七五三の由来とは?やる時期はいつになる?数え年・満年齢のどっち?

子供に関係する行事は色々とありますが、お爺ちゃんお祖母ちゃんはもちろん
親戚一同心待ちにしているのは七五三ではないでしょうか。

着物を着てお化粧をして髪を結って写真を撮ったり食事会をしたり、
七五三は子供の成長を感じられるひとときですよね。

そんな日本の伝統行事「七五三」ですが意外と知らないことが多いかも!?
七五三の由来や時期などについて解説していくので参考にして下さいね。

七五三ってなぜやるの?いつから始まったの?由来や意味とは?

七五三っていつから始まった習慣なのでしょうか?
そもそも七五三とは何なのか?なぜやるのか?由来や意味など
歴史をみていきましょう。

時代はさかのぼり室町時代。当時は乳児の死亡率が高いため
3、4歳にならないと戸籍の登録をしませんでした。

また7歳までは、一人前の人間として考えられず、まだ命がしっかり
定着していないものとみられていたようです。

つまり当時は7歳が人生の最初の節目だったんですね。

その為にそこに至るまでの3歳・5歳・7歳に無事に成長している
お祝いをしていたのです。

これが七五三の由来と名前の意味というわけですね。
 

確かに3歳頃には言葉を話せるようになったり、5歳にはしっかり
自分の意志を持ったり・・・と成長を感じられるときではありますよね。

当初は武家社会の習慣でしたが関東を中心に広まっていき、明治時代には
現在の形になったと言われています。

たいていは家の近くの地元の神社にお参りにいくのがしきたりなっています。

ただ神社によっては神職による祈祷などをしていない神社もあるので、
ご祈祷をしてもらいたい方はお宮参りに行った神社にまで
足を伸ばすこともあるようです。

本格的に行ないたいか、それとも地元で静かにお参りだけしたいか、
どういう七五三にしたいかによって決められますね。



スポンサードリンク

七五三をやる時期っていつ?いつからいつまでって決まっている?

七五三シーズンになると毎週末に着物で出かけている親子を見かけますよね。
となると・・・七五三って決まった日付じゃなくてもいいのでしょうか?

七五三のやる時期は決まっているの?こんな疑問が浮かんできます。

本来、七五三は『11月15日』と決められています。

なぜこの日かというと

徳川家光が自分の子供の健康祈願を行なった日
鬼が出歩かない日として縁起が良いい日
収穫の感謝をする月
満月の日だから
7、5、3を足すと15になるから

と様々な説があります。

ただ日にちに合わせると平日のこともあり難しい!
というのが正直なところですよね^^

なので現代では10月中旬~11中旬にかけて都合の良い
週末にすることが多いようです。

11月15日を過ぎてからでも問題ありませんよ!
 

ちなみに男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にします。

これは当時、

3歳は男女ともに髪を伸ばす「髪置」
5歳は男の子が袴をはく「袴着」
7歳は女の子が大人と同じ幅の帯を使う「帯解」

という儀式があったので、それに合わせているからです。

地域によって男の子は5歳だけというところも。。。
それは3歳と5歳の間隔が短いから・・・という理由だとか。

これは各家庭によって異なるのでどちらでもOKですよ。



スポンサードリンク

七五三がいつなのか数え年・満年齢のどっちで計算すればいいの?

子供が今年の七五三にあたるのかどうなのか?
を知りたいママも多いと思います。

次に疑問に思うのが数え年と満年齢どちらの時にすればいいの?
ということではないでしょうか?

七五三を正確にするなら・・・『数え年』が正解です。
 
でもそもそも数え年ってどうやって計算するのでしょうか?

普段私たちが使っている年齢の数え方がいわゆる「満年齢」です。
生まれた日を0歳として翌年から1歳、2歳・・・と数えますね。

一方、数え年は生まれた日を1歳としてお正月ごとに
2歳、3歳・・・と増えていきます。

つまり・・・

2016年2月に生まれた子は2017年のお正月には、ほぼ満1歳。
2016年12月に生まれた子は同じお正月には、まだ1ヶ月。

でも数え年では2017年お正月に同じ2歳として数えるのです。

しかし3歳での七五三は満2歳前後と着付けをしてお出かけするのが大変。
そんな理由から現在では満年齢でする家庭も多いです。
 

そうなると早生まれの子はどうするの??
とまた新たな疑問も出てきますね^^;

これも各家庭次第。。。

幼稚園の同級生の子たちと一緒にしたいという理由で、学年に合わせて行なう
こともあれば、自分たちだけだし子供もまだ小さいからと生まれ年に合わせて
することもあります。

どちらにしても子供に合わせてしてあげることが大切ですね。
 

七五三ってこんな歴史があったのですね。七五三について少しは
理解できたのではないでしょうか?

今年がお子さんの七五三にあたるなら、慌ててバタバタすることの
無いようにできるだけ早い目に準備を初めておきましょうね^^



スポンサードリンク

コメントを残す