人気記事をピックアップ!

  • くるりんぱでつくるまとめ髪(ギブソンタック)の簡単アレンジ♪

    くるりんぱのハーフアップやポニーテールも可愛いですが、 低い位置でまとめるスタイルのまとめ髪もおしゃれです^^ 今風のまとめ髪と言えば、アメリカ発のヘアアレンジで 海外セレブにも人気のギブソンタックです。 ディズニーに登 […]

  • 新玉ねぎ 旬
    新玉ねぎの旬はいつ?普通の玉ねぎとの違いって?

    もともと玉ねぎのサラダが大好き!そのうえ生で食べても辛くない 新玉ねぎは毎年待ち遠しい野菜の一つです。 時期が近づくと新玉ねぎを使っているレシピを見かけるようになりますね。 そんな時、スーパーで新玉ねぎを見かけたときに、 […]

  • 網戸の洗い方って?簡単に綺麗になる裏ワザ&便利グッズ!

    網戸っていつの間にか汚れていますよね。風通しも悪くなるし、 風通る度に汚れが部屋に入ってきそうなので洗って綺麗にしたい! でも網戸の掃除って大変なんです。 拭くとホコリがくるくるって固まって網目に入り込んだり、 強くする […]

  • トマトの育て方
    家庭菜園でトマトを育てよう♪育て方の3つのポイントと失敗例!

    家庭菜園って野菜がいつでも新鮮な時に使えるのがいいですよね。 そんな中であったらいいなぁと思う野菜の一つはトマトです! トマトってちょっとしたときに使いたいけどストックすると すぐに熟しちゃう・・・ それならベランダで採 […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 初鰹 旬
    初鰹と戻り鰹の違いは何?旬の時期と美味しい鰹の見分け方!

    なんでも初ものがでるこの季節、もちろん海鮮の世界にもあります。 それは「初鰹」 「今日はおいしい初鰹が入っていますよ~」なんて呼び込みの声が 聞こえてきますよね。 でも「初鰹」と「戻り鰹」の違いって何なのでしょうか? そ […]

  • アンチエイジング 注目成分
    アンチエイジングに有効な気になる5つの注目成分とは?

    アンチエイジング注目成分「EGF」 最近良く耳にするアンチエイジングという言葉ですが、その注目成分として、 まず一つ目にEGF(ヒトオリゴペプチド-1)があげられます。 53個のアミノ酸で形成されるタンパク質「グロースフ […]

  • 骨盤矯正
    骨盤矯正のメリットとデメリットは?

    長年ついた体の癖というのはなかなか消えないものです。 体の癖というのは例えば、いつも同じ肩にバッグを掛けるなど 体の片方だけに常に重みがかかってくると歪みを生じてしまいます。 普段から良い姿勢を心がけていても、このような […]

  • 機内 長時間 過ごし方
    機内で長時間フライトする時の効率的な過ごし方とは?

    海外へのフライト所要時間は一番遠い場所なら12~3時間余りにも及びますから、 毎回機内で時間を持て余す人も多くどうしても退屈になりがちだと思います。 狭い機内では身動きするのもなかなかままならないので、座席に座っているし […]

  • 手作り防災グッズ!災害時に本当に役立つライフハック術

    災害時に必要なのは「生きる力」です。 いくら準備をしていても必要なものすべては補えません。 そんなときに生きる力があれば、その場にあるものを使って乗り越えられる! いかにあるもので避難生活を快適におくるか、です。 そんな […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • 可愛い!アイシングクッキーの思わず作りたくなっちゃうデザイン集♪

    カラフルで見た目にも楽しいアイシングクッキー。 プレゼントにも良いですよね。 「ただ塗るだけも可愛いんだけど慣れきたなぁ。」 「それなら甘くて可愛いデザインで作りたい!」 そんな人はこんなアイシングクッキーはいかがでしょ […]

  • 背中 ムダ毛 処理 おすすめ
    背中のムダ毛でおすすめの処理方法って?

    背中のムダ毛は腕や脚のように自分では見えにくい部分なので 合わせ鏡などで確認しないとどれくらい毛深いのか分からないですよね。 うなじから首筋と最中にかけての産毛がフサフサで多いと、案外目立って しまうので背中の開いたトッ […]

  • お彼岸 墓参り
    お彼岸にお墓参りに行く時期は?服装マナーと必要な持ち物を確認!

    お彼岸のお墓参りにいつ行こうかと迷ったことはないですか? お盆の場合は、初日と最終日に行くのが先祖を迎えに行って送る、 という意味では理想的とされています。 お彼岸もそういうものがあるのでしょうか? またお彼岸のお墓参り […]

  • アイシングクッキーとは?初心者でも簡単にできる生地の作り方!

    カラフルで可愛い絵柄の入ったアイシングクッキー。 見ているだけでも楽しくなりますよね^^ 作ってみたくなるけどお菓子アートって器用な人だけのものって イメージが・・・でも簡単なものならアイシングクッキーは初心者さん でも […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 背中 ムダ毛 処理方法
    背中のムダ毛の処理の奮闘記とおすすめNO1は脱毛サロン!

    私はムダ毛が濃いほうなので毛に関しての悩みは思春期の頃から抱えていました。 中学生の頃の水泳の授業など嫌で嫌で仕方がなかったを思い出します。 学生の頃はお金がなく、サロンの脱毛なんて通えなかったので色々駆使して 背中の毛 […]

  • 漢方 体質改善
    慢性的に疲れやすい身体を体質改善できる漢方の種類とは?

