをしたりして冷やさないようにします。

簡単ですよね。これをするだけでもだいぶ改善できますよ^^

また、足がつった時の内服薬として有名なのが「コムレケア」ですね。

 
これ以外にも足のつりに有効な内服薬・漢方やグッズがあります。
足がつった時の対策グッズをチェックするならコチラ>>
 

足がつってしまったときは、ゆっくりと伸ばしたり温めることが大切です。
慌てて動かすと肉離れをおこしてしまうこともあるので注意が必要ですね。

でも原因をきちんと知っていれば安心して対処できますね♪