人気記事をピックアップ!

  • 結婚式の簡単ヘアアレンジ♪くるりんぱのアップスタイルのやり方!

    結婚式に招待された!パーティドレスに合うヘアースタイルといえば もちろんアップスタイルですよね^^ きちんとセットして華やかさを出すのがマナーです。 でもご祝儀も包むし、ヘアセット代までとなると・・・ 今月は出費がかさん […]

  • 簡単にできる焼きメレンゲの美味しくて可愛いレシピ集♪

    お料理やお菓子作りで卵黄だけ使って卵白が余る・・・ってことありますよね。 卵白だけで一体何を作ればいいのか・・・使いみちに困ったりした時には 簡単にできて美味しい焼きメレンゲを作ってみましょう! 甘くておいしい、でも見た […]

  • 美容体重 キープ
    美容体重をキープする為の摂取カロリーと食生活

    美容体重をべストな状態にキープする上で一番カギになるのは、毎日の食生活です。 美容体重を維持する為には、カロリー計算は 欠かせないものになってきます。 1日の摂取カロリーと消費カロリー量を毎日の食事ごとに きっちりと把握 […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • 入浴剤 手作り
    入浴剤を手作りしよう♪お風呂でできる簡単デトックス!

    入浴するという行為には、身体を内側から温める効果以外にも、水圧で身体に 刺激を与えて老廃物をデドックスする作用もあります。 そして入浴剤を浴槽に投入する事で、バスボムに含有されているクエン酸と重曹が 相乗効果を生み出し、 […]

  • スナップえんどう
    スナップエンドウを美味しく食べるレシピ!旬を食す家庭菜園の育て方

    スナップエンドウの簡単な炒め物レシピ スナップエンドウの炒め物のレシピは色々あって迷ってしまいますよね。 スナップエンドウは甘さを活かして炒め物にするのがおすすめです。 またシンプルな味付けにすると甘みが活かされますよ。 […]

  • ガスレンジの掃除テク!頑固なこげには重曹を使って簡単キレイ!

    こびりついてしまったガスレンジのこげ!これの掃除ってかなり重労働ですよね。 磨いても頑固なこげってなかなか落ちません。 料理をする人であればあるほど避けられない汚れですよね。 しかもゴシゴシ掃除していたら、ガスレンジが傷 […]

  • ひまし油でシミが消えるって本当?!危険じゃないの?

    ふと鏡を覗いてみるとアレっ?!いつの間にかできているシミ・・・ ショックですよね。 シミに効果のある美容液を探していると、たどり着いたのが「ひまし油」 これを使うだけでポロポロとシミが取れる!うそ~?! デリケートな顔に […]

  • 炭酸水 料理 効果
    炭酸水を料理に活用する方法とは?どんな効果があるの?

    炭酸水といえばコーラやサイダーなどの甘い炭酸飲料というイメージが多いですね。 最近では甘みのない天然水の炭酸水などの種類も多く、スーパーなどで 見かけるようになってきましたね。 外国では以前から食事の時に炭酸水を飲む習慣 […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • Tシャツの脇の黄ばみを落とす2つの裏ワザ!黄ばみの原因は体質?!

    気持ちよくTシャツを干していると・・・ あれ!!脇のところ黄ばんでいる!! これってすごく恥ずかしいですよね。。。 脇が黄ばんでいるとすごく不潔にしている感じがしますし、 そもそもそんな脇から何か出てるの?!ってなっちゃ […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 襟汚れの落とし方の簡単テクニック&真っ白な襟にする洗剤をご紹介♪

    着ていても首元から見える襟元の汚れ。他の部分の汚れとは違い、 ここが汚れているとなんだか不潔な印象になりますよね。 せっかく爽やかな白いワイシャツを着ていても襟元が汚れていたら台無し! でもこの汚れがまた頑固なんです・・ […]

  • 枕を洗濯する方法!洗えない枕は諦めるしかない?!

    一日たくさん働いたあとにやっとベッドに入れる・・・ 至福の時ですよね。 そんなときに「ん?なんかにおう・・?!」 実は枕って臭いや汚れが付きやすいのに、洗うのが 見落とされがちなアイテムなんです。 枕カバーは定期的に洗っ […]

  • ダウンジャケットは自宅で洗える?洗い方~干し方テクニック!

    ダウンジャケットって家で洗って大丈夫かな? と不安になるアイテムの一つですよね。 普段ちょっとした服ならドライマークがあっても手洗いしちゃっていても、 ダウンって中に羽が入っている分、大丈夫かな?となりますよね。 また良 […]

  • ファッション
    自分に合うファッションって?簡単な色の組み合わせ術

    ファッション誌などを見ていると、「このファッションいいなぁ」 「わたしには似合わないだろうなぁ」なんて思うこと、ありますよね。 服や帽子、靴、メイク、ヘアスタイルにヘアカラー、ネイルの色まで・・・ 気にし出したら止まりま […]

  • 春キャベツ 旬
    春キャベツの旬はいつ?普通のキャベツとの違いって?

