お盆とお彼岸の違いって何?いつから始まるの?地域で時期は違う?

お盆 お彼岸

「もうすぐお彼岸ね~」「お盆は実家に帰ったの?」

どちらもよく聞く会話ですよね。そうですね~、と言いながら

「あれ?お彼岸とお盆ってどう違うんだっけ??」
と思っている方も多いはずです!

実際、改めて聞かれると自信を持って説明できませんよね。

それに、お盆の時期やお彼岸の時期がいつなのか
ハッキリと答えられますか?

地域で時期も違うのでしょうか?

ここでお盆とお彼岸の違いや時期を整理しておきましょう!

お盆とお彼岸この二つの日の違いって何?

なんだか似たイメージのある、“お盆” と “お彼岸”
いったいどのような違いがあるのでしょうか?
この2つは根本的に違うものなのでしょうか?
 
まず “お盆” と “お彼岸” は同じ仏教が由来なのですが、
意味合いはちょっと違ってくるのです。

お盆は「盂蘭盆会」という仏教行事に、亡くなった先祖を大切にするという
日本古来の信仰が合わさって始まったと言われています。

この期間は、亡くなった先祖が家に帰ってくるという期間です。

そのため盆提灯を照らして目印を付け、お墓参りをして迎えに行き、
家には盆棚を作ってお供え物を置き、最後は火を焚いてお送りします。

すべて先祖を自宅へ迎え入れてもてなすために行います。
 
一方、お彼岸は仏教行事を由来としていますが、日本独自のものなんですよ。
なので他の仏教国ではあまり見られません。
 

ではどのようにしてできたのでしょうか?

“彼岸”という言葉はサンスクリット語の「パラミータ」というものに
由来するものと言われています。

“パラミータ” から彼岸って??って思いますよね。

これは仏教概念のひとつで、迷いと煩悩の世界である
「此岸」にいる人が修行を重ねることで悟りの世界である
「彼岸」へ到達することができるというものです。

その修行の一貫が仏様を供養することで、期間中に行うことによって
極楽浄土へ行けると考えられています。

先祖のために行なうというより、供養を行う修行の一つ
という位置付けなんですね。
 
そのためお彼岸はお墓参りに行き、「ぼた餅」や「おはぎ」を備えます。
これは春の花である「牡丹」と、秋の花である「萩」を表しています。

他にも果物や精進料理をお供えすることもあります。
彼岸に近づくために行なうので、自宅に先祖を迎え入れる準備は行いません。

簡単に分けると、“お盆” は自宅がメインで、“お彼岸” はお墓がメイン
の行事ということですね^^

お盆とお彼岸はいつ?地域によって時期が違うの?

“お盆” と “お彼岸” は似ているようで目的が違う行事
であることが分かりましたね。

では、お盆とお彼岸の時期はいつなのでしょうか?

お盆は盂蘭盆会の日付と同じにしているので7月15日前後がお盆です。

「あれ?7月だっけ??」と大多数の方が思ったのではないでしょうか?

それもそのはず、これは旧暦の7月15日なのです。
そのため今の暦に合わせると8月15日前後がお盆になります。

ほとんどは新暦に合わせた8月にお盆を行っていますが、一部の地域では
新暦に当てはめるのではなく、7月15日という日付通りに行っています。
 

ではお彼岸はいつなのでしょうか?

お彼岸は年に2回あり、春分の日と秋分の日の前後3日間がお彼岸です。

なぜ春分の日と秋分の日なのでしょうか?

お彼岸は「彼岸」に到達するための修行から来ていることを紹介しましたね。
その同じ仏教概念で、古来より極楽浄土は西方にあると考えられています。

春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、太陽が真西に沈む時です。
そのためこの期間が彼岸へ一番近い修行の時とされているのです。

さらに極楽浄土へ一番近い時なので先祖の供養にも適している!
こんな由来から春分の日・の日と前後3日を含めた一週間がお彼岸になったのです。

ということは毎年日にちが少し変わるということですね。
(春分の日・秋分の日は毎年必ず同じ日付ではないですよね)
 
春分の日・秋分の日当日は「中日」といい、
初日を「彼岸入り」と言います。
そして最終日を「彼岸明け」といいます。

暑さ、寒さも彼岸までと言う通りちょうど暑さや寒さが和らぐ頃ですね。
 

どうでしょうか?きちんと整理してみると、お盆とお彼岸って
特徴も時期もちゃんと分かれた行事とういうことが分かりますよね。

お盆