人気記事をピックアップ!

  • おむつケーキの簡単な作り方!出産祝いにおすすめアイデア♪

    突然ですが出産祝いに人気のものって何だと思いますか? ん~やっぱり赤ちゃんを育てるのにたくさん使う消耗品とかが 喜ばれるって聞いたなぁ・・・おむつとか? おしい!今、人気は「おむつケーキ」なんです! 「えっ?」と初めて聞 […]

  • 美肌を促進する運動の方法と食事とは?

    美肌を作るターンオーバー 人間の肌は、常に新しい表皮細胞とのターンオーバーを繰り返しながら、 ベストな調子を維持しようとしています。 一般的に美肌のターンオーバー期間は約28日と言われており、 順調に一定のサイクルを保つ […]

  • 入浴 クエン酸 重曹
    入浴にはクエン酸と重曹を活用!炭酸入浴剤で美肌効果UP♪

    ドラッグストアで手軽に手に入るクエン酸と重曹。 どちらもお掃除に使われることはご存知の方も多いと思います。 でもこの重曹とクエン酸で、上質な入浴剤を作れることをご存知でしょうか。 タブレットの入浴剤、お風呂に入れるとシュ […]

  • 顔のたるみを解消できるエクササイズで見た目年齢-10歳!

    顔のたるみで10歳も老けて見えてしまいます。それは、筋力や表情筋等が 重力に逆らえずそのまま従ってしまうからです。 頬のたるみは勿論、全体的に頬の毛穴が気になったり、下まぶたに影クマ等が 出てきて気になったり、法冷戦又は […]

  • お彼岸 料理
    お彼岸の料理で食べるものは?肉がNGなのはなぜ?精進料理とは?

    お彼岸の時期に食べる料理って何だか分かりますか? 「おはぎ!」それだけ・・・? 「彼岸そば」や「お彼岸うどん」に「天麩羅」なんかもそうですね。 これらお彼岸に食べるには意味があるんですよ! また、お彼岸料理といえば「精進 […]

  • お彼岸 帰省 お供え
    お彼岸に夫の実家へ帰省!お供えでおすすめのお菓子・果物は?

    お彼岸に旦那の実家へ帰省することに! お彼岸のお供え物は何を持っていけばいいのか悩みますよね。 お彼岸のお供え物もいえば、おはぎとぼたもちですが あまりに定番のお供え物すぎてそれもちょっと・・・ 他のお供え物をなかなか思 […]

  • 化粧品 パッチテスト
    化粧品のパッチテストって必ずしなければいけないの?

    新作のコスメが次から次へと登場して、ネットなどの口コミで評価が高いものを 見つけると試してみたい!とついつい買ってしまう女性は多いと思います。 新作が出る度に今まで聞いたことのないようなお肌に良いとされる画期的な 新しい […]

  • 味噌玉(みそまる)の基本の作り方!おすすめ具材&人気レシピも♪

    日本人なら誰でも好きなもの「味噌汁」 忙しいとなかなかゆっくり作って飲むことができませんが、 久々に食べるとくぅ~っと染みますよね。 そんな味噌汁を手軽に作れると話題の「味噌玉」って知っていますか? 「みそまる」とも呼ば […]

  • 美容体重とは?標準体重との違いは何?

    今数々の女性誌やインターネットで話題になっている美容体重とは、 多くの若い女性が憧れを持つスレンダーに見える理想体重の事です。 健康維持には勿論、美容の成果をスムーズに出すのにもベストな体重と言えるため、 女性がダイエッ […]

  • じゃがいもの育て方
    じゃがいもの育て方♪植え方・芽かき・土寄せ・収穫のタイミングは?

    家庭菜園をしてみたい!そんな人にはまずじゃがいもがオススメです。 じゃがいもは土の状態が悪くても育つ強い野菜なので、初心者が ちょっと失敗してもちゃんと育ってくれますよ♪ そんなじゃがいもの育て方とコツを見てみましょう! […]

  • 髪 パサつき
    髪の毛のパサつきや広がりを改善するには?

    髪の毛にカラーリングやパーマを続けていると、髪の毛が痛んできたり、 パサついたりとトラブルを感じることってありますよね。 特にくせ毛の人は、もともと髪の毛が広がってしまうし、冬場の乾燥している日や 梅雨の湿気が多い季節に […]

  • 化粧品
    化粧品の医薬部外品と医薬品の違いって知ってますか?

    化粧品の分類は医薬品と医薬部外品とに分かれていますが この違いは何なのかを少し調べてみました。 化粧品で医薬部外品と医薬品という扱いをしているものが ありますが、医薬品扱いのものは治療に使われるもので、 お医者さんが処方 […]

  • エクオールで女性ホルモンUPの効果!体内で作られるか検査で分かる!

    大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを高めてくれる強い味方です! 大豆製品は体にも美容にも良い!という理由で積極的に食べるように している方も多いのではないでしょうか? でもそんな大豆イソフラボンの効果を充分に得るのに欠 […]

  • ヘアケア 豆知識
    美髪になれるヘアケアの豆知識

    普段のヘアケアで是非豆知識として抑えておきたいのが、美髪になるカギは いかに髪のキューティクルをベストな状態に保つか?!という事です。 キューティクルは、人間のお肌と同様に外的刺激から髪内部を防護する役割があります。 ま […]

  • 新じゃが 皮 食べられる
    新じゃがは皮ごとでも食べられる?農薬や毒は大丈夫なの?