    春キャベツの季節がやってきましたね^^ レシピサイトを見ても「春キャベツを使った○○」なんてレシピが たくさんトップに躍り出ています。 でも春キャベツってそもそも何? これって普通のキャベツとどう違うの?? いったいいつ […]

  • 大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

    大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に 摂取したくなりますね。 がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・ でも本当にこんな良いことばかりなの? そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。 […]

  • アイシングの基本の作り方!卵白を生で使って大丈夫なの?

    クッキーやカップケーキを可愛くデコレーションするアイシング。 プレゼントや子供のために作って見たい! という方も多いのではないでしょうか。 難しそうにみえるアイシングは意外と簡単に用意できちゃうんです♪ ここでは基本のア […]

足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

寝ているときに突然足がピキッ!
座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・

ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか?

足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。

足がつってしまう原因ってなんでしょうか?

あまりつってばかりいるいと体に問題があるのかも・・・
って不安になっちゃいますよね。

足がつる原因と考えられる病気や予防法をご紹介します!

足がつる原因は体のバランスの乱れだった!

足が「つる」。漢字で書くと「足が攣る」です。
・・・つまりこれってどんな状態なのでしょうか?

足がつるとは、いわゆる筋肉の痙攣です。

脳や神経からの命令で筋肉は動きますが、この命令が乱れると
必要以上に筋肉が収縮してしまい痙攣=つった状態になってしまうのです。

この筋肉を正常に動かすための命令が乱れてしまう原因はいくつかあります。

筋肉の疲労
水分やミネラルの不足
体の冷え
骨盤のゆがみ
肥満
薬の副作用

よく足がつるって方はこの原因に心当たりがあるんじゃないでしょうか^^

例えば半ズボンで足をだして寝ていたら、ふくらはぎがつった!
なんてことはありませんか?

それは夜の冷たい風などで足が部分的に冷えてしまった
ことが原因と考えられます。

もしくは一日、立ち仕事をした日は足がつる、なんて人は
筋肉の疲労がたまっているのかもしれませんね。

熱中症になりかけているときも体の水分やミネラルが不足するので
足がつりやすくなります。

薬の副作用の場合は、高血圧や心臓病の薬で「足がつる」という
副作用が見られることもあります。

定期的に薬を服用しているようなら、お医者さんに副作用かどうか
相談してみましょう。

足がつる原因には重大な病気が隠されていることもある?!

たいていは日頃の習慣が原因ですが、あまりに頻繁に足がつるうえに
原因に心当たりがないという場合は他の病気のサインということもあり得ます。

足がつるという症状が出る病気は

糖尿病
動脈硬化
静脈瘤

などが上げられます。

この中で怖いのが「動脈硬化」です。
例えば「閉塞性動脈硬化症」は足の動脈がつまる病気です。

血管がつまると血流が弱くなって足がしびれたり、痛みが出たり・・・
治療が遅れると細胞が死んでしまい、最悪の場合、足を切断しないと
いけなくなることも・・・!

ちょっと怖いお話しになってきましたね・・・

頻繁というのはどれくらいと一概にいえませんが、原因不明な
足のつりが毎日だとちょっと注意が必要かもしれませんね。

簡単なチェック方法としては、両足をまっすぐ上に上げて
足首を1分ほどクルクルと動かしてみましょう。

動脈が詰まっている場合は、十分な血流が行き渡っていないので、
これをすることによってさらに血液が通らなく真っ白になってしまいます。
不安な人は是非試してみましょう。

また足がつる症状以外に、痺れる・浮腫み・麻痺があるなどの
他の症状が見られる場合は病院で相談することも考えましょう。

足がつらないようにする3つの予防策とは?

足がつるのって辛いですよね。つった後もしばらく痛むし・・・

大きな病気が原因じゃない場合はちょっとした努力で
足がつるのを防ぐことができますよ。

①適度なストレッチをする
太もも、ふくらはぎを鍛える簡単なストレッチをすると
血流がよくなるので効果的です。
②電解質のバランスを整える
=脳の指令が正しく出るようにします。
乳製品、小魚、大豆製品でカルシウム・ミネラルを摂り、
こまめに水分補給をしましょう。
③温める
夏場でも足の冷えってありますよね。冷えは足がつる大きな原因です。
寝るときはタオルケットを足にかけたり、冷房が効いた部屋では
膝掛けをしたりして冷やさないようにします。

簡単ですよね。これをするだけでもだいぶ改善できますよ^^

また、足がつった時の内服薬として有名なのが「コムレケア」ですね。

 
これ以外にも足のつりに有効な内服薬・漢方やグッズがあります。
足がつった時の対策グッズをチェックするならコチラ>>
 

足がつってしまったときは、ゆっくりと伸ばしたり温めることが大切です。
慌てて動かすと肉離れをおこしてしまうこともあるので注意が必要ですね。

でも原因をきちんと知っていれば安心して対処できますね♪