人気記事をピックアップ!

  • ホットヨガ 肌質改善
    ホットヨガはダイエットだけでなく肌質改善にもよい理由とは?

    ホットヨガはダイエットによいと話題を呼んでいますが、実はダイエット だけでなく肌質改善にもよいのです。 ホットヨガは高温多湿で行うヨガで、通常のヨガよりも 汗をかくりょうが多いのです。 汗をかくことで体内の老廃物や余分な […]

  • エクササイズ
    エクササイズの効果的な時間帯は?

    痩せるためにエクササイズを頑張ってみようと思っている人も多いと思いますが ダイエット成功の秘訣は何と言っても続けることですよね。 せっかく継続すると心に決めたなら、できるなら効率的に成果を出したいものです。 どんな種類の […]

  • ユーグレナは便秘解消だけでなく頑固な脂肪も落としてくれる!

    最近は健康食品として見かける「ユーグレナ」って何か説明できますか? 名前は聞いたことあるけど、体にいいものだよ…ね? 実は便秘解消や脂肪を減らしてメタボ対策にもなる優れものなんです! こんなすごい子を名前しか知らないなん […]

  • 入浴 睡眠 効果
    入浴による睡眠の効果とは?

    入浴が睡眠を促すことは皆さんご存知だと思います。お風呂から上がった後は、 サッパリと爽快感だけでなくゆったりとした気分になり、眠気を誘いますね。 眠気は、各個人が持つ体内時計によってコントロールされています。 1日の体温 […]

  • 春キャベツ ゆで方
    春キャベツゆで方のコツ!美味しくなる茹で時間と絶品レシピ♪

    美味しい春キャベツを和えものやお浸しにするときに、 さっと茹でるだけ、と思いきや意外と難しいんですよね^^; 茹ですぎてべちゃべちゃになってなんか水っぽい~ こんな経験ありませんか? 春キャベツって普通のキャベツとはちょ […]

  • エクササイズ 後 食事
    エクササイズの後に摂る食事はどんなものがいい?

    エクササイズでカロリーを消費した後には、傷ついた筋肉を回復させるために エクササイズの後は30分以内にタンパク質を摂取するようにしましょう。 筋肉はエネルギーをつくる大切な部位ですので、筋肉の回復を促すことで より痩せや […]

  • 出産祝いの手作りお菓子に最適!簡単に作れるアイシングクッキー♪

    出産祝いって結構迷いますよね~^^; プレゼントするアイテムは いっぱいあっても、「もうもらったかな?」「これ使うのかな??」 と心配になります。 そんな時に人と絶対かぶらない物、それが手作りお菓子! お祝いの品物を買っ […]

  • エクササイズ 消費カロリー
    エクササイズの消費カロリーってどれくらい?

    エクササイズでダイエットを始めようと思っている方は多いと思いますが どれくらいのカロリーを消費できるのか気になりますよね。 当たり前ですが、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ 痩せることができますね。 まず体重1k […]

  • 睡眠と美肌を促す女性ホルモンとの深い繋がりとは?

    睡眠は私達の生活習慣には必要不可欠であり、少なくとも人生の4分の1は 睡眠時間で占めると言っても過言ではありません。 良い睡眠を摂るという事は、単に疲れた心身を休ませるというだけでなく、 成長ホルモンをはじめ、女性の美肌 […]

  • ムダ毛
    ムダ毛を薄くする効果的な食べ物はあるの?

    自宅での面倒なムダ毛処理の手間や回数を少しでも軽減したいですよね。 食生活をの改善をすることでムダ毛を薄くする効果があることをご存知ですか? 実際にムダ毛を薄くする効果的な食べ物は存在し、 その食材も私達の身近で手に入る […]

  • 美肌 化粧水 作り方
    美肌成分の詰まった米ぬか化粧水の作り方

    キメ細かで艶やかな透明感ある美肌を作り出したいなら、日本独自の産物である 米ぬかを使った化粧水は見逃してはいけません。 しかも美肌成分が盛り沢山の米ぬか化粧水は、保湿には絶対欠かせないセラミドや、 メラニン生成を食い止め […]

  • 簡単に出来るくるりんぱアレンジ♪ポニーテールの色々なやり方!

    いつものポニーテールをくるりんぱでアレンジするだけで ぐんとおしゃれになるんです^^ しかもポニーテールアレンジって言っても色々あるんですよ♪ 作業をするのに髪をまとめておきたい!というときでも くるりんぱをいれるだけで […]

  • スナップエンドウの栄養素
    スナップエンドウの栄養素は?下処理の仕方と基本の調理法

    スナップエンドウに含まれている栄養素は? スナップエンドウは、ビタミンCやカロテン、カルシウムなどを多く含んでいます。 ビタミンCと言えば、シミやそばかすを予防するのにも役立ち 美白効果やアンチエイジング作用があることで […]

  • 白髪になる4つの原因とは?予防できる3つの習慣と頭皮ケア

    若い頃はたまに1,2本生えてくる程度の白髪なんて全く気にも ならなかったけど、最近生え際の白髪が目立ってきた・・・ おしゃれ染も白髪染じゃないと染まらなくなってきた・・・ しかも3週間もすれば、けっこう目立ってしまう・・ […]

  • ピラティス
    ピラティスとは?期待できる効果って何?

    ピラティスとは、1900年初めにドイツ人のジョセフ・ピラティス氏 が自身の体調回復を目的に編み出した運動法です。 その後は負傷兵士のリハビリプログラムにも応用されて 今に至る歴史の長いエクササイズ法です。 主にコアと呼ば […]

  • 栄養価の高い 食材
    栄養価の高い食材は美容にも効果的なアボカドがおすすめ!

    今では沢山の食材がありますが、それぞれ含まれている栄養素は異なりますよね。 サプリメントで摂取しているから何を食べているかはあまり気にしていないの という方は、一度食材に含まれている栄養素を調べてみるといいですね。 やは […]

  • 骨盤矯正 バンド 巻き方
    骨盤矯正のバンドの巻き方を間違うと逆効果って知ってますか?

    骨盤を矯正する為のグッズにはクッションや座布団など色々とありますが 骨盤矯正のバンドというものもありますね。 一般的には骨盤ベルトとして知られていますが、ベルトを巻くだけで 骨盤の歪みを正しい位置に矯正することができる他 […]

  • 髪 ボリューム 出し方
    髪の毛のボリュームの出し方をマスターして一日中キープする方法

    髪の毛はボリュームがあるだけで、豊かでエレガントな雰囲気を作りやすいですね。 でも、湿気の多い日や、もともとねこっ毛な人など、ボリュームを出すには一苦労です。 髪の毛にボリュームがないと、どうしても老けたイメージや、髪の […]

  • アイシングクッキーを作ろう!ハートの人気デザイン集♪

    お菓子をプレゼントするときに人気のデザインの一つが「ハート型」です。 バレンタインの時はもちろん、日頃のプレゼントでも心を込めたい! という気持ちを表せるデザインですよね。 でもハートのデザインって大体どれも同じでしょう […]

  • ヘアケア ブラシ 選び方
    ヘアケアには欠かせないブラシの選び方とは?

    ブラッシングは毎日の欠かせないヘアケアでもありますので、地肌や髪の状態を 良好に保つ為にもできればブラシの選び方にも気をつけたいですね。 ブラッシングは頭皮や髪の毛にとても良い効果をもたらしてくれます。 洗髪前に軽くブラ […]

大豆イソフラボンを過剰摂取すると副作用が出る?摂取量の上限って?

大豆イソフラボンには美容効果がある!と聞くと積極的に
摂取したくなりますね。

がん予防、生理不順、更年期障害の改善・・・
でも本当にこんな良いことばかりなの?