    皮ごと食べられる新じゃがいも。これって単に皮を向く手間が省けるー ってだけじゃなく皮に含まれている栄養素を効果的に取り入れることが できるってことなんです。 でも普通は皮をむいて食べるジャガイモなのに 皮ごと食べて大丈夫 […]

  • ワインのラッピング方法!オシャレな包み方・結び方をマスター♪

    ちょっとした贈り物もラッピングをきちんとすることで とっても素敵なギフトになりますよね。 でもワインとなるとちょっとラッピングが難しくなります^^; 袋に入れてリボンをつけるくらいしか思いつかないですよね。 せっかくおし […]

  • 初心者のアイシングクッキー作り♪基本の描き方のポイント!

    可愛いアイシングクッキーを作ろう!そう意気込んでみたものの、 やってみると思ったより上手くできないんです。 あれ?初心者でも出来るってあったのに・・・ というのもアイシングクッキーって基本の描き方がいくつかあるんです。 […]

  • 飴で作るステンドグラスクッキーの簡単な作り方!

    ステンドグラスクッキーを見たことない人はどんなクッキーなのか ちょっと想像がつかないかもしれませんね。 クッキー生地と飴を使って焼きあがると飴の部分が透明になって まるでステンドグラスのようなお洒落なクッキーになります^ […]

  • 料理 さしすせそ
    料理のさしすせそ、その効果と順番

    料理における「さしすせそ」 ご存知の方もたくさんいると思いますが ですね。 ではこの5種類、どのような順番で入れると料理がおいしくなるかというと、 基本は「甘い物調味料」から。 「塩分の高い調味料」は最後です。 その理由 […]

  • 機内持ち込み 化粧水
    機内持ち込みが可能な化粧水の容量の制限は?

    飛行機の機内では肌水分が不足しがちな環境になるので、自分で積極的に 水分を与えるこまめな保湿ケアが必要になってきます。 普段から乾燥肌の人は肌がカサカサで粉がふいてしまったり、乾燥によるお肌の 油分コントロールが上手く機 […]

大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に
摂取したくなりますね。

がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・
でも本当にこんな良いことばかりなの?

そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。
過剰摂取すると逆に副作用が出てしまうっていうのは本当なのでしょうか?

でも怖がらなくても大丈夫!副作用があるならそれがどんなものか知って、
摂取量をちゃんと調整すればいいんです。

過剰摂取のリスクと一日の摂取量を見てみましょう。

大豆イソフラボンを摂りすぎるとどうなる?副作用はあるの?

女性ホルモンと同じ働きをして整えてくれる大豆イソフラボン。
実は過剰摂取すると・・・

PMSの悪化
生理不順
妊娠しにくい状態
乳がん再発リスク

こんな副作用があるのではないかという報告がされているんです。

大豆イソフラボンの効果について知っている人だと
「えっ・・・話が違う!!」って思ったんじゃないでしょうか?

そう、これって全部大豆イソフラボンから得られる
良い効果の逆のことを言っているんです。

ちょっと矛盾してない?!って思っても仕方ありません。

こうなるといったい大豆イソフラボンって体に良いの?悪いの?!
ってなってきますね^^;
 

実はこれには理由があります。

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするので、
女性ホルモンの働きをサポートしています。

これが大豆イソフラボンの良いところなんですが、過剰摂取すると
別の現象が起こってしまいます。

それが「体が女性ホルモンは充分出ていると認識してしまい、
女性ホルモンを分泌しなくなる」ことです。

そうすると必要な女性ホルモンが足りなくなってしまい
ホルモンバランスが乱れて生理不順や妊娠を促す体の働きを
崩してしまうのです。

大豆イソフラボンはあくまで体の働きをサポートするためのもの。
過剰摂取してしまうと女性ホルモンの正しい働きを鈍らせてしまうんですね。

乳がん経験者、乳児、妊娠中の女性は特に過剰摂取に注意した方が
いいと言われています。

大豆イソフラボンの一日の摂取量の目安はどれくらい?

ここで重要なのが、どこからが「過剰摂取」になるかということです。
だって本当は美容に良い大豆イソフラボン。過剰摂取しなければ良いんです!

食品安全委員会が定めている上限は
「1日70~75mg(内サプリでの摂取は30mg)」

なるほど!!・・・ってつまりそれってどれくらいなの?!

大豆製品の目安を見てみましょう!

豆腐1/3丁・・・23mg
おから1カップ・・・7.4mg
豆乳200ml・・・50mg
納豆1パック・・・36mg
味噌20g(味噌汁1杯)・・・9.9mg
きな粉大さじ1・・・16mg

これをみるとけっこう簡単に超えちゃうんじゃ・・・
って思いますよね^^;

例えば朝ご飯に豆腐入りの味噌汁と納豆を食べたら
もう1日の上限に達してしまいます!
 

でもご安心下さい^^ 日本人の体は元々の食生活から
大豆製品を摂ることに慣れているんです。

通常の食事からの摂取であれば、そこまで気にしなくても
大丈夫と言われています。

豆乳を一日何本も飲んだり、納豆を大量に食べたりするような
バランスが悪い食べ方をしなければ大丈夫ということですね。

むしろ大豆製品は体に良いことには変わらないので、意識的に
避けることはしない方がいいですよ。
 

この過剰摂取というのは特にサプリから摂ろうとするときに
気を付けるようにと促されているものなんです。

サプリで摂ろうとすると、簡単に摂取量なんて超えてしまいます。
そんなときに大豆イソフラボンの過剰摂取の悪影響が出てしまうんです。

サプリを使うときは、この食事からの摂取量と合わせて
「いったいどれくらいの大豆イソフラボンを摂取したのか」
ということを意識するようにしましょう。
 

大豆イソフラボンの過剰摂取に注意!と聞いて、大豆製品を摂るのが
怖くなってしまった人もいるかも知れませんね。

でも大豆イソフラボンは決して有害なものではありません。

何事にもバランスが大事ってことです。
極端な摂取を避けてバランスの良い食事をすれば大丈夫ですよ^^