    多忙な現代人は昔に比べてストレスを余分に抱えやすく、食生活や 睡眠サイクルもどうしても乱れがちになってしまいます。 いつの間にか基礎代謝が効率的に行われない、疲労を溜め込む体質に なってしまっている人が多いのです。 こう […]

  • ファッション 流行
    ファッションの流行って誰が決めるの?

    毎年のように流行のファッションが女性雑誌で紹介される度に その年のトレンドファッションとして皆が注目しますよね。 ファッションを翻訳すると「流行」と訳されるようにその時代に 流行しているものはすべて、ファッションと言える […]

  • 痩せていてもサルコペニア肥満に!メタボより怖いって本当?!

    40代以上の女性なら誰でもその危険がある「サルコペニア肥満」 実はメタボよりもその危険ゆえに注目されているんです。 でも肥満って付く名前なので、太っていない人は 「私には関係ないかな~」なんて油断しがちです。 実はそんな […]

足がつる原因は?病気のサイン?!予防するための3つの方法とは?

寝ているときに突然足がピキッ!
座っていて足を組み直したときに、イテテ・・・

ふとしたときに足をつってしまうことがありませんか?

足がつると本当にどうしようもない痛みで辛いですよね。

足がつってしまう原因ってなんでしょうか?

あまりつってばかりいるいと体に問題があるのかも・・・
って不安になっちゃいますよね。

足がつる原因と考えられる病気や予防法をご紹介します!

足がつる原因は体のバランスの乱れだった!

足が「つる」。漢字で書くと「足が攣る」です。
・・・つまりこれってどんな状態なのでしょうか?

足がつるとは、いわゆる筋肉の痙攣です。

脳や神経からの命令で筋肉は動きますが、この命令が乱れると
必要以上に筋肉が収縮してしまい痙攣=つった状態になってしまうのです。

この筋肉を正常に動かすための命令が乱れてしまう原因はいくつかあります。

筋肉の疲労
水分やミネラルの不足
体の冷え
骨盤のゆがみ
肥満
薬の副作用

よく足がつるって方はこの原因に心当たりがあるんじゃないでしょうか^^

例えば半ズボンで足をだして寝ていたら、ふくらはぎがつった!
なんてことはありませんか?

それは夜の冷たい風などで足が部分的に冷えてしまった
ことが原因と考えられます。

もしくは一日、立ち仕事をした日は足がつる、なんて人は
筋肉の疲労がたまっているのかもしれませんね。

熱中症になりかけているときも体の水分やミネラルが不足するので
足がつりやすくなります。

薬の副作用の場合は、高血圧や心臓病の薬で「足がつる」という
副作用が見られることもあります。

定期的に薬を服用しているようなら、お医者さんに副作用かどうか
相談してみましょう。

足がつる原因には重大な病気が隠されていることもある?!

たいていは日頃の習慣が原因ですが、あまりに頻繁に足がつるうえに
原因に心当たりがないという場合は他の病気のサインということもあり得ます。

足がつるという症状が出る病気は

糖尿病
動脈硬化
静脈瘤

などが上げられます。

この中で怖いのが「動脈硬化」です。
例えば「閉塞性動脈硬化症」は足の動脈がつまる病気です。

血管がつまると血流が弱くなって足がしびれたり、痛みが出たり・・・
治療が遅れると細胞が死んでしまい、最悪の場合、足を切断しないと
いけなくなることも・・・!

ちょっと怖いお話しになってきましたね・・・

頻繁というのはどれくらいと一概にいえませんが、原因不明な
足のつりが毎日だとちょっと注意が必要かもしれませんね。

簡単なチェック方法としては、両足をまっすぐ上に上げて
足首を1分ほどクルクルと動かしてみましょう。

動脈が詰まっている場合は、十分な血流が行き渡っていないので、
これをすることによってさらに血液が通らなく真っ白になってしまいます。
不安な人は是非試してみましょう。

また足がつる症状以外に、痺れる・浮腫み・麻痺があるなどの
他の症状が見られる場合は病院で相談することも考えましょう。

足がつらないようにする3つの予防策とは?

足がつるのって辛いですよね。つった後もしばらく痛むし・・・

大きな病気が原因じゃない場合はちょっとした努力で
足がつるのを防ぐことができますよ。

①適度なストレッチをする
太もも、ふくらはぎを鍛える簡単なストレッチをすると
血流がよくなるので効果的です。
②電解質のバランスを整える
=脳の指令が正しく出るようにします。
乳製品、小魚、大豆製品でカルシウム・ミネラルを摂り、
こまめに水分補給をしましょう。
③温める
夏場でも足の冷えってありますよね。冷えは足がつる大きな原因です。
寝るときはタオルケットを足にかけたり、冷房が効いた部屋では
膝掛けをしたりして冷やさないようにします。

簡単ですよね。これをするだけでもだいぶ改善できますよ^^

また、足がつった時の内服薬として有名なのが「コムレケア」ですね。

 
これ以外にも足のつりに有効な内服薬・漢方やグッズがあります。
足がつった時の対策グッズをチェックするならコチラ>>
 

足がつってしまったときは、ゆっくりと伸ばしたり温めることが大切です。
慌てて動かすと肉離れをおこしてしまうこともあるので注意が必要ですね。

でも原因をきちんと知っていれば安心して対処できますね♪