お月見は毎年同じ日?意外と知らない由来と2つの意味とは?

お月見 いつ

月が綺麗な十五夜のお月見を楽しむ季節になりましたね。
でも、お月見っていったいいつ頃から始まったのでしょうか?

ただ月が綺麗に見えるから観賞して楽しむだけの日なのでしょうか?

う~ん。。。確かにそうですが、実はちゃんとした由来があるんですよ。
お月見にお供えするお団子やススキにも意味があるのです。

今回は、日本の秋の行事の一つでもある「お月見」について
分かりやすく解説していきますので参考にして下さいね。

お月見の日にちはどうやって決めているの?

秋の風物詩ともなっている日本の行事の「お月見」は
「十五夜」と呼ばれたりしていますね。

このお月見は毎年日にちが決まっているのでしょうか?

十五夜というのは新月から15日目のことです。
そうなるとほぼ毎月あることになりますよね。

しかしお月見をする十五夜を指すのは秋だけなのです!

これはその時期が一年の中で一番空気が澄みわたって、一番お月様が
美しく綺麗に見える、とされているからなんです。

平安時代でもこの季節には月を楽しむ催しを行っていたようです。

そのため「中秋の名月」なんて言うんですね。

参考ページ:「中秋の名月は何をする日?仲秋の名月とは何が違うの?
 

では正確にはいつがお月見なんでしょうか?

旧暦の8月15日が、一番月が綺麗な時期と言われています。
旧暦ですので、現在の暦に合わせると8月ではありません。

毎年9月半ばから10月の十五夜がお月見とされています。
だから毎年日付が変わるんですね。

毎年の行事として9月15日に固定されていることもありますが、
本当はそうとは限らないのです。

参考ページ:「十五夜とは?十三夜と十夜のお月見もあるの?!
 

ところでお月見って満月の月を眺めているイメージがありますよね。

実は十五夜のお月見の日は正確には満月ではないことも!

本当は新月から満月までの周期は14~15日と幅があるので、
15日目に満月になるとは限らないのです。

といっても肉眼ではほんの少しの違いなので、お月見の時は、
ほとんど満月のとても綺麗な美しいお月様を眺めることができますよ^^

お月見の由来って?どんなイベントか徹底解明

秋のお月見は当たり前のように行われてきたイベントですが、このお月見って
いったいいつ頃どのようにして始まったものなのでしょうか?

和歌にも詠まれているくらいなので、月を観賞して楽しむことは
平安時代からあるのはなんとなく分かりますよね。

では、お月見の由来を紐解いていきましょう。

お月見の始まりは、もともとは中国で始まった風習で、
日本へ伝わったのはやはり平安時代と言われています。

中国では里芋の収穫祭が宮廷行事としても行われいて、
それが日本に伝わったとされています。
 

そして、お月見にはこんな2つの意味があります。

月への感謝
電気がない時代、月明かりは夜の灯りとして大きな助けになっていました。
今でも、山奥や夜中町の電気が消えると月の明るさを感じますよね。

秋の農作物の収穫の時期、収穫が忙しく日が沈んでからも
作業をしなくてはいけない時には、月は欠かせないものでした。

それで月への感謝を表すために捧げものをしたものが
お月見の風習と言われています。

豊作祈願と収穫の感謝
農作物の収穫が無事終わったとき、農民の中でその感謝と今後の豊作を
願って捧げものをするという風習がありました。

秋は収穫の季節。そのため秋には感謝と豊作祈願の捧げものが多くなります。
この風習がお月見につながっているようです。

こういった農民の風習とつながっていたんですね!!

お月見に団子とススキをお供えするのはなぜ?

また日本でのお月見は、お団子とススキを飾るのが一般的に
なっていますがでもどうしてお団子とススキなのでしょうか?

参考ページ:「お月見にススキを飾るのはなぜ?秋の七草とは?

これにも農作物の収穫にかかわる理由があるんです!

これは豊作祈願と感謝のために、お米でお供え物を作ったことを
由来としています。お米で作れて月に見立てられるものを・・・
となったとき、月に似せてお団子を作ったことが始まりです。

参考ページ:「お月見団子の数と並べ方をマスターしよう!

また地域によっては里芋を供えることもありますが、
お団子を里芋の形にして代用することもあるようです。

参考ページ:「十五夜に里芋を食べる意味と里芋レシピ♪
 

ススキは稲穂に似ているので、お米などの穀物が豊作になるように
という願いが込められて飾られるようになりました。
そのため地域によっては稲穂そのものを飾ることもあります。

またススキは古来より邪気を祓うという効果があると信じられていて
飾られるようになったという説もあります。

やはりお月見は農作物の豊作と収穫の感謝を願うためのものなんですね。

収穫がひと段落して、ゆっくり夜空を見上げられるようになった時期に
とても美しく綺麗な月を見て収穫の喜びと感謝の気持ちを捧げていたのでしょう。
 

なにかと忙しい現代に生きる私達は、めったに月を見上げたりすることは
あまりないかもしれませんが、十五夜にはゆっくりお月見を楽しむ時間を
取ってみてはいかがでしょうか?