そこで気になるのが、ちらほらと聞こえてくる「副作用」です。
過剰摂取すると逆に副作用が出てしまうっていうのは本当なのでしょうか?

でも怖がらなくても大丈夫!副作用があるならそれがどんなものか知って、
摂取量をちゃんと調整すればいいんです。

過剰摂取のリスクと一日の摂取量を見てみましょう。

大豆イソフラボンを摂りすぎるとどうなる?副作用はあるの?

女性ホルモンと同じ働きをして整えてくれる大豆イソフラボン。
実は過剰摂取すると・・・

PMSの悪化
生理不順
妊娠しにくい状態
乳がん再発リスク

こんな副作用があるのではないかという報告がされているんです。

大豆イソフラボンの効果について知っている人だと
「えっ・・・話が違う!!」って思ったんじゃないでしょうか?

そう、これって全部大豆イソフラボンから得られる
良い効果の逆のことを言っているんです。

ちょっと矛盾してない?!って思っても仕方ありません。

こうなるといったい大豆イソフラボンって体に良いの?悪いの?!
ってなってきますね^^;
 

実はこれには理由があります。

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするので、
女性ホルモンの働きをサポートしています。

これが大豆イソフラボンの良いところなんですが、過剰摂取すると
別の現象が起こってしまいます。

それが「体が女性ホルモンは充分出ていると認識してしまい、
女性ホルモンを分泌しなくなる」ことです。

そうすると必要な女性ホルモンが足りなくなってしまい
ホルモンバランスが乱れて生理不順や妊娠を促す体の働きを
崩してしまうのです。

大豆イソフラボンはあくまで体の働きをサポートするためのもの。
過剰摂取してしまうと女性ホルモンの正しい働きを鈍らせてしまうんですね。

乳がん経験者、乳児、妊娠中の女性は特に過剰摂取に注意した方が
いいと言われています。

大豆イソフラボンの一日の摂取量の目安はどれくらい?

ここで重要なのが、どこからが「過剰摂取」になるかということです。
だって本当は美容に良い大豆イソフラボン。過剰摂取しなければ良いんです!

食品安全委員会が定めている上限は
「1日70~75mg(内サプリでの摂取は30mg)」

なるほど!!・・・ってつまりそれってどれくらいなの?!

大豆製品の目安を見てみましょう!

豆腐1/3丁・・・23mg
おから1カップ・・・7.4mg
豆乳200ml・・・50mg
納豆1パック・・・36mg
味噌20g(味噌汁1杯)・・・9.9mg
きな粉大さじ1・・・16mg

これをみるとけっこう簡単に超えちゃうんじゃ・・・
って思いますよね^^;

例えば朝ご飯に豆腐入りの味噌汁と納豆を食べたら
もう1日の上限に達してしまいます!
 

でもご安心下さい^^ 日本人の体は元々の食生活から
大豆製品を摂ることに慣れているんです。

通常の食事からの摂取であれば、そこまで気にしなくても
大丈夫と言われています。

豆乳を一日何本も飲んだり、納豆を大量に食べたりするような
バランスが悪い食べ方をしなければ大丈夫ということですね。

むしろ大豆製品は体に良いことには変わらないので、意識的に
避けることはしない方がいいですよ。
 

この過剰摂取というのは特にサプリから摂ろうとするときに
気を付けるようにと促されているものなんです。

サプリで摂ろうとすると、簡単に摂取量なんて超えてしまいます。
そんなときに大豆イソフラボンの過剰摂取の悪影響が出てしまうんです。

サプリを使うときは、この食事からの摂取量と合わせて
「いったいどれくらいの大豆イソフラボンを摂取したのか」
ということを意識するようにしましょう。
 

大豆イソフラボンの過剰摂取に注意!と聞いて、大豆製品を摂るのが
怖くなってしまった人もいるかも知れませんね。

でも大豆イソフラボンは決して有害なものではありません。

何事にもバランスが大事ってことです。
極端な摂取を避けてバランスの良い食事をすれば大丈夫ですよ